【保存版】実技試験(造形) あなたも描ける!絵画の練習方法

この記事は約7分で読めます。

こんにちは、四谷学院の石田です。

保育士資格試験の実技試験には「音楽」がありますが、ピアノやギターなどの経験がない人には選びにくいのが現実。

しかし、「絵心がない!!」という場合は「造形」も選びにくいですよね。
とはいえ、自宅に楽器がなければ練習ができないので、消去法として「造形」「言語」の2分野を受験される方も少なくありません。

そこでこの記事では、仕方なく造形を受験することになった方に向けて、練習の方法をお伝えします。

動画でも説明!

動画で見たい方はこちらをご確認ください。

数をこなせばうまくなるか

「試験までに何枚描けばいいですか?」
というご質問をいただくことがあります。

結論からいえば、数だけではありません。

毎日たくさん描くに越したことはありませんが、「描けば描いただけ、上手になるか」と言うと、答えはNOだからです。
逆に言えば、「うまく見せるコツ」さえわかれば、少ない練習でも、すぐに見栄えがよくなります。

「造形」の対策は、他の分野に比べても時間がかかりますから、効率よい練習のポイントを知ることからはじめましょう。

こちらの記事も参考になさってくださいね。

保育士試験実技「造形」は・・・描いて描いて描きまくる、で本当にいいの!?
こんにちは、四谷学院の谷村です。保育士試験の実技試験、「造形」分野の受験を予定されている方に、1つお伝えしたいことがあります。それは、「描いて描いて描きまくる・・・!!だけでは合格できない!」ということです。特に筆記試験終了後に、実技試験対...

不合格作品から学べ

不合格の作品、あるいは合格だけど点数が低い作品には2つの共通点があるんです。
「どんな絵を描くべきか」を、ここから学びましょう。

こちらの記事も参考になさってください。

【実技】造形4点足らず落ちた私。思えばこれが失敗だった【体験談】
こんにちは、四谷学院の石田です。今回は、過去の実技試験に、惜しくも不合格だった方の体験談をご紹介いたします。普通は「合格体験記」をお伝えするのですが、不合格者の生の声って実はとても貴重なんです!!次回受験予定でリベンジに燃えている方には、ぜ...

人物を大きく描く

不合格作品の1つ目の特徴は、人物が小さいということです。小さく描くと色々なデメリットがあります。

人物が小さいことのデメリット
● 人物の表情が見えない
● 何をしているかわかりにくい
● 背景の余白が広く、さびしい印象

人物は大きく、とにかく大きく描きましょう。大きく描いて、顔の表情もよく見せましょう。

カラフルに描く

不合格作品の2つ目の共通点は、黒を多用するということです。
せっかく、丁寧に濃く塗っても、黒っぽい色が多いと全体的に印象が暗くなりがちです。

黒が多用されることのデメリット
● 暗い印象になる
● 薄い色が汚れやすい
● 修正がしにくい

たとえ、髪の毛や眼であっても、黒だけでなく茶色や黄色、赤なども使って仕上げてみましょう。そうすると黒が目立たず、絵画作品全体になじみます。
また、砂場や地面、靴など必ずしも黒でなくてもよいものは、ほかの色を塗りましょう。
たとえば、黒いイメージのオルガンやピアノであっても、実際の保育園や幼稚園では、水色やピンクのものもあります。砂場も、グレーや茶ではなく、クリーム色にすると画面がぐっと明るくなりますよ。

色えんぴつは20色以上使うことができますから、できるだけ黒っぽい色を避け、作品をカラフルに仕上げるのがポイントです。

同じ絵を練習すべし

試験当日に、テーマが発表されます。
「色々なテーマをあらかじめ練習しておこう」というのが、普通の発想です。

しかし、同じ絵を繰り返し練習するほうが上達しやすいのです。

あれこれ描く必要はありません。とにかく、同じモデル、同じポーズ、同じ服装、同じ背景をひたすらくり返して練習し、上達させましょう。
絵に苦手意識をもつ方には、特に効果大です。
「これだけはうまく描ける!」というパターンをつくってしまいましょう。

試験当日は、発表されたテーマにそうように、ちょっとだけアレンジできればそれでOKです。

たとえば・・・

「笑って立っている女の子」
● 口を大きく開ける → 歌っている様子
● 腕を上げて、体操着を着る  → 運動・体操の時間
● 手にひよこをのせる → 動物とのふれあいの様子
● そのままで  → メイン人物以外の周りのお友達

「保育室内の背景」
● 輪飾りや花を飾る → おたんじょう会
● 窓のカーテンを閉める  → おひるねの時間(準備)
● そのままで  → 保育室内と指定された課題すべて

模写(マネ)で練習

合格者の作品の中から自分の好みの絵や、描きやすそうな絵を選び、マネをして練習をします。どんなにすばらしい画家も、最初は模写からです。

マネをするときの注意として1つ。
あまりにも上手な絵は、お手本にしない方がよいでしょう。
高すぎる目標は、練習の継続が困難になります。

絵柄も、画力も、人によって違います。保育士試験は、「画力」が問われるものではありません。あくまでも、保育士としてふさわしい力を持っているかどうか。
だから、実技試験対策も個別指導が効果的です。

「造形」合格者のアドバイス

それでも不安、練習しにくい・・・という方には、四谷学院の「添削指導オプション講座」をオススメします。
自分の描いた絵を直接指導する方式だから、あなたの画力に合わせてアドバイス!一人ひとりに寄り添った指導が受けられます。


>四谷学院通信講座 保育士講座「実技試験対策」

正直、絵画なんて何十年も描いていなかったので、どう描いたら良いかわからず困っていました。ですが、オプションの添削指導講座を受けると合格のポイントが明確になり、とても救われました。何よりも、まったくの素人なのに私の絵の良いところをほめてくれたのがものすごく自信になりました。
O.Kさん(宮崎県・男性)
大事なポイントを短時間で確認できると思ったのが、受講の決め手です。自分で練習しているだけでは気づかないことが多々あることに気づき、たくさんの重要ポイントがわかって、とても役立ちました。
H.Kさん(宮城県・女性)
担任の先生からの個人指導は、私にとって、不安が解消しただけでなく気持ちのモチベーションが大いに上がって、一生の宝物として大切にしたいと思えるものでした。手紙の中の文章は、やさしくて温かい言葉で書かれており、2回目の質問をした後は、お返事がいつ来るか、今か今かと待ち遠しいほどでした。
K.Mさん(千葉県・男性)

まとめ:絵が苦手でも自信が持てる理由

消去法で「造形」を選んだ方でも、通信講座を受講して本番当日には自信をもって試験に臨めるのはなぜか?

それは・・
動画やテキストで「ポイント」を押さえて学べるから。
独学で練習したのではなく、これまでの合格者の作品や豊富な指導経験から、有効なアドバイスをもらえます。
先生からは、「ここはとてもじょうず」「このよさをもっと伸ばそう」といった前向きなコメントをもらえます。
「絵を見せるなんて、ちょっと恥ずかしいな・・・」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、講師はプロですから、気にすることはありませんよ。

たくさんの方から評価をいただいている四谷学院の実技試験対策は、自宅で対策できて高い合格率!!
くわしくはホームページでご確認ください。