新規開設【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の谷村です。

以前からYoutubeチャンネルはやっていたのですが、
この度、自閉症・発達障害の療育【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】を新たに作りました。すでに視聴された方もいらっしゃるかもしれません。ありがとうございます!

【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】を見る  

発達支援の必要性

保育士講座の公式ブログで、なぜ「四谷学院の発達支援講座」のチャンネルをお伝えするのか。その理由をご説明します。

保育士をはじめとする、子どもと関わるお仕事の中では、「発達障害」というワードが近年頻繁に出てくるようになったと思います。
もちろん、保育士試験対策のテキストでも発達障害について学びますが、そのページ数は残念ながらあまり多くはありません。

その一方で、現場からは

「発達が気になる子は、増えてきた気がする」
「自分なりに工夫しながらやっているか、この指導でいいのか不安がぬぐえない」
「正直、ものすごく負担になっている」

という声も聞こえてきます。

保育士を目指す皆さんには、発達障害や発達支援について学ぶ機会をぜひもってほしいという願いがあります。

経験だけでない「専門性」の高さ

ベテランと呼ばれている保育士さんや幼稚園、学校の先生からはこんな声もいただきます。
「そんな、昔は気にしなかった」
「発達障害の知識を学ぶ機会がなかなかない」
「どうしても経験に頼ってしまう」

お若い先生の方が、発達障害についての知識を持っていたり、勉強するチャンスが多かったりするのも事実です。
ただし、知識だけではフォローしきれないところもあるので、経験そして知識、その両方を1つのチームで生かしていくことが支援においては重要だと考えます。

保護者へのサポート

また、保護者の方の中でも、子どもが障害であることを受け止めて前向きに進めていこうとされている方もいらっしゃれば、「うちの子は問題ありません」「ぜったい支援級は嫌です」「どうすれば治りますか?」と、受け入れていなかったり、迷ったりされている方もいらっしゃいます。
お子様に必要な支援ができるように、時には保護者の方とお話しすることもあるでしょう。
保育士さんは、園にいるお子様のサポートだけでなく、保護者や地域の保育に対する使命もあります。保護者の迷いを受け止め、お子様の困り感を軽くし、そして日々をスムーズに楽しく過ごせるようにフォローするのが、保育のプロなんです

もしも「子どもの世話だけしている人」という間違った認識を持った方がいるならば、もうそろそろ本気で改めたほうがいいと思います!(怒)

とにかくも・・・・
発達支援についての知識やスキルを、身につけていく必要を感じていらっしゃる保育士さん、そのタマゴさんに、四谷学院の発達支援講座チャンネルの動画がその一助になればいいな、と思っています。

【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】  

ちなみに、保育士試験対策にも使える動画も公開しています。こちらもぜひ活用してくださいね!
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushishin2020/