四谷学院通信講座

保育士講座|通信講座・資格取得なら四谷学院通信講座

合格率73.2%!! 合格率73.2%!! 保育士講座 一生ものの国家資格!結婚・出産後の女性にも人気 保育士講座 一生ものの国家資格!結婚・出産後の女性にも人気

月々3,850(税込)×24回
 初月のみ4,247円(税込)送料無料

  • 全科目セット79,800円のお支払い例です(年率15%。クレジットカード会社によって詳細は異なります)
  • 分割払いはクレジットカード払い(Web上からのお申込み)で可能です

「初めて保育士試験にチャレンジする!」「仕事・家事、毎日忙しいけど、資格も欲しい」「残り科目に今回絶対合格したい」 四谷学院独自の「55段階®学習システム」で!初心者でも一発合格!!

圧倒的な合格率の高さ

保育士試験の合格率の全国平均は2~3割
でも、四谷学院は昨年に続き今年も7割超(73.2%)の合格率!(※2023年度試験結果より/自社調べ)

「子どもが小さいから○○できない」なんてあきらめなくていいんです。子育てや家事で時間がとれない私でも全科目、一発合格できました!

受講者

受講者(広島県・38歳)

保育士を目指そうと思った経緯を教えていただけますか?
短大を卒業して、臨時採用で3年ほど小学校の養護教諭をやっていました。でも、このまま臨時採用で不安定な生活を続けるのも・・・と思い、一般企業に就職しました。結婚を機に仕事を辞めたのですが、娘が幼稚園に入るタイミングで何か新しく仕事をしたいと思って、子どもに関わる仕事の中で、短大で学んだことを少しでも活かせる保育士を目指すことに決めました。

四谷学院を選んだ理由は何ですか。
55段階システムです。科目数が多くて試験まで時間もなかったので、スケジュールを立てやすいことに惹かれました。それと、やっぱり合格率が高かったことですね。高い合格率にはそれなりの理由があると思ったので。

続きを読む

他社講座と比較はされましたか?
はい、大手の講座も少し見てみましたが、教材やシステムなど圧倒的に四谷学院が良いと思いました。

実際に受講してみて、いかがでしたか?
いちばん良かったのは演習トレーニングです。繰り返し繰り返し、間違えた問題をチェックできて、各科目を効率よく、不明点を不明なままにせずにしっかり理解できましたし、取りこぼしなく全体を完成することができました。もし他のテキストを使って自分だけで学習していたら、自分が何ができて何ができないかもわからないままだったと思います。

毎日の学習はどのように進めましたか。
とくに自己流なことはやっていません。四谷学院のシステム通り、講義動画を視てテキストを読んで、演習トレーニングをする、という流れでした。子どもたちを寝かしつけ、帰りの遅い主人が帰宅するまでの間を学習時間と決めて、1日1時間くらい学習しました。

毎日取り組めましたか?
気乗りせずにサボることもありましたが、そうすると55スケジュールナビを立ち上げたときにマスコットのクマさんが困った顔をするので、「これではいけない!しっかり進めて笑顔にしなければ!」と勉強に向かう気持ちを取り戻すことができました(笑)。日中は育児があり、テキストなどは一切見られませんでした。

短い時間で効果的な勉強をしなければならない状況で、役立ったのは何ですか。
講義動画が良かったです。音声とわかりやすい簡単な図やイラストで、これから始める学習内容を大まかにつかむことができるというのは、いきなりテキストを読んで学習するより何倍もわかりやすいし、記憶に残ります。

学習効率が、ぐんと高まるわけですね。
はい。それに、テキストもわかりやすかったですし、プラスαの欄にはその科目の要点が凝縮されていたので、意識して読みました。

テキスト学習の際は、ノートにまとめたりなさったんですか?
いえ、私は「書いて覚える」というのは一切やりませんでした。試験まで時間がなかったし、ノートに写したりなんかしたらそれだけで時間がかかってしまうので。試験はマークシートだし、ポイントさえ押さえておけば何とかなると思ってやっていました。

逆にいえば、書かなくても頭に入った、ということでしょうか。
そうですね。55スケジュールナビのおかげで覚えこみも本当に楽しくできました。学習の進み具合はクマさんの表情ですぐにわかりますし、演習トレーニングではステージを一つひとつクリアしていって、最後にラスボスで課題提出!という感じで(笑)ゲーム感覚でできました。

試験当日はいかがでしたか?
初めての受験ということもあり、緊張も多少ありましたが、やるだけやったという晴れ晴れした気持ちでした。「今回で一発合格する。もうこの会場へは二度とこない」と自分に言い聞かせて試験に挑みました。

そして見事、一発で合格でしたね!
はい、本当に嬉しかったです!

合格がわかったとき、どのようなお気持ちでしたか?
主人や娘、義母、両親、みんなが喜んでくれて、本当に嬉しかったですね。特に、3歳の娘が言ってくれた「ママ、合格おめでとう」の言葉が一番嬉しかったです。私が本当に喜んでいるので、よくわからないなりに言葉をかけてくれたんだと思います。

今回チャレンジした感想は?
こうしたいと強く願って努力すれば叶うということと、「子どもが小さいから○○できない」とか「ムリ」なんてない、と思いました。

これから学習を始める方へ、メッセージをお願いします。
小さな子どもを2人抱えて、自由に時間のとれない私でも一発合格できました。保育士になりたいんだという強い想いと、勉強の楽しさがあれば必ず良い結果につながると思います。四谷学院は本当にオススメです!

折りたたむ

高い合格率も納得の理由その1挫折しにくい55段階
高い合格率も納得の理由その1 挫折しにくい55段階

細かくSTEPに分かれてるから一つ一つ確実に理解できるし、どのくらい学習が進んでいるか分かりやすい!

机に向かってノートを開いて毎日1時間以上勉強する……この継続の難しさが挫折に繋がっています。
四谷学院保育士講座の標準学習期間は1日あたり45分の学習で8ヵ月としていますが、「55段階」システムのため、生活リズムや目標試験に合わせて柔軟に調整できます。
四谷学院オリジナルの55段階では、5分~のスモールステップでスキマ時間の学習ができるようにしました。講義動画を見る→テキストを読む→問題演習ソフトである演習トレーニングを解くという流れをSTEPごとに実践できるので、忙しい中でも15分×3回のようにスキマ時間を活用することで勉強を進められます。
目標試験までのスケジュールも自動で立ててくれます。試験範囲を細かく分けた55段階なら進捗も分かりやすく達成感も味わえる!だから続けられるのです。

受講生の声

  • H.Sさん 55段階、すごくよかったです。保育士を目指す友人には、四谷学院の教材がいいよ!と薦めています。

  • S.Fさん 他社教材で勉強していましたが、合格できず。四谷学院に変えてみたところ、1回で合格できてしまいました!教材の違いを実感!

  • R.Kさん 保育士試験は8科目もあるので重荷でした。スモールステップでくり返す、というやり方が決め手でした。基本を繰り返すうちに応用力も付いたと思います。5ヵ月で合格できたのは、55段階のおかげです!

高い合格率も納得の理由その2初心者にも分かりやすくて楽しい
完全オリジナル教材
高い合格率も納得の理由その1 挫折しにくい55段階

勉強ってたのしい!

勉強について「覚えるのが苦手」というお悩みはありませんか。四谷学院はそんな人のために完全オリジナルの教材を作りました。何万人もの保育士試験受験を支えてきたプロの先生が、試験に出るポイントを絞り、かみ砕いて説明しながら暗記に頼らない考え方のコツを伝授。
保育士試験は範囲が膨大なため、大切なことを丸暗記しようとすると失敗します。「暗記ではなく理解」するから、四谷学院だと勉強が楽しくなり、さらに合格しやすくなるのです。

オリジナル教材の
サンプルをご紹介

まずは枠組みの把握!
講義動画

1章わずか5分前後!忙しくても、短時間のアニメーションでサクっと理解できます。

受講生の声

  • 受講者(兵庫県・32歳) 講義動画があったので、疲れたときや忙しいときには本当に助かりました。字を読むと眠くなるときでも、講義動画なら聴くだけで頭に入ってくるので、仕事で疲れた後でも勉強に取り組むことができました。講義動画を見て、まず耳と目で情報を入れてからテキストに向かうと情報が頭に入りやすくなって、効果の高さを実感できました。

理解が進む!
テキストで知識をインプット

テキスト学習の目安は1章わずか30分。難しい内容もわかりやすい具体例をあげて、図解やイラストを豊富に取り入れるなど工夫がいっぱい!

  • 保育士講座 テキスト
  • 保育士講座 テキスト
  • 保育士講座 テキスト
  • 市販の赤シートで消せる赤文字です。 らくらくCHECK!市販の赤シートで消せる赤文字です。 らくらくCHECK!

受講生の声

  • 受講者(神奈川県・38歳) 適度に絵や図解が入っているので印象としてとっかかりやすかったですし、内容もとてもわかりやすかったです。テキストの本文に基本的なことが易しい言葉で書かれていて、そこをしっかり理解できたらページの両端にある「プラスα」や「語句の説明」を見て知識を補強していくというやり方なんですよね。この構成が良かったです。

パソコン・スマホでゲーム感覚!
演習トレーニング

問題演習はゲーム感覚で。復習も組み込まれたトレーニングで学習したことをしっかり定着させます。「学習のコツがわかる」「試験のポイントがわかる」解説で、受講生から絶賛されている人気ナンバー1ツールです。

※動作環境はこちらをご確認ください。

受講生の声

  • O.Mさん 学習を続けるのは大変でした。時間の取れない日は割り切って、勉強しない日もありました。出来るときにコツコツと学習を継続できたのは、解りやすい55段階学習プログラムのおかげと思っております。四十路を過ぎての学習は、なかなか頭に入っていかず大変なこともありましたが、それでも新しいことを知るのはとても楽しかったです。

  • Yさん 四谷学院の教材は、本当によくできていると思います。教材を信じて、演習トレーニングを完全にマスターできれば(演習トレーニングの答えを覚えるのではなく、この問題は、何を問うているのか、出題者の意図みたいなものを理解するということ)、絶対合格できます。頑張ってください。

もちろん実技試験対策も!

実技試験は、音楽・造形・言語から2分野を選択しますが、対策は筆記試験が終了してからで十分間に合います。講義動画では、保育士試験に特化した指導経験豊富な先生が「合格のコツ」を直伝。添削指導オプション講座もご用意していますので、不安な方も合格へ向けて万全の対策ができます。→実技試験対策をもっと見る

充実のサポート

他にも・・・添削課題・資料集・過去問題など充実のテキストがいっぱい!
法改正情報もご提供しますので他の教材の購入は必要ありません。

受講生の声

  • dicさん いくつか他の試験勉強をしてきましたが、保育士試験については四谷学院のカリキュラムが非常に分かりやすく、質問にも大変丁寧に答えていただき、不安も取り除いてもらい続ける事が苦ではない勉強は初めてでした。毎日毎日続けること、他に手を出さず信じてコツコツと勉強することが大事だと思いました。

学習のつまずきをなくす
工夫満載!

時間がない!

暗記が苦手!

やるべきことがわからない!

自分の子育ては妻に任せきりで知識も経験もありませんでしたが、合格に必要な知識が体系化された55段階で一歩一歩、着実に合格できました。

受講者

受講者(72歳・北海道)

――どのようなきっかけで保育士に興味をお持ちになったのでしょうか?
高等学校で校長をしていたのですが、退職後は自治体に再就職し、子どものいる田舎に移住し子ども夫婦の隣に住むようになりました。その直後に孫が誕生して、私が孫を預かることも出てきたんですが、孫の発熱時に何が原因かわからず困ったことがあったので、小児保健など保育士の知識を身につけたいと考えたんです。

――「孫育て」のために資格取得までなさるとは、すごいですね。
やるからにはきちんと「資格」という形にしておきたかったんです。近所の農家ではお嫁さんも農作業に出るケースが多いので、資格があれば自分の孫だけではなく地域の子育てに貢献することもできます。しっかり勉強して資格を取って、自信をもって応援したいと思ったんですよね。

▼続きを読む

――四谷学院を選んだ理由をお聞かせください。
合格率が高いことです。また、ホームページを拝見して、55 段階という体系的なカリキュラムやパソコンで演習ができる教材があること、そしてテキストがとてもしっかりしていて理解しやすいと思ったのが、選んだ理由です。

――教育のプロでもある藤森さんに選んでいただけたとは、嬉しい限りです。実際に学習なさってみて、いかがでしたか?
日々、楽しく学習できました。特に演習トレーニングは、できるまで何度でも挑戦できて、理解を深めることができました。

――パソコンやスマートフォンなどでの学習に抵抗はありませんでしたか?
まったくありませんでした。むしろ紙の問題集とは違って、正答率が表示されることで意欲がわきますし、自分の実力や理解に合わせて自動的に問題が配列されていくので、苦手なところを効率的に克服しやすかったです。

――55 段階であることの良さは、何か感じられましたか?
はい。自分の子育ては妻に任せきりにしていたので、知識も経験もありませんでしたが、保育士合格に必要な知識を全55 ステップに細分化してあったことで、一歩一歩、着実に進められました。55ステップが大きく三段階に分かれていたので、初級編では自信を持って、上級編で気を引き締めて、実戦演習では本番のつもりで取り組み、間違えたところは最初に戻って学習できました。

――他に良かった点はありますか?
担任からの激励もやる気の維持につながったと思います。実技試験が近づくうちに緊張してきましたが、その時に「やってきたことを信じてがんばってください」という言葉をいただき、勇気がわいてきました。

――合格した時、ご家族は何とおっしゃっていましたか?
「すごいね、よくやったね!」と言われました。大変嬉しかったです。
妻や子どもたちも「年齢に関係なく、やればできるんだ」とわかってくれたように感じられます。きちんと勉強したことで、孫との関係も明らかに良くなりました。

――今回の合格を振り返って、いかがですか?
たくさんのことを勉強できて、とても楽しかったですが、資格というゴールがなければここまでがんばれませんでした。これからは孫を預かりながら、今後どのように資格を活かせるか考えていきたいと思っています。

▲折りたたむ

30代~70代まで!
合格者の声をもっと見る!

教材到着から8日間
自由に教材をお試しいただけます。
気に入らなかったら返品OK!

教材イメージ

今お申込みの方にプレゼント!

ちょっとした時間に勉強できる
ハンディサイズのどこでもチェックBOOK

「コレだけは!」という重要事項を、手のひらサイズにまとめました。いつでも、どこでもカンタンに暗記チェックができます!

どこでもチェックBOOK使用例
どこでもチェックBOOK

よくあるご質問

保育士講座について

毎日忙しいのですが、続けられるでしょうか?
続けられるように隙間時間を活用できる教材になっています。
講義動画・テキストでインプット、問題演習ソフトである演習トレーニングでアウトプット、と細かく分けることにより、短時間で高い学習効果を得られます。受講開始後は質問制度にて学習スケジュールに関するご相談も承りますのでご安心ください。
お仕事や家事、育児、学校等でなかなか時間が取れないというご状況だからこそ、四谷学院保育士講座は選ばれており、その中で高い合格実績を上げています。
免除科目があります。苦手な「教育原理・社会的養護」「子どもの食と栄養」の2科目だけ受講することはできますか?
はい、受講できます。
四谷学院では、あなたの必要な科目だけ選んで、1科目から受講することができます。 なお、「教育原理・社会的養護」は2つで1科目と試験でカウントされるため、セット受講となります。ご了承ください。
実技試験対策だけ、四谷学院通信講座を受講することはできますか?
はい、受講できます。
実技科目「音楽」「造形」「言語」の3分野の教材をお送りしますので、出願時に選択した2分野を学習してください。なお、選択していない分野に関しても、保育所等の採用試験対策として活用いただけます。
法改正情報はどのように提供されますか?
受講生専用ページから提供します。
実は法改正は保育士試験の合否に影響しないレベルのものが大半ですので、心配しすぎる必要はありません。
筆記試験の2ヵ月ほど前をめどに受講生専用ページにて改正情報をまとめたものを提供し、あわせて演習トレーニングもバージョンアップデータを公開します。
ただし、年によっては「子ども・子育て支援新制度」や「保育所保育指針の改定」など、合否に影響を与えるような変更が行われる場合もあり、その際は情報冊子や最新テキストをお届けすることもあります。
なお、受講サポート期間内のサポートはすべて無料です(※教材の一部については、任意で有料購入の場合もあります)。
標準学習期間が8ヵ月とありますが、試験まで8ヵ月を切っていたら間に合いませんか?
勉強時間の確保をすれば全く問題ありません。四谷学院保育士講座では、4~6ヵ月の学習で試験に臨まれる方が多くいらっしゃいます。
まとまった勉強時間の確保が難しいことはよくありますので、「ながら勉強」や「すき間時間」をフル活用することが時間確保のコツになります。標準学習期間はあくまで目安ですので、学習のペースを上げることで調整が可能です。保育士試験では科目ごとの合格が認められています。ですから、1科目でも多く合格しておくと次の試験がぐっと楽になるのです。
四谷学院では受講開始から3回目の試験までサポートしますので、年度途中のスタートであっても自分のペースで合格を目指すことができます。学習のスタートは早ければ早いほうが有利です。思い立ったが吉日、今すぐ勉強を始めましょう!今から次の試験を目指すスケジュールは四谷学院が今月の学習スタートをオススメする理由をご確認ください。
演習トレーニングはスマートフォンでも取り組めますか?
はい、取り組めます。
ただし、パソコン版演習トレーニングとスマートフォン版では学習履歴の引継ぎができませんのでご了承ください。

保育士試験について

保育士試験の最新情報は、全国保育士養成協議会のサイトでご確認ください。

前期と後期は、両方受験できますか?
両方受験することができます。
前期と後期それぞれで出願が必要です。
地域限定保育士とは?
登録後、3年間は受験した自治体(国家戦略特区区域内)のみで保育士として働くことができる資格です。
合格した自治体で1度も働かなくても、登録後3年経過すれば、全国で働ける保育士となります。

受験資格について

保育士試験の受験資格に年齢制限はありますか?
ありません。
受験資格を満たせば、誰でも保育士になるチャンスがあります。
現在大学に通っていますが、保育士試験を受験することはできますか?
在学期間、単位等の要件を満たしていれば受験することができます。
[1] 2年以上在学かつ62単位以上修得済の者(大学卒業が見込まれる者・中退者も含む)
[2] 2年以上在学かつ今年度中に62単位以上修得が見込まれる者
[3] 1年以上2年未満在学かつ62単位以上の修得済みの者
[4] 1年以上2年未満在学かつ今年度中に62単位以上の修得が見込まれる者
詳細は、全国保育士養成協議会 にお問い合わせください。
最終学歴が専門学校卒です。受験することはできますか?
要件を満たしていれば受験することができます。
修業年限2年以上で、学校教育法に基づいた専修学校を卒業している場合、受験資格があります。なお、現在在学中の方は、最終学年に在籍中であれば受験が可能です。詳細は、各専門学校および全国保育士養成協議会 にお問い合わせください。
最終学歴が高校卒です。受験することはできますか?
1991年3月31日以前に高校を卒業していれば受験することができます。
1991年4月1日以降に高校を卒業している場合、卒業後に児童福祉施設等で一定期間児童の保護に従事することで受験資格を得ることができます。
また、専修学校や短期大学・大学を卒業することでも受験資格を得ることができます。詳細は、全国保育士養成協議会 にお問い合わせください。
受験資格を得るために働きたいのですが、保育園のアルバイトでも受験資格を得られますか?
条件を満たせば得られます。
児童福祉施設等での実務経験が必要です。アルバイトでも問題はありませんが、勤務場所も「認可施設」でなければならない、原則として1日6時間以上、1カ月あたり20日以上従事でなければならないなどの、細かな条件があります。 詳細は、全国保育士養成協議会 にお問い合わせください。
通信制の大学に通っていますが、受験資格はありますか?
条件を満たせばあります。
放送大学の全科履修生を含む、4年制の大学の通信課程に在学の場合でも、「大学通信教育設置基準」を満たす通信教育の課程であれば、学部学科に関わらず受験が可能です。

筆記科目について

試験の順番は、テキストの順番と同じですか?
テキストの順番どおりではありません。
時間割で確認しましょう。
「教育原理」と「社会的養護」は、同時に6割以上を得点しなければ合格にはなりませんか?
はい。
両科目とも同試験に6割以上を得点しなければなりません。1科目のみ6割以上得点した場合でも、次回は両科目を受験しなければなりません。
幼稚園教諭の免許を持っていますが、どの科目が受験免除になりますか?
筆記試験では「保育の心理学」と「教育原理」が免除になります。また、筆記試験合格後の「実技試験」が免除になります。
なお、出願時に申請が必要ですので、受験要綱をご確認ください。また他にも、指定保育士養成施設の科目履修や実務経験等により、免除される場合があります(特例制度)。詳細は、全国保育士養成協議会 にお問い合わせください。
社会福祉士(介護福祉士、精神保健福祉士)の資格を持っていますが、どの科目が免除科目になりますか?
筆記試験の「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」が免除になります。
3つの福祉士のうち、いずれか一つでも資格を持っていれば、上記が免除になります。なお、出願時に申請が必要です。また、資格試験の合格証書では免除されず、資格の登録証が必要です。詳細は受験要綱をご確認ください。
合格した科目はいつまで有効ですか?
合格した年を含めて3年間有効です。

実技試験について

「音楽」「造形」「言語」のうち、2分野だけ受験すればいいのですか?
はい、2分野だけ受験します。
出願の際に、選択分野を記入します。もし、ピアノが苦手であれば、「造形」「言語」を選択すればよく、「音楽」は受験しなくても保育士資格を取得することができます。
実技試験は2分野同時に6割以上得点しなければ合格になりませんか?
はい、両分野とも同試験に6割以上得点しなければなりません。
1分野のみ6割以上得点した場合でも、次回の試験で分野免除にはならず、両分野を受験しなければなりません。
以前、「音楽」で不合格でした。次回は、「造形」「言語」の2分野に変更できますか?
できます。
出願の際に改めて2分野を選択することができます。

直前チェックポイントについて

直前チェックポイントを申込しましたが、URLが届きません。
以下の原因が考えられます。まずはご確認ください。

(1)入力されたメールアドレスが間違っている。
→フォームに正しいメールアドレスをご入力し、送信してください。

(2)メールソフトやプロバイダ側の設定などで、迷惑メールと判断されている。
→迷惑メールフォルダ等をご確認ください。迷惑メールフォルダにも見当たらない場合には、「yotsuyagakuin.com」「info.yotsuyagakuin.com」のドメイン指定受信を設定してください。

その後、事務局までご連絡ください。
迷惑メールの設定に関しては、ご契約しているインターネットプロバイダーにお問合せください。