心理劇(サイコドラマ)における補助自我とは?
公開日:2017/09/08
最終更新日:2019/11/05
こんにちは、四谷学院です。
このページでは、心理劇(サイコドラマ)における「補助自我」について解説します。
心理劇(サイコドラマ)とは?
心理劇(サイコドラマ・Psychodrama)とは、ジェイコブ・レヴィ・モレノが創始した「集団精神療法」です。
心理劇には5つの要素があります。
「監督」「演者(演技者)」「観客」「舞台」そして、「助監督」です。
映画や演劇などと同じなので、なんとなくイメージできると思いますが、助監督が「補助自我」です。
では、「補助自我」とは何でしょうか?
補助自我とは
心理劇(サイコドラマ)では、治療の対象が「演者」、治療者が「監督」となります。
そして、そのアシスタントとして助監督がつきます。
助監督は、心理劇における「補助自我」を演じる人です。
補助自我である助監督は、演者を代弁したり、支えたりする役割を果たします。
演者が監督の意図をうまく表現できなかったり、戸惑ったりしている場合、脇から演者を助け、演者と監督の間を取り持つように、助監督が演者を補助します。
ダブル(二重自我法)
心理劇(サイコドラマ)には、補助自我を活用した「ダブル(二重自我法)」という技法があります。
補助者が演者の裏の顔を演じる、つまり2人で1人の役を演じるわけです。
演者の少し後ろにいて、演者の表面上の演技から本音(裏の感情など)を読み取って、後ろからそれを大声で話すことで、演者に自分の本音に気づかせます。
四谷学院の「心理学入門講座」では、初めて心理学を学ぶ方でも、わかりやすい解説で複雑な概念も楽しく理解!
臨床心理士など、心理職へのファーストステップとしても最適です。くわしくは、ホームページをご覧ください。

このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
心理学にかかわる色々なトピックを、こちらで随時お届けします。初めて心理学を学ばれる方から、臨床心理士指定大学院を目指す方まで、あなたの学習の一助になれば幸いです。
前の記事 » 「あなたはだんだん眠くなる?」催眠術とは違う!催眠療法
次の記事 » 人間以外も心があるの?ユングの「動物の集合的無意識」