保育士講座で使える助成金・発行可能な書類についてのよくある質問

この記事は約5分で読めます。


こんにちは。四谷学院の野本です。
さて、最近は助成金を利用して受講されたい方からのお問い合わせをよくいただくようになりました。
私たちとしても利用できるものがあるならぜひご利用していただきたいと思っておりますので、よくあるご質問をまとめました。
ぜひご確認ください。

教育訓練給付制度の対象講座ですか?

保育士講座は、教育訓練給付制度の対象講座ですか?

はい。四谷学院保育士講座は教育訓練給付制度の対象講座です。
ただし全科目セットのみが対象となりますので1科目のみ受講などの方はご利用いただけません。
利用条件は以下をご確認ください。

▼四谷学院通信講座 教育訓練給付制度・各種助成金制度
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/guide/kyufukin.html

ご受講後、専用フォームから利用申請をしていただきます。
決まった様式を準備しており、そちらに従って申請内容をもとに書類を発行します。

雇用保険の基本手当の給付制限の解除に係る証明書は発行してもらえますか?

雇用保険の基本手当の給付制限の解除に係る証明書は発行してもらえますか?

はい。保育士講座の全科目セットをお申込みされ、教育訓練給付制度の利用を申請された方は証明書をお出しできます。
証明書を記入のうえ返送いたしますのでご受講後、記入が必要な書類を事務局へ郵送してください。

母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付(ひとり親家庭の自立支援給付制度)の対象ですか?

ひとり親家庭の自立支援給付制度の対象ですか?

自治体により利用条件が異なりますので、まずは通信講座でも利用できるかを自治体にご確認ください。
自治体の判断として利用できるという場合は、必要な書類とその書類に記載すべき事項、準備期限等を個別にお知らせください。
当講座で発行有無を確認したうえで、ご返答いたします。
なお、自治体により所定の書式に記入が必要な場合もございます。その場合は該当書類を郵送してください。

その他助成金は使えますか?

ここに書かれていない助成金は利用できないのですか?

まずはご利用されたい助成金の利用条件を運用している企業・自治体等にご確認ください。
その上で、利用のために必要な書類とその書類に記載すべき事項を四谷学院にお知らせください。
当講座で発行有無を確認したうえで、ご返答いたします。

発行可能な書類例

  • 領収書
  • 在籍証明書(四谷学院保育士講座に在籍していることを証明します)
  • 修了証明書(四谷学院保育士講座の添削課題で合格し、修了とみなせることを証明します)
  • また、同じ名称であっても記載しなければならない内容が自治体によって異なる場合がありますので、必ずご確認くださいね。

    注意点

  • やり取りは基本的に郵送でさせていただきます。
  • ※郵送にはお時間がかかりますので余裕をもってご準備ください。

  • 定期的に書類の発行が必要な場合は都度申請をいただきます。
  • せっかくなので利用できる助成金制度があれば利用していただきたいと思っています。
    ただ、もちろん不正受給につながるといけませんので、ご希望通りの証明ができない場合もあります。
    心配な方は、必要書類の発行可否をホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

    四谷学院保育士試験対策講座ホームページ