保育士試験 最新情報
公開日:2017年7月29日
目次
2023年保育士試験情報
2023年の保育士試験は前期・後期、2回実施されます。
この記事の情報参照元は、全国保育士養成協議会ホームページです。
令和5年(2023年)前期(1回目)試験日程
筆記試験:令和5年4月22日(土)、23日(日)
実技試験:令和5年7月2日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県において地域限定保育士試験は実施致しません。
令和5年(2023年)後期(2回目)試験日程
筆記試験:令和5年10月21日(土)、22日(日)
実技試験:令和5年12月10日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は、6月下旬頃にお知らせ致します。
2023年 実技試験の課題
音楽表現に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な基本的な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊か表現ができること。1.『幸せなら手をたたこう』(作詞:木村利人 アメリカ民謡)
2. 『やぎさんゆうびん』(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)●ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
●ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
●ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
●いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。注意1:ピアノの以外の楽器は持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意すること。
注意2:ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:アコーディオンは独奏用を用いること。(合奏用は使用不可)。
注意4:曲全体を通じて、次のように演奏した場合は採点の対象外となるので留意すること。
・全体を通して伴奏しないで歌だけを歌った。
・全体を通して歌を歌わないで伴奏だけを弾いた。
・歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌を歌った。
造形表現に関する技術
※造形分野は、表現に関する問題文と条件が試験の当日に発表されます。保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。●表現に関する問題文と条件を当日に提示する。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。注意1: 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上におくことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※アラーム等の音がならないもので、計算機、電話等の機能のついていないものに限ります。置時計不可。上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2: 試験時間は45分です。
注意3: 解答用紙の大きさはA4判ですが、絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)
【過去問題】 造形 当日発表課題
言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
●●絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。注意1:お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2:題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3:絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4:3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
注意5:子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
四谷学院の保育士講座は合格率は高い合格率を誇ります!
保育士を目指すあなたなら、一度はチェックしてみてくださいね。

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。