前の記事 » 
次の記事 » 

心理学なのに実験?「実験観察法」とは?

  公開日:2017/09/07
最終更新日:2024/03/11

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院の夏目です。

この記事では、「実験観察法」について解説します。

実験観察法とは

実験的観察法では、独立変数と従属変数を設定し、ほかの要因を統一した上で、独立変数を変化させていき、それに伴って従属変数がどのように変化するかを分析していきます。

これだけでは、抽象的すぎて、よく分からないかも知れません。
具体例を挙げて、みていきましょう。

実験観察法の具体例

たとえば、「プレイセラピー」をとりあげましょう。
プレイルームという日常とは隔絶された等質な空間で、子どもの振る舞いを観察する場合を考えてみます。

このとき、実験的観察法を用いるとすれば、次のような方法が考えられます。

子どもへの声のかけ方、表情、受け答えの仕方などについて、あらかじめパターンを決めておきます(独立変数)。それぞれのパターンで、子どもがどのように反応したのか(従属変数)を記録します。

 

以上のことから、子どもの反応を引き出すには、セラピストがどういう態度をとればよいかを調べます。

 通信講座で、臨床心理士を目指す! 

四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座をご準備しております。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  心理学キーワード 心理学コラム  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ