こんにちは、四谷学院の石田です。
四谷学院の保育士試験対策講座の全科目セットは厚生労働省の教育訓練給付制度をご利用いただくことができます。
目次
教育訓練給付制度の利用条件と確認方法
教育訓練給付制度の対象者は、雇用保険に入っている、もしくは過去に入っていた方です。
「私は利用できるの?」「雇用保険も入っているから多分使えるはずだけど・・・」
という場合には、ハローワークで確認をしましょう。
ご不明点は、最寄のハローワークに問い合わせると教えてもらえますよ。
「忙しくてハローワークに行けない!」という方は、インターネット上から「教育訓練給付金支給要件照会票」を印刷して郵送すればOKです。
詳しくは、「ハローワーク教育訓練給付金支給要件照会票」のページでご確認ください。
保育士講座(全科目セット)の受講開始したら
1.受講生専用ページにアクセスする
教材が届いたら・・・パソコンかスマートフォンで、インターネットの受講生専用ページにログインします。
2.教育訓練給付制度の利用申請をする
受講生専用ページの教育訓練給付制度利用のコーナーから、必要な情報をWEBもしくは郵送で提出します。
なお、申請には身分証明書のデータ添付が必要です。
WEB提出時には、免許証等をスキャン、撮影してデータを準備しましょう。
郵送提出時には、コピーを準備しましょう。
教育訓練給付制度の利用は、受講開始後に決めることもできます。
教育訓練給付制度の申請は、教材の到着より8日以内にお願いいたします。
※万が一、8日を過ぎてしまった場合には、事務局にご連絡ください。
3.学習を進める
添削課題を提出できるようになるまで、講義動画・テキスト・演習トレーニングで学習を進めていきます。
4.四谷学院の修了条件を満たす
講義動画やテキスト、演習トレーニングでの学習が終わったら、いよいよ添削課題を提出しましょう。
受講開始から8か月(※1)の訓練期間内に
・全科目の添削課題を提出すること
・全科目の添削課題の得点が6割以上であること(※2)
※1 受講サポート期間内であれば延長可能です。
※2 修了要件は、保育士試験の合否とは無関係です。
5.修了証発行を依頼する
受講生専用ページの教育訓練給付制度利用のコーナーから、修了証発行を申請します。
教育訓練給付制度の申請を郵送でされた方でも、修了証の発行はWEBから申請できます。
パソコンでもスマートフォンでもOKです。専用フォームから申請を行ってください。
6.給付制度の申請書類一式をもってハローワークへ
修了証をはじめ、ハローワークへ提出していただく書類一式が、四谷学院から届きます。
そのほか、身分証などはご自身でご準備いただきます。
・本人・住所確認書類
申請者の本人確認と住所確認を行うための、官公署が発行する証明書です。
例:運転免許証、住民票の写し、雇用保険受給資格者証、国民健康保険被保険者証、印鑑証明書のいずれかです(コピー不可)。
・雇用保険被保険者証
教育訓練の受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内に支給申請手続を行ってください!


このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。