実技試験造形科目 過去問題徹底分析で合格を目指す!

この記事は約8分で読めます。

こちらの記事は以下が最新版です。こちらをご覧ください。

【最新版】実技試験造形科目 過去問題徹底分析で合格を目指す!
こんにちは、四谷学院の石田です。実技試験で「造形」分野を選んだ場合、多くの方が「何を練習したらいいか」ということに迷っていらっしゃいます。絵画の練習経験がある方は、ごく一部ですよね?過去の出題内容を確認しつつ、試験に合格するためにはどんな練習が必要かということをお話していきます。動画で見たい人はこちら求められる力は?最...

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんにちは、四谷学院の石田です。

実技試験で「造形」分野を選んだ場合、皆さんが迷うのが
「何を練習したらいいか」
ということです。

絵画の練習経験がある方は、ごく一部ですよね?
過去の出題内容を確認しつつ、試験に合格するためにはどんな練習が必要かということをお話していきます。

求められる力は?

最近の出題傾向としては、【事例】という文章を読んでイメージを膨らませ、絵画作品を仕上げるというタイプの出題になっています。

求められる力:
保育士の状況をイメージした造形表現(情景・人物等の描写や色使いなど)ができること。

●表現に関する問題文と条件を当日に提示します。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。

注意1: 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
※2 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※3 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※4 摩擦熱で消える色鉛筆は、温度変化により絵が消える可能性があるため、使用は不可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)

注意2: 試験時間は45分です。
注意3: 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)

出題傾向の変化

平成24年度実技試験

求められる力や当日の【事例】なし
保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を表現する。
(当日)
保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内(20cm×20cmの枠)に表現しなさい。

平成30年度実技試験

求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
(当日)
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

事例を読んで描くというスタイルの変更になりました。

平成31年度実技試験

求められる力:保育士の状況をイメージした造形表現(情景・人物等の描写や色使いなど)ができること。
(当日)
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

「保育士の状況をイメージした」という言葉が追加されました。

その後はこの出題傾向が続いています。

出題例を見てみよう

以前の出題とは変わってきていますから、ここでは新傾向の出題について取り上げましょう。
造形の試験では、試験当日に詳細なテーマや条件が示されます。過去の出題例を見て行きましょう。

試験日テーマ指定人数場所表現の条件
令和2年前期牛乳パックのおもちゃ遊び子ども3名以上保育士1名以上保育室牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ
令和元年後期粘土遊び子ども3名以上保育士1名以上保育室好きな動物で粘土遊び
平成31年前期花や野菜のお世話子ども3名以上保育士1名以上園庭季節や園庭の様子
平成30年前期お誕生会子ども2名以上保育士1名以上保育室お祝いの様子
平成30年

沖縄県再試験

影踏み鬼子ども3名以上保育士1名以上園庭
平成30年後期折り紙子ども3名以上保育士1名以上保育所のホール紙飛行機を折る、飛ばす
平成29年前期給食の時間子ども3名以上保育士1名以上保育室「給食の準備」「食事中」「片付け」から選択
平成29年後期落ち葉遊び子ども2名以上保育士1名以上園庭か保育室
平成28年前期水たまり遊び子ども3名以上保育士1名以上園庭
平成28年後期おゆうぎ会子ども3名以上保育士1名以上保育室3人の子どもが輪になっている様子

当日発表の詳しい条件

令和2年前期試験では以下のような出題でした。

<当日提示>前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。
保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。

<条件>
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4つの条件を満たすのが必須

条件としては、「テーマ」「背景」「人物」「彩色」の4つが挙げられます。
過去の出題内容を見ながら、傾向を確認しましょう。

テーマ

保育園での生活は、非常に多岐にわたります。
朝から夕方、あるいは夜まで保育は行われますし、季節ごとの行事もたくさんありますね。

「どんな様子を書いているのか」「何をしているのか」
絵画を見た人が、すぐにわかるような作品に仕上げましょう。

小物や人物の服装にも工夫ができるといいですね。

背景

テーマに応じて、保育室内、園庭、そして園の外も出題されています。

「保育室内しか描けない」となってしまうと、その年のテーマに対応できない可能性が高くなります。
保育園内外の場面を、必ず練習しておきましょう。

背景はテーマを伝えるための重要なポイントになります。
別に「水たまりを表現すること」など、条件が加えられることがありますので、
問題文をよく読んで、条件を満たす絵画作品にしましょう。

人物

人物は絵の「メイン」です。子どもと保育士の関わり方に注意しながら構図を考えましょう。
保育士はその活動の中でどんな役割をするのか・・・そう考えると、「棒立ち」ではいけない、ということはピンとくるかと思います。
目線、ポーズ、子どもとのやり取りなど、テーマにふさわしいかかわり方ができているか、ということがポイントになるでしょう。

毎年とてもたくさんいただくご質問に「制限時間と子どもの人数」があります。
制限時間があるため、練習のはじめでは、子ども1名と保育士1名を描くのが精一杯かもしれません。
しかし、試験の指定は「子ども4名以上、保育士1名以上」が過去もっとも多い人数です。頻度から言えば「こども3名以上、保育士1名以上」になる可能性が高いのですが、もしかするとあなたが受験する年も「合計5名」が指定される可能性もあります!少しずつ慣れて、時間内に最低3名を描けるようにしましょう。急げば4人描ける、くらいのレベルまでもっていけると安心です。

なお、「後ろ向き」「足元だけ」など描いた場合には、1人にカウントされない可能性があります。
全身が枠外に収まるように配置するのがよいでしょう。

指定人数を大きく上回る必要はありませんので、制限人数を満たすことを目指しましょう。
また、子どもと保育士以外にも、お年寄りや動物なども一度描いておくと安心ですね。

彩色

絵画作品は色を塗って仕上げますが、色えんぴつで色をつけることが毎年共通です。
色えんぴつによっては、描き易さにかなり違いがありますから、できるだけ描き心地がよく、発色がよいものを選びましょう。
選び方によって、制作時間が大きく短縮できる場合もありますよ。

受講生の皆様には、受講生専用ページにて色鉛筆の選び方動画を公開していますので是非ご覧ください!

なお、水彩色鉛筆の使用は認められていますが、水を塗布することは試験ではNGです。
そのほか、クレヨンやマーカーなども使ってはいけません。

「造形分野」試験問題の分析:まとめ

いかがでしたか?
どんな出題がされているのか、ご理解いただけたと思います。あとは練習をするだけですね。
こうした過去問題の分析や、試験の意図を検討するようなことは、なかなか自分だけでは対応が難しいかと思います。

四谷学院通信講座は「実技試験対策」に力を入れています。
動画での描き方の説明、合格者の作品紹介など、ご自宅で実技試験対策ができます。質問はいつでも送っていただけますので、気になることは遠慮なくお問い合わせくださいね。

オプションの「添削指導講座」の合格率は100%!
絵画に苦手意識が大きい方はぜひご活用ください。


※申込みには期限がございます。ご注意ください。