6月から始めて、最短合格する場合は、2023年10月の後期試験が目標です。後期試験の出願は、7月には終わりますから、今始めるのが今年度内に保育士合格を果たすラストチャンス!四谷学院なら、標準学習ペースが1日45分~ですから、学習時間を余分に確保すれば十分10月の合格が目指せます。
もちろん、「10月で一気に全部合格できるほど、時間を確保するのは難しそう・・・」という場合も、保育士試験は科目合格できるから大丈夫。質問制度を活用いただければ、担任がお一人お一人の状況に合わせてアドバイスします!
四谷学院なら6月からスタートし、次の後期試験で見事全科目合格した人が多数いらっしゃいます!ぜひチャレンジしましょう。
6月~9月 | 学習スタート!四谷学院ならではの55段階の流れに任せ、日々やることを少しずつ進めればOK! 演習トレーニング教材のスケジュール機能(55ナビ)どおりに行かない場合や、科目合格を目指す場合など、個別の担任相談は何度でもできます。 |
10月 | 直前期は「法改正のポイント」と「過去問題」で総仕上げ! 改正点は、演習トレーニングのバージョンアップで負担少なく身につけられます。改正点の学習を通じて、理解がいっそう深まり、試験での得点力も上がります! 実力が付いたことを実感しながら、10月下旬の筆記試験本番に臨みましょう。 |
11月 |
筆記試験合格者だけがチャレンジできる実技試験。筆記試験が終わったら一気に実技試験の対策モードに。 |
12月 | 実技試験本番。保育士になったつもりでのびのびチャレンジ! |
(兵庫県)※合格当時のお声です
――保育士資格を取ろうと思われたきっかけを教えていただけますか?
子育てが少し落ち着いたので、これから自分に何ができるのかを考え、何かに打ち込みたい、チャレンジしたい気持ちが強くなりました。
待機児童問題などを知り、子育て経験を生かした、保育士という仕事に興味をもちました。
――通信講座を選ぶ過程で、四谷学院と他社とを比較はなさいましたか?
3社ほど資料請求し、比較しました。他社の値段の安さや、フォロー期間の長さにはひかれました。でも四谷学院の合格率の高さ、パソコンでも演習トレーニングの学習のしやすさ、55段階システムで効率よく学習できるなどにより魅力を感じました。
――お子様お二人の子育てもしながらの学習でとてもお忙しかったことと思います。お忙しい毎日の中で、どのように勉強時間を確保されていましたか?
主に午前中、毎日3時間ほど。子どもが学校に行ってる間の1人の時間に集中して勉強しました。
まず、講義動画を見る、テキストを読む、演習トレーニングでチェックする、間違ったところをテキストを読み返すなど。わからない用語はネットなどで調べたり。
例えば、子ども子育て支援事業など、実際自分の住んでいる街でどのようなことを行なっていて、どんな役割を果たしているかを調べ、イメージしやすいよう、関連づけて覚えたりしました。
保育指針などは、洗濯物を干しながら、車中で運転しながら、youtubeで聞き流しをしたり。人名、用語などはゴロで覚えたり。
実技の言語課題の素話や、音楽課題の歌も車の運転中に暗唱したり、声を出して何度も練習しました。スキマ時間の活用、場所を変えての学習は、単調になりがちな勉強が少し新鮮に感じ、より集中できたと思います。
――移動時間などのスキマ時間をうまく利用して学習されていたのですね。四谷学院の教材はどのように活用されていましたか?
久々の勉強で、何から手をつければいいのか、どんなスケジュールでやればいいのか、最後までこなせるのか…不安だらけのスタートでした。
受講開始日から受験まで4ヶ月足らずで、時間との戦いでした。でも演習トレーニングで自動算出された、各教科ごとの学習予定期間に従い学習すると、何とかスケジュール通り進めることができ、短期間で全教科学習することができました。
テキストは図やグラフなどもたくさんあり、よくまとめられており、わかりやすかったです。講義動画も学習内容を大まかに把握するのによく、どこでもチェックBOOK、資料集などもよくまとめられていて、役立ちました。
1教科(25章)8日間で仕上げるという、強行スケジュールで、気持ちもくじけそうになる日もありましたが、スケジュール管理のくまさんを笑顔にしたくて、がんばりました(笑)
テキストだけでは、どうしても頭に入りづらいのですが、演習トレーニングで一問一答をする→テキストを読み返すなどを繰り返すことにより、効率よく学習でき、理解も深まったと思います。
時々届く応援メールやハガキにも勇気づけられました。受験前には受講者専用HPも何度も見て参考にしました。
――試験当日の様子はいかがでしたか?
試験なんて何十年ぶりかのことなので、とにかく緊張しました。
大きな会場で、待ち時間は周りのみんなも必死に勉強していて、緊迫していました。なんだか場違いなところに自分がいるようで、なんでこんなことに挑戦してしまったんだろう…と少し後悔しました。でも今までやってきた事を、自分を信じてがんばるしかないな、と開き直って臨みました。
四谷学院のHPに載っていた試験の心得やチェックリストなどを読んで、心を落ち着かせました。
筆記テストは速報で答え合わせをして、合格点が取れていることがわかりました。
特に長男が『えっ?お母さん?!保育士なれるの?すごい!』とびっくりしていました。
いつも自分に『勉強しなさい』と言っている母親が勉強して試験に合格するという姿は、新鮮に映ったようです。
主人には『国家資格だから、一生ものだね』と言われ、実感しました。
お友達からは、『いつの間に勉強していたの?』『そんな短期間で?』と驚かれました。
――ご家族の方のサポートの元、本当に頑張りましたね!今回、資格試験にチャレンジしてみてよかったこと、ご自身の変化・成長を感じたことを教えていただけますか?
最初は取りあえず何教科かだけでも、合格したらいいかな、と軽い気持ちで始めたのですが、学習を進めていくうちに、面白くなってきてのめり込んでいました。
今まで、子どもの世話、家事などに追われて1日が終わっていましたが、試験勉強中は自分の為だけに使っている贅沢な時間でした。
勉強はくじけそうな時もあったけど、知識が増えていったり、習った用語がニュースにでてきた時には家族に説明できたりと。今まで、聞き流していたニュースにも関心が持て、もっと知りたい、と思うようになりました。今は憧れの職業につく一歩を踏み出したんだと、誇らしい気持ちです。
まだまだ学ぶ事はたくさんあるだろうけど、これから、保育士として働くのが楽しみです。
――短期間の学習にも関わらず、見事一発合格でしたね!おめでとうございます!最後に、これから学習を始める方にメッセージをお願いいたします。
成せばなる!為さねばならぬ何事も!です。一日も早く学習を開始されることをオススメします。
私は最初申し込みを迷っていて…受講開始から受験予定日まで4ヶ月弱という、強行スケジュールで、かなり時間に追われました。
でも四谷学院さんのテキスト、演習トレーニングはすごいです。短期間で効率よく、確実に知識を身につけることができたと思います。
どの通信講座を選ぶかを迷っておられるなら、四谷学院さんをオススメします。