四谷学院通信講座

保育士資格の取得方法・保育士になるには?|保育士講座|通信講座・資格取得なら四谷学院通信講座

保育士資格の取得方法・保育士になるには?

保育士というお仕事

保育士試験は「国家資格」。 この保育士資格をもち、保育の仕事に携わることが出来るのが「保育士」です。

しかも保育士は「名称独占資格」と言って、有資格者だけが「保育士」と名乗ることが許されています。
そのため、保育園などで保育の仕事をされている方は、「保育補助スタッフ」と呼び、保育士とは厳密に区別されています。

保育士資格があれば、生涯にわたって活躍できます

保育士になるために必要な「保育士資格」は、かつては都道府県ごとに認定されていました。
しかし、保育士の価値の高まりを受けて、2003年から国家資格に格上げされました。
社会的にも「保育のプロ」としての位置づけとなりました。

保育士資格は、一生有効な資格。
子育て後の女性が復帰する率も高く、一度合格すれば年齢に関係なくいつまでも資格を活かして働くことができます

保育士資格(国家資格)を取得するには?

保育士として働くために必要な「保育士資格」を取るには、以下の2つの方法があります。

(1)都道府県知事の指定する保育士養成施設(大学、短大、専門学校)を卒業する
(2)保育士試験に合格する


つまり、大学や短大などの「保育学科」を卒業すれば保育士資格が手に入りますし、そうした学校を出ていなくても、「保育士試験」を受験して合格すれば、保育士になることができます。

図にすると、以下のとおりです。

保育士になるまでの流れ
保育士になるまでの流れ

※1 受験資格についてはこちら

将来、保育士を目指している高校生以下の方であれば、卒業と同時に保育士資格がもらえる(1)の保育士養成施設に進学すると良いでしょう。
既に保育士養成施設以外の学校に進学している方や、社会人の方も、焦る必要はありません。(2)の保育士試験は保育士養成施設を卒業していなくても受験できますし、年齢制限もありません。受験資格の条件さえ満たしていれば、誰でも受験する事ができます。

なお、大学の出身学科は 保育関連でなくても問題ありません。理系出身、もとエンジニアの保育士さんもいらっしゃいます。
自分の子育ての経験を生かしたい、子どもが好き!という主婦の方にも大注目の保育士資格ですが、 サラリーマンや主婦といった社会人にとっては、「資格試験に合格」して保育士になるという(2)ルートは非常に選びやすいといえます。

保育士資格の受験資格について

保育士試験は、中学校を卒業してから実務経験が5年以上ある人、高校を卒業してから実務経験が2年以上ある人、大学や短大を卒業した人、などの条件を満たせばだれでも受験できます
また、受験年齢の上限は一切ありません
大学在学中や働きながらでも取得できます。
「保育士確保」のために、以前年1回だった保育士資格試験は、年に2回に増えました。さらに、神奈川県では県独自地域限定保育士資格試験を実施しています。
いずれも、筆記試験のおよそ3ヶ月前に「受験申請の手引き」が配布されますので、受験要件を満たすことがわかる書類(大学等の卒業証明書や勤務証明書)を準備して、受験料を振り込み、保育士資格試験の出願申請を行います。

※受験資格の詳細に関しては、全国保育士養成協議会(https://www.hoyokyo.or.jp/exam/)のホームページをご参照下さい。

地域限定保育士とは

「地域限定保育士」は、保育を担う人材不足に対応するためにあらたに創設された保育士資格です。
全国一斉に実施される保育士資格試験とは別に、一部の地域で年3回目にあたる試験が追加で実施されます。(全国一斉の保育士試験と同時に実施される場合もあります)。
試験回数が増えるということは、「合格のチャンスが増える」ということ。ただ地域限定保育士資格は、試験に合格した都道府県だけで働くことのできる資格です。働く地域が限定されるため、合格した地域以外では「保育士」として働くことはできません。ただし、地域が限定されるのは、最初の3年間だけで、登録後3年を経過すれば(※)、自動的に全国で通用する保育士資格になります。
地域限定保育士について詳しく知りたい方は「地域限定保育士試験とは」も是非ご覧ください。

※実際に保育士として働かなくてもかまいません。

保育士試験の受験資格がなかったら?

残念ながら保育士試験の受験資格がない場合も、実務経験を積めば受験ができるようになります。まずは保育補助などで働いてみましょう。また、保育士試験の受験資格がなくても、他にも保育関連の資格を取得したいという方には、発達障害児支援士資格認定講座がお勧めです!

発達障害児支援士資格認定講座はこちら

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士さんと幼稚園の先生。どちらも子どもにかかわるお仕事ですね。もっとも大きな違いは、一緒に過ごす子どもたちの年齢です。

  管轄 入所児童の年齢
保育所(保育園) 厚生労働省 0歳~小学校就学前まで
幼稚園 文部科学省 満3歳~小学校就学前まで

保育士さんは、0歳の赤ちゃんから小学校に行く前の6歳の子どもまで、幅広い年齢層の子どもの保育を行います。
一方、幼稚園の先生は満3歳から6歳の子どもたちの教育を行います。「幼稚園教諭」の名前の通り、学校教育法に基づいて<教育を行う教員>です。
そして、幼稚園は3歳以上の子どもたちが通う「学校」という区分になります。
「先生」ですから、教職課程がある大学や短期大学で必要単位を修得することで、卒業と同時に「幼稚園教諭」の資格が取得できます。

さらに、現在では、新たに「認定こども園」がつくられています。「認定こども園」でも、0~2歳を中心に保育士資格を保有する人が活躍中です。

保育士試験のスケジュール

保育士試験の受験日や内容、データについて解説していきます。

保育士資格試験

2024年度保育士試験日程

前期 後期
出願期間 2024年1月10日(水)~1月30日(火) 2024年6月頃
筆記試験 2024年4月20日(土)~ 21日(日) 2024年10月19日(土)、20日(日)
実技試験 2024年6月30日(日) 2024年12月8日(日)

★2024年は保育士試験が年2回実施されます。試験に関するよくある質問はこちら
※試験情報について、詳しくは全国保育士養成協議会HPでご確認ください(https://www.hoyokyo.or.jp/exam/

受験要件

  • (1)大学に2年以上在学して62単位以上修得した方
  • (2)大学に1年以上在学して、年度中に62単位以上修得する見込みがあると学校長に認められた方
  • (3)短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程を卒業した方
  • (4)1991年3月31日までの高校卒業者
  • (5)1996年3月31日までの高校保育科卒業者
  • (6)上記(4)(5)以外の方で高校卒業後、児童福祉施設等で2年以上の勤務経験がある方
  • (7)児童福祉施設等で5年以上の勤務経験がある方
  • (8)都道府県知事が適当な資格があると認めた方

受験資格の詳細に関しては、全国保育士養成協議会(https://www.hoyokyo.or.jp/exam/)のホームページをご参照下さい。

実施時期

(前期)筆記試験:4月下旬 実技試験:7月上旬
(後期)筆記試験:10月下旬 実技試験:12月上旬

※年度によって受験回数の変更や、地域限定試験が実施される場合があります。

試験会場

全国保育士養成協議会ホームページにてご確認ください。(確定次第、順次掲載開始予定)
各都道府県で1-2箇所が設定されます。受験者数によってはそれ以上会場が設定されている場合もあります。

受験申請をする際に、希望の受験地を申請することができ、現住所以外の都道府県での受験も可能です。

なお、筆記・実技試験は同一都道府県で受験します。申請後の試験会場の変更はできません。

出題形式

筆記試験

※マークシートによる択一方式
全8科目(科目ごとの合格が可能です)
(1)保育原理:保育の歴史・制度を知るとともに、保育士のバイブル「保育指針」を学びます。
(2)教育原理及び社会的養護
教育原理:保育士に求められる、「教育者」としての基礎知識を学ぶ科目です。
社会的養護:施設や里親などでの子育て(社会的養護の必要なケース)を中心に学びます。
(3)子ども家庭福祉:子どもや家庭への福祉、各施設、児童虐待等、まんべんなく学ぶ科目です。
(4)社会福祉: 福祉全般について、高齢者福祉や障害者福祉にいたるまで幅広く学びます。
(5)保育の心理学:心理学のなかでも子どもの発達や保育に関連する知識を学びます。
(6)子どもの保健:疾病やワクチン等、保育の現場ですぐに役立つ保健的な内容を学びます。
(7)子どもの食と栄養:栄養素や食育など、子どもの成長に必要な食・栄養について学びます。
(8)保育実習理論:音楽・図工・遊びといった、保育の現場で活用するスキルの「理論」を学びます。

実技試験

※筆記試験全科目合格者に対し実技試験を実施します。
3分野のうち2分野を選択して受験します。
(1)音楽:あらかじめ発表された課題曲をピアノやギターで伴奏しながら歌う試験です。
(2)造形:当日発表されるテーマにそって、色鉛筆で絵画作品を作成する試験です。
(3)言語:あらかじめお話を選び、子どもに聞かせることを想定して口演する試験です。

合格基準

筆記試験は、各科目において満点の6割以上を得点した場合に、合格となります。
『教育原理』および『社会的養護』は、同一試験で両科目とも満点の6割以上得点した場合、合格となります。

受験費用

12,950円 ※2018年度試験の場合

試験の実施団体

課題内容は必ず「保育士試験受験申請の手引き」でご確認ください。なお、保育士試験の詳細については、保育士試験事務センターまでお問い合わせください。
社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
TEL 0120‐4194‐82(祝日を除く月曜日~金曜日9:30~17:30)
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/

一部合格科目の有効期間・科目免除について

保育士試験では、3年間の合格科目の有効期限が定められています。つまり、科目ごとに合格が可能で、合格した科目が次回試験では免除することができます。
そのほか、児童福祉施設等の対象施設において一定の勤務経験があれば、免除期間を延長する制度もあります。

幼稚園教諭免許をお持ちの方は免除科目があります。

幼稚園教諭免許の取得者(臨時免許を除く)は、「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が免除になります。
※免許区分<1種、2種、専修>による免除科目の違いはありません。

また、指定保育士養成施設で必要な教科目を修得した場合も、免除申請が可能です。
※修得した教科目が、筆記試験科目に対応するかどうかは、各学校(施設)での確認が必要です。

社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格をお持ちの方は、免除科目があります。

福祉士3資格(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士)のいずれかをお持ちの方は、「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が免除になります。

なお、資格試験の合格証書では免除されず、資格の登録証が必要です。

保育士試験の流れ

※各日程は例年の実施状況をふまえた例です。年によって前後することがありますので、詳しくは受験申請の手引きの配布時期に手引きで確認しましょう。

【前期の場合】

1月~
「受験申請の手引き」請求受付・配布開始
1月~2月上旬
「受験申請書」受付
「受験申請の手引き」に同封されています。
4月上旬
「筆記試験受験票」送付
4月下旬
筆記試験(2日間)
6月中旬
「筆記試験結果通知書」・「実技試験受験票」送付
7月初旬
実技試験
⇒幼稚園教諭免許所有者を除く、筆記試験全科目合格者のみ行います。
8月中旬
「合格通知書」・「一部科目合格通知書」送付

【後期の場合】

6月~
「受験申請の手引き」請求受付・配布開始
6月~7月下旬
「受験申請書」受付
「受験申請の手引き」に同封されています。
10月上旬
「筆記試験受験票」送付
10月下旬
筆記試験(2日間)
11月中旬
「筆記試験結果通知書」・「実技試験受験票」送付
12月初旬
実技試験
⇒幼稚園教諭免許所有者を除く、筆記試験全科目合格者のみ行います。
1月中旬
「合格通知書」・「一部科目合格通知書」送付

保育士試験の合格率

保育士資格の注目度が高まっていることもあり、受験者は近年増加傾向にあります。

保育士試験の合格率は例年15~20%程度。難しい試験ではないのにもかかわらず低い合格率となっているのは、8科目中何科目かは落としてしまう方が多いからと言えるでしょう。 四谷学院保育士講座受講生の合格率は、例年全国平均の2倍~3倍をたたきだしています。その秘密は四谷学院独自の55段階学習システムにあります。

詳しくは55段階学習システムのページへ

保育士資格試験は決して難しくありません

・記述問題はなし!マークシート式です
・合格ラインは6割!
・実技試験は3分野から2分野を選択できる

保育士試験筆記はマークシート式!

保育士試験の問題は、マークシート方式です。4個から5個の選択肢のなかから正解を選びます。

しかも・・・100点満点のうち60点以上の得点で合格です。
筆記試験は、各科目20問ですから、12問正解すれば合格ということです。
(「教育原理」「社会的養護」は各10問のため、各6問以上の正解が必要です。)

実技試験は得意な分野をチョイス

「ピアノが弾けないから保育士になれない…」
「どーしても、絵が下手」
そんな方でも大丈夫です。
実技試験は「音楽」「造形(絵画)」「言語」の3分野から2分野を選択します。
苦手な分野を受験しなくても、保育士さんになることができます。

保育士資格のチャレンジは、思い立ったが吉日!

保育士資格の取得には、出産や子育ての知識が大いに生かせます。ご自身の子育てにも役立つ資格なので、産休・育休をきっかけに目指す方もいらっしゃいます。
もちろん、育児が落ち着いたことをきっかけに始める方も多く、さらに四谷学院の場合、70歳を超えてから資格を取得する方、孫のための勉強として始める方もいらっしゃいます。
学習のスタートにも、「早すぎる」「遅すぎる」はありません。年齢は一切関係ないのです。

次は、この保育士試験について詳しく説明していきます。

四谷学院なら3回目の試験までサポート!
自分のペースでしっかり取り組める

受講開始後、3回目の試験まで無料で質問等の各種サポートが受けられます。年度の途中から勉強を始める方でも、自分のペースで合格を目指すことが出来ます。スタートは早ければ早いほど有利です。思い立ったら今、始めましょう!