四谷学院通信講座

保育士試験に早く合格できるよう、12月から学習を始めましょう!|保育士講座|通信講座・資格取得なら四谷学院通信講座

保育士試験に早く合格できるよう、12月から学習を始めましょう!

12月から始めて、最短合格する場合は、2024年4月の前期試験が目標です。
もちろん、保育士試験は科目合格できますから、4月の前期試験で一部合格して、後期に残りを合格するということも可能。どちらにしても、早めにスタートすることで合格のチャンスが広がります!
ちなみに四谷学院なら、標準学習ペースが1日45分~ですから、学習時間を確保できるなら十分4月の合格が目指せます。四谷学院なら12月からスタートし、次の前期試験で見事スピード合格した人も多数いらっしゃいます!ぜひチャレンジしましょう。

こちらがオススメの理由です!

12月スタート→最短合格のスケジュールは?!

12月~3月 学習スタート!四谷学院ならではの55段階の流れに任せて、毎日少しずつ進めればOK。スピード合格を目指す場合でも、55段階があるから、確実に進んでいることを実感しながら進められます。
演習トレーニング教材のスケジュール機能(55ナビ)どおりに行かない場合や、後期試験を活用して合格を目指す場合など、個別の相談は担任が何度でも受け付けます。
4月 直前期は過去問で総仕上げ!実力が付いたことを実感しながら、下旬の筆記試験本番に臨みましょう。
5月
6月
筆記試験合格者だけがチャレンジできる実技試験。筆記試験が終わったら一気に実技試験の対策モードに。
7月上旬 実技試験本番。保育士になったつもりでのびのびチャレンジ!

12月に学習開始し、最短試験で一発合格した方の声はこちら!

S.N

S.Nさん(神奈川県)※合格当時のお声です

――保育士資格を取ろうと思われたきっかけを教えていただけますか。
実は、昨年、一昨年と小学校の教員資格認定試験に挑戦したんです。仕事が教育関係なので、仕事に生きる資格をとっておきたいなと思って。三次試験まであるんですが、2回とも二次の実技の図工だけ不合格で…試験対策の問題集なども市販されておらず、論述や面接などの対策の負担も大きいし、合格した科目も持ち越せないし、そんな中で絵の練習に力を入れるのもどうなのだろうと思って、今年は受験しないことにしました。
仕事で必要となる知識は、幼児~小学生と幅広かったので、元々保育士試験に興味はありました。改めて教員資格認定試験と比べてみると、保育士試験は科目合格もできるし、実技は9割以上の方が受かると聞くし、今年なら全国試験年2回+神奈川地域限定で計3回もチャンスがあるので、「挑戦して損はない」、「保育士試験は手を出しやすい資格」と思って受験を決めました。

――Sさんはフルタイムでお仕事をされていて、その他にも筆記試験の1ヶ月前に趣味で所属している団体の演奏会本番があって、お仕事や練習で大変お忙しかったようですね。どのようにして、学習時間を確保していましたか?
S.N 試験勉強をスタートしてから筆記試験まで4ヶ月ほどしかなかったので不安はありましたが、元々私は短期集中型なので勢いに乗って勉強できて逆に良かったと思います。四谷学院の教材は、「講義動画」→「テキスト」→「演習トレーニング」とサイクルが決まっているので、テンポよく進められました。私はわりと文字より映像の方が記憶しやすいので、「講義動画」で重要ポイントが出てきた時にスクショを撮って後から復習できるようにしておきました。試験当日も、ササッと確認できて助かりました。
また、子育てされながら一発合格された方の体験記なども読んでいたので、それに比べれば…と思って、時間や場所を工夫して勉強しました。講義動画は移動時間などに、テキストや演習トレーニングは家だと集中できないのでカフェなどでやっていました。満員電車ではテキストは広げづらいですが、講義動画やどこチェを見たりして、スキマ時間も有効活用できました。

――「講義動画」の画面のスクリーンショットを撮るやり方は、とても面白い方法ですね!他にも、四谷学院の教材で気に入ったところはありましたか?
歴史など覚えることが苦手なので、公式ブログで保育の歴史上の有名人のエピソードを紹介してくれているのもありがたかったです。人物のイメージ像ができて、何をした人かなどキーワードを結びつけやすくなった気がします。 また、演習トレーニングは勉強している感覚がなく、ゲーム感覚でできるのがよかったです。
独学だと学習スケジュールを立てたり、調整したり、何をやるか考えたりするのに意外と時間を費やしがちですが、そこも演習トレーニングが全部担ってくれるので、無駄がない!
実は試験前々日の時点で2ndステージが終わってない科目もあったので、前日何をすべきか迷いましたが、演習トレーニングを全科目3rdステージまで攻略することを優先させました。結果、無事合格できました。演トレで演習問題をこなしたことがよかったんだと思います。四谷学院の教材を信じてよかったです。

――Sさんは「音楽」と「造形」の実技試験対策スクーリングにも参加されていましたね。どんな所がお役に立ちましたか?
実技スクーリングは、誰でもできるポイントや工夫を教えてもらえて、終わる時には自信を持てるようになりました。一人で練習していると自分の作品や演奏を客観的に見ることってなかなかできないと思うんです。そういう意味でスクーリングは、いい機会になったなと思います。自分一人で練習を頑張っても、「これじゃあ6割届かないんじゃ」と、心配になるばかりで…。スクーリングでは、他の方の作品や演奏も見られるので、「自分も同じような癖があるな」など、自分自身を客観的に見るきっかけにもなり、参加できてよかったです。
試験当日は、造形から音楽まで2時間くらい時間が空いたので、30分間だけ一人で採点カラオケをして喉を開きつつ、得点を見て自信をつけて本番に臨みました。
ミスタッチがあっても、9割越えたのでやっぱり歌が大事なんだなと思いました。

――試験当日の様子や感想、合格がわかったときの状況はいかがでしたか?
試験当日は、意外と科目受験の方が多くて一発合格はやっぱり難しいのかなと少し弱気になってしまいました。自己採点もギリギリの科目があったので、合格通知が届くまでソワソワしていました…。その分、合格がわかった時は嬉しかったです!Facebookで合格報告をしたら、今までで一番「いいね!」をたくさんもらいました笑。

――お忙しい中での学習にもかかわらず、短期間の学習での一発合格!見事な結果でしたね!保育士試験にチャレンジしてみてよかったこと、ご自身の変化や成長はありましたか?
筆記試験前はフルタイム勤務+趣味のサークル活動の演奏会本番に向けての練習、と個人的には繁忙期でしたが、それでもなんとかなったので、「時間がない!」と諦めてしまうのはすごくもったいないことだなと思いました。私は、6割とれれば合格=4割落としていい、と変にポジティブに捉えていましたが、それくらいの気持ちでチャレンジしてみる価値はあるかと思います。 他の試験に受かることができず悔しい思いをしていたので、保育士試験に合格できたことは私にとって自信になりました。また、チャレンジしても合格できるかはわからないけれど、最初から諦めていては手に入るものも手に入らない、ということを学べました。

S.N

K.Yさん ※合格当時のお声です

――四谷学院を選ばれた決め手を教えていただけますか?
値段や教材で他社と比較しました。出来れば短期間で合格したかったので、高い合格率できめ細かなプログラムの四谷学院の講座を選びました。値段の安い所のはやはり魅力的ではありましたが、多少高くてもいい教材を使っているなら、せっかくお金を出して勉強するのですから、少しずつでも確実にという55段階システム、パソコンを使った演習が自分に合っていると思い、こちらの教材に決めました。

――Kさんは、フルタイムでお仕事をしながら学習されていたそうですね。お忙しい毎日の中、どのように教材を活用されていましたか?
朝は、なかなか時間がなくて、昼休みは、「どこでもチェックBOOK」を見てました。大事なことがギュッと詰まっていて、そして自分のメモも書き加えたりもして、ちょっとした空き時間にも見ることができ、とても役に立ちました。
夜は、パソコンで「演習トレーニング」を主にやっていました。四択問題を沢山やると、頭がこんがらがってくるので、最後の方は、あえて簡潔なマルバツクイズの方を多くやりました。自分なりにノートにまとめたりしました。書くと覚えやすかったので。
冊子のみではなく映像でも学べて、パソコンではわずかな時間でもクイズ感覚で学習できて自分の弱点も分かる。このシステムのおかげで、0からのスタートでもスムーズに覚える事が出来たと思います。

――「どこでもチェックBOOK」や「演習トレーニング」など、スキマ時間を利用して学習できる教材がお役に立ったようですね!試験当日の手ごたえはいかがでしたか?
問題は、わからないものも多く、戸惑いましたが、一通り見直したら、切り上げて会場を離れました。そのぶん、トイレに早く行けるので空いているし、次の科目の勉強に当てました。
受かると思ってなかったので、驚きました。これで好きな仕事に就けるようになったね、頑張ったねと言われて嬉しかったです。

――短期間の学習で、最大の効果を上げることができて本当におめでとうございました!今回、保育士試験にチャレンジしてみてよかったこと、ご自身の変化や成長はありましたか?
今までも興味があった資格だけど、長い間踏み出せないままでいました。思い切って受けてみて良かったです。自分に自信がついたと思います。

四谷学院から合格者を多数輩出!ほかの体験記・口コミはこちら