2025年保育士試験情報
2025年の保育士試験は前期・後期、2回実施されます。
この記事の情報参照元は、全国保育士養成協議会ホームページです。
令和7年(2025年)前期(1回目)試験日程
筆記試験:令和7年4月19日(土)、20日(日)
実技試験:令和7年6月29日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 受験申請方法・申請期間などの詳細は、令和6年12月頃掲載予定です。
(各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は確定次第掲載します。)
令和7年(2025年)後期(2回目)試験日程
筆記試験:令和7年10月18日(土)、19日(日)
実技試験:令和7年12月7日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 受験申請方法・申請期間などの詳細は、令和6年6月頃掲載予定です。
(各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は確定次第掲載します。)
2024年 実技試験の課題
音楽表現に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な基本的な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊か表現ができること。
1.『夕焼け小焼け』(作詞:中村雨紅 作曲:草川信)
2. 『いるかはザンブラコ』(作詞:東龍男 作曲:若松正司)
●ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
●ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
●ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
●いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
注意1:ピアノの以外の楽器は持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意すること。
注意2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:アコーディオンは独奏用を用いること。(合奏用は使用不可)。
注意4:曲全体を通じて、次のように演奏した場合は採点の対象外となるので留意すること。
・全体を通して伴奏しないで歌だけを歌った。
・全体を通して歌を歌わないで伴奏だけを弾いた。
・歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌を歌った。
【過去問題】2020年
1.大きな栗の木の下で
2. ニャニュニョのてんきよほう
造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
●表現に関する問題文と条件を当日に提示する。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
注意1: 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上におくことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※アラーム等の音がならないもので、計算機、電話等の機能のついていないものに限ります。置時計不可。
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2: 試験時間は45分です。
注意3: 解答用紙の大きさはA4判ですが、絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)
※造形分野は、表現に関する問題文と条件が試験の当日に発表されます。 【過去問題】 造形 当日発表課題
【過去問題】2024年前期試験
【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
E保育所の3歳児クラスの保育室には、子どもたちが自由に遊ぶことができる空き箱や使い終わった素材を集めて入れたカゴが置いてあります。
子どもたちはそれらの空き箱等を使って遊んでいます。保育士は、その様子を子どもたちのそばで見守っています。
<条件>
1. 【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること
【過去問題】2023年後期試験
【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
N保育所の2歳児クラスの子どもたちが、保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしています。
保育士は、そばで子どもたちのつぶやきを聴きながら見守っています。
<条件>
1. 【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること
【過去問題】2023年前期試験
【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
S保育所の4歳児クラスの子どもたちは、雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊んでいます。
保育士は、水たまりで遊ぶ子どもや、空き容器に雨水を溜めたり、雨音を聴いたりする子どもをそばで見守りながら遊びに加わっています。
<条件>
1.事例に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2022年後期試験
【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。
【条件】
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2022年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。机に広げられた紙の上で、絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、楽しく描いています。
【条件】
1.フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。
2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2021年後期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で色水遊びをしています。水の感触を楽しみながら、空き容器に色水を入れて並べてみたり、ジュースに見立てたり、色を混ぜるなどして、保育士と一緒に遊んでいます。
【条件】
1.容器を使って色水遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2.園庭の色水遊びの様子が分かるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2021年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で砂遊びをしています。子どもたちは、シャベルやスコップを使って穴を掘ったり、水場から水を運んで川や池を作ったりして保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.シャベルやスコップなどの道具を使って、砂遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2.園庭での砂遊びの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2020年後期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居を見ようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。
【条件】
1.紙芝居を見ようと集まっている子どもの様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2020年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】 H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。
【条件】
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2019年後期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、「好きな動物」をテーマにして、楽しそうに粘土遊びをしています。保育士は子どもたちの遊びを支援しています。
【条件】
1.好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2019年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。
【条件】
1.花や野菜の世話をしている様子を描くこと。
2.季節や園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2018年後期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。
【条件】
1.紙ひこうきを折っているところと飛ばしているところがわかるように描くこと。
2.保育所のホールの様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2018年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾り付けられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
【条件】
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2018年前沖縄県
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達が保育士と一緒に園庭で影踏み遊び(影踏み鬼)をしています。
鬼に影を踏まれたり、鬼から逃げたりしながら、楽しそうに遊んでいます。
【条件】
1影踏み遊び(影踏み鬼)で遊んでいる様子を描くこと.。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2017年後期試験
“【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、園庭で落ち葉を拾っています。そのあと、子ども達は、集めた落ち葉で保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.落ち葉で遊んでいる様子を描くこと。
2.「園庭」か「保育室」のうちから一つを選び、落ち葉で遊んでいる場所の様子がわかるように描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2017年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、みんなで楽しく食事をしています。自分が食べた食器の片付けは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。
【条件】
1.「給食の準備」、「食事中」、「片付け」のうちから一つを選び、その様子がわかるように描くこと。
2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【過去問題】2016年後期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所でおゆうぎ会をすることになりました。4歳児クラスでは、3人組で手をつないで輪を作り、保育士のオルガン伴奏に合わせて楽しくおゆうぎ会の練習をしています。
【条件】
1.3人の子どもが輪になっている様子と保育士を描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【過去問題】2016年前期試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
雨が上がり、K保育園の園庭にいくつか水たまりができました。長ぐつをはいた子どもたちが水たまりにじゃぶじゃぶ入ったり、葉っぱを浮かべたりしながら楽しんでいます。その様子を見て、保育士が声掛けをしています。
【条件】
1.水たまりで遊んでいる子ども達および保育士を描くこと。
2.園庭の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上および水たまりを表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【過去問題】2015年地域限定試験
【課題】4歳児クラスの子ども達がにらめっこをして遊んでいる様子を次の4つの条件を全て満たして解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【条件】
1.2人の子どもがにらめっこをしている様子と周りの子ども達及び保育士を描くこと。
2.保育室内の様子が分かるように表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【過去問題】2015年通常試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが昔遊びを教えに来てくれました。
子どもたちと保育士は、お年寄りにお手玉やあやとりを教わりながら、一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。(お手玉かあやとりのどちらか一方でもよい。)
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【過去問題】2014年再試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
J保育所で、動物園へ遠足に行きました。ふれあいコーナーで動物にエサをあげたり、抱っこしたり、みんな楽しそうにしています。
【条件】
1.動物とふれあっている様子を描くこと。
2.動物園の様子を背景に描くこと。
3.子どもを2名以上、保育士1名以上、および動物を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
【過去問題】2014年通常試験
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】
H保育所の4歳児クラスで、近くの公園へお散歩に行くことにしました。
手をつないで、歩いて公園へ向かいます。みんな楽しみにしていたお散歩なので、うれしそうにしています。
【条件】
1.公園に行く途中の歩いている様子を描くこと。
2.お散歩をしている場所がわかるように背景を表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
●●絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。
注意1:お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4:3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
注意5:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
【過去問題】2023年~2020年
1. 「ももたろう」(日本の昔話)
2. 「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3. 「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4. 「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
※子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する
【過去問題】2019年
1.「おむすびころりん」
2.「3びきのこぶた」
3.「3びきのやぎのがらがらどん」
4.「てぶくろ」
※子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する
【過去問題】2018年
1.「おむすびころりん」
2.「3びきのこぶた」
3.「3びきのやぎのがらがらどん」
4.「てぶくろ」
※子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する
【過去問題】2017年~2014年
1.「うさぎとかめ」
2.「おむすびころりん」
3.「3びきのこぶた」
4.「にんじん、ごぼう、だいこん」
●子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
●お話の編集、展開に関してとくにきまりはありませんが、3分になるようにまとめてください。
1:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
2:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は、不正行為になりますので注意してください。
不正行為とみなされた場合、実技試験は無効になるほか、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります。(児童福祉法施行規則第6条の14第2校)
3:3分間は退出できません。時間は係員が計ります。
4:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
[/su_note]
【過去問題】2013年~2009年
各自あらかじめ用意した童話等を3分以内にまとめて口演する。
自分の前にいる20人程度の3歳児クラスの幼児に集中して話を聞かせる時間という想定をもとに話す。
題材は、自作・他作を問わず、童話・神話・民話・伝説・昔話等自由とする。
1:3歳児に対応した題材・話を準備しておいてください。
2:題名は開始の合図のあと、必ず一番初めに実技試験採点委員に言ってください。
3:台本・道具(人形・絵本)等の使用は一切禁止です。失格になりますので注意してください。
4:3分間は退出できません。口演時間はタイムキーパーが計ります。
四谷学院の保育士講座は合格率は高い合格率を誇ります!
保育士を目指すあなたなら、一度はチェックしてみてくださいね。
四谷学院保育士試験対策講座
このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。