こんにちは、四谷学院の野本です。
保育士試験では、保育所をはじめとする「児童福祉施設」についての出題が多くあります。
特に、施設の運営について定めた「設備運営基準」からはたくさんの出題が!
しかし・・・
「『設備運営基準』が苦手です~(涙)」
という受験生が、ほんとうにたくさんいるんです!
この記事では、みなさんのネックになっているであろう「設備運営基準」の勉強法について解説します。
目的と対象をセットで覚える
『設備運営基準』に苦手意識をもつ方には共通点があります。
「とても真面目」
もしくは
「暗記勉強法をしている」
このどちらかです。
「すべての規定を暗記しよう!」
という気持ちだと、ほんとうに面倒で退屈で拒否反応が起きてしまいます。
そしてがんばって覚えたにもかかわらず、試験でそれほど細かいことが問われるわけではありません。
ていねいに勉強するのはとてもすばらしいのですが、「骨折り損の、くたびれもうけ」にならないようにしてくださいね。
「何をするための施設なのか」
「どんなひとが対象になっているのか」
この2点がしっかり理解できていると、「どんなスタッフ・職員が必要か」ことも理解しやすくなります。
ひとつだけに注目する
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””] 似たような施設があるなぁ? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2.jpg” name=””] 同じ職員が設置されているよ! [/speech_bubble]
『設備運営基準』を勉強していると、こんなことに気がつくでしょう。
その視点、とっても大事です。
施設ごとに見るだけでなく、複数の施設を見わたししましょう。
こんな風に視点を変えてチェックするのもおススメです。
○ 「医療関係施設の共通事項」
○ 「通所・在所の違い」
よくある質問「心理療法担当職員」とは?
さまざまな職員がいますが、中でも「心理療法担当職員」に関する質問をよくいただきます。復習してみましょう。
乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設
児童心理治療施設には必ず配置されます。
児童心理治療施設以外は、心理療法が必要な人10人以上に心理療法を行う場合に配置義務があります。
「児童心理治療施設」は、「情緒障害児短期治療施設」から改称されました。
心理療法が必要な子どもが入る施設です。
心理指導担当職員
よく似た名前の職員に「心理指導担当職員」があります。
よく読んでみてくださいね。「心理指導担当職員」です。
「療法」ではなく「指導」を担当するのです。
障害児施設には、この「心理指導担当職員」が置かれます。
福祉型障害児入所施設で、5人以上に心理指導を行う場合に配置義務があります。
心理指導を担当する職員
もう1つ、似ているのが「心理指導を担当する職員」です。
重症心身障害児を対象とする医療型障害児入所施設にも、「心理指導を担当する職員」が置かれます。
名称は心理指導ですが、「設備運営基準」の任用要件の中には、「心理“療法”の技術を有するもの」という規定があります。
さぁ、そろそろこんな方いませんか?
「療法って言ったり、指導って言ったり、心理指導を担当する職員って呼んだり・・・・なんで同じようなことをするのにバラバラなの!?」
気持ちはとてもよく分かります。
そして「追求心」に火がつくかもしれません。
しかし!STOPです!
それ以上考えるのはやめましょう。
その名前が違う理由について、試験で問われることは絶対にありません。
試験対策では法律で規定された事実を事実として受け入れ、おさえておけばOKです。
四谷学院では、ポイントをしぼった指導を行っています。
ご質問いただいた内容でも「ここまでは出題されませんよ」とアドバイスすることもありますから、安心してくださいね。
保育士試験に合格してから、色々くわしく調べてみるのもよいでしょう。
効率的に学習できるから、合格率が高いんです!
四谷学院保育士講座について、くわしくはホームページをご覧ください。
このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。