【残り数科目を攻略!】保育士試験対策に苦戦中の方必見記事まとめ

この記事は約6分で読めます。


こんにちは。
四谷学院の野本です。
さて、前期試験お疲れさまでした!
四谷学院でも解答速報を公開しています。閲覧条件は以下でご確認くださいね。

【令和7年前期】保育士試験合格応援キャンペーン!直前チェックポイント&解答速報プレゼント!
こんにちは。四谷学院の谷村です。いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・のプレゼントキャンペーンを行います!ぜひご利用くださいね。※すでに受講中の方はいずれも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください!※メルマガ登...

四谷学院は、1科目からご受講が可能なこともあり、「あと●科目なんですけど・・・どうしても合格できなくて・・・」とご相談いただくことも多いです。
そこで今回は、自己採点を受けて何科目か残りそう…!という方向けに、必見記事をまとめました。ぜひご覧くださいね。

残り1科目なんですけどいつから学習をスタートすればいいかわかりません

残り1科目なんですけどいつから学習をスタートすればいいかわかりません。
「残り1科目なのに!」「これからどうしよう?」保育士試験合格スケジュールのたて方
こんにちは、四谷学院の谷村です。保育士試験は、全部で8科目。ニコイチ科目をカウントすれば、全9科目もあります。科目ごとに合格できる、という試験制度ですが・・・・「あと1問足らなくて、合格できなかった!」「あと1科目なのに!」という方も少なく...

科目で重複する内容があると思います。合格した科目も受講したほうがいいですか?

科目で重複する内容があると思います。合格した科目も受講したほうがいいですか?

四谷学院のテキストに関しては、基本的に、1科目で完結できる作りになっているので、合格した科目を受講する必要はありません。
残されている科目の内容をさらに深く理解することに注力しましょう。
とはいえ、全科目セットでご受講中で初めての学習の人にとって注力度がわかりやすいように、テキストには「この科目で深く学習します」というような記述があることもあります。
そういった場合は、ぜひメールで質問から「どの程度やっておいたほうがいいですか?」とご質問ください!
基本的には、詳しく学習すると書かれている内容が、理解できてれば問題ありません。ピンとこないときは、テキスト該当部分に戻って復習してみてくださいね。

四谷学院保育士試験対策講座

どうやって勉強すればいいのでしょうか?

どうやって勉強すればいいのでしょうか?
保育士試験対策やりがちな失敗を防ぐ10のチェックリスト
こんにちは。四谷学院の野本です。本日は、自宅での保育士試験対策においてやりがちない失敗を防ぐために「10のチェックリスト」を公開します。独学なのか、通学なのか、通信講座なのか……どうやって勉強するか悩んでいる方はぜひこのチェックリストに従っ...

社会福祉がなかなか合格できません

社会福祉がなかなか合格できません
Q.保育士試験でまた「社会福祉」科目を残してしまいました。どうやったら合格点が取れますか?
こんにちは、四谷学院の野本です。今回取り上げる「社会福祉」科目は、苦戦する受験生が多く、四谷学院の通信講座で単科受講される方も多い科目です。『市販の教材を使っていたが、この「社会福祉」の科目だけどうしても合格できない!!』というご相談も珍し...
保育士資格試験対策「社会福祉」は難しい?合否を分けるモッタイナイ失敗を回避するために
こんにちは。四谷学院の石田です。本日は受験経験がある方、もしくはある程度学習をされた方向けの「社会福祉」のお話です。「社会福祉」は難しくなった?「社会福祉にどうしても合格できなくて、四谷学院に頼ろうかと思っています」そんなご相談を受けること...

教育原理・社会的養護で苦戦しています

教育原理・社会的養護で苦戦しています・・・
合格のカギは基礎体力作り!【教育原理・社会的養護の攻略】
こんにちは、四谷学院の野本です。ニコイチ科目「教育原理・社会的養護」の試験は相変わらず対策が難しい状況が続いています。「片方落としちゃって、来年また両方受験しなきゃ・・涙」という声も聞こえてきます。この記事では、「教育原理・社会的養護」の攻...
「教育原理・社会的養護」ニコイチ科目の攻略!
こんにちは、四谷学院の谷村です。試験が終わると、自己採点を終えた受験生から、試験の手ごたえや今後の対策について、たくさんの相談メールが寄せられます。その中でも、目立つのが、こうしたご相談や悲痛な叫びや悔しさなんです。こうした声はもう何年もの...

残り科目攻略のコツ

関連記事をご案内しましたが、なんといっても残り科目を合格するためのコツは自信を持つことです。
特に受験回数を重ねてしまってもしあなたが

前回うまくいかなかったし今回もだめなのでは・・・
という思考に陥ってしまっている場合は要注意です。
このマインドで試験勉強を進めていると、不安のせいで肝心なことが頭に入らなかったり、試験本番で分からない言葉が出ると頭が真っ白になってしまったり・・・本来の力を発揮できなくなります。
では、自信を持つためにどうすればいいかというと結局は、日々の学習を繰り返し・積み重ねていくことです。
「これだけ積み重ねたから大丈夫!」「確実にできるようになっている!」という小さな達成感の積み重ねがあなたに自信を与えます!

そのための学習方法として以下もぜひお試しくださいね。

保育士試験合格に近づく一問一答活用法
皆さんこんにちは。四谷学院の石田です。さて保育士試験に限らず、試験勉強というのはインプットだけでなくアウトプットが重要ですね。だからこそ、四谷学院では演習トレーニングという問題演習ソフトを提供しています。受講生ではない方でも、市販の一問一答...

四谷学院は、スモールステップで学習の達成感を得られる55段階を導入しています。
自信をもって試験に臨んで次こそ合格したい!という思いをお持ちの方はぜひご検討くださいね!

四谷学院保育士試験対策講座