前の記事 » 
次の記事 » 

「母性剥奪」と「ホスピタリズム」どう違うの?

  公開日:2018/04/24
最終更新日:2018/04/17

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院です。
このページでは「母性剥奪」について、「ホスピタリズム」との違いをふまえて解説します。

母性剥奪とは

「母性剥奪(ぼせい・はくだつ)」とは、愛着形成に必要な養育者からの養育行動が、何らかの理由で奪われた状態を指します。

「母性」と名がついていますが、特に母親と限定されているわけではありません。
最も身近な養育者として、父親やおじいちゃん、おばあちゃん、おば、おじ、そして施設職員といったパターンももちろんあるでしょう。

施設に入所している子どもは、親ではなく、施設職員をも愛着の対象として育ちます。
最も親密な養育行動は母親が主導するという事実(出産・授乳など)から、そうした養育行動を特に「母性」ととらえているものと考えられます。

ホスピタリズムとの違いは?

ホスピタリズムとは、病院や児童施設等、家庭ではないところで長期間生活することにより起こる、子ども達の情緒的な障害や発達の遅れのことをいいます。「施設症」とも呼ばれます。

したがって、「母性剥奪」「ホスピタリズム」とは、概念的には同様のものと考えてよいでしょう。

 本格的な心理学を学びましょう!  お手軽なのに中身は本格派!
上位資格の取得や臨床心理士指定大学院を目指しているけれど、心理学については初心者、という方にうってつけの講座です。
くわしくは、ホームページをご覧ください。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  心理学コラム  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ