「あなたはだんだん眠くなる?」催眠術とは違う!催眠療法
公開日:2017/09/08
最終更新日:2019/06/24
こんにちは、四谷学院です。
このページでは「催眠療法」について解説します。
長い歴史をもつ催眠療法
催眠状態の治療効果は、比較的古くから知られていました。
たとえば、フロイトは、催眠を通じて、患者の抑圧された感情や葛藤を表現させることで、ヒステリーなどを治療していました。
催眠療法では、暗示によって意識を変容させ、催眠状態を引き起こして治療に活用します。
催眠療法の導入
催眠療法の導入方法の具体例をご紹介します。
・目を閉じるなどして、気持ちをリラックスさせます。
・治療者の声に注意を向けさせます。
このようにして被暗示性を高めていくのです。
催眠療法の例:自律訓練法
テレビの健康番組などでも、ときどき取り上げられる自律訓練法も、催眠療法と類似する治療法です。
自立訓練法は、自分ひとりで行う自己催眠のようなものです。
疲労回復、ストレス緩和、仕事や勉強の能率向上などの効果があるといわれており、近年注目されています。
四谷学院の「心理学入門講座」では、初めて心理学を学ぶ方でも、わかりやすい解説で複雑な概念も楽しく理解!
臨床心理士など、心理職へのファーストステップとしても最適です。くわしくは、ホームページをご覧ください。

このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
心理学にかかわる色々なトピックを、こちらで随時お届けします。初めて心理学を学ばれる方から、臨床心理士指定大学院を目指す方まで、あなたの学習の一助になれば幸いです。
前の記事 » ゲシュタルト療法「ゲシュタルト」ってどんな意味?
次の記事 » 心理劇(サイコドラマ)における補助自我とは?