高卒でも受験可能!保育士試験の受験資格について

※この記事は約7分で読めます。

こんにちは、四谷学院の野本です。
「子どもが好き」という気持ちを仕事にしたい!
保育士を目指す方が増えています。
国の後押しもあり、今や保育士は人気の国家資格。

この記事では、高卒の方が保育士資格を取得する方法をお伝えします。

高卒で保育士になれます

保育士さんになる方法は2つあります。

(1)保育士養成課程のある学校を卒業して、保育士資格を取得する。

(2)保育士資格試験に合格し、保育士資格を取得する。

それぞれについて、順番に解説していきましょう。

保育士養成課程

保育士養成の学校には、専門学校や短大、大学などがあります。
少なくとも2年以上、通う必要があり、さらに保育園等での実習も欠かせません。
就職活動のフォローや実習経験などのメリットも多く、何より難しい保育士試験を受験せずとも、学校卒業と同時に確実に「保育士資格」をもらえるという安心感があります。

資格取得までにかかるコストとして、学校に払う学費のほか、教材費や交通費などが必要となります。

無事に卒業すると、最終学歴が「専門学校卒」とか「大学卒」になります。
保育士資格と同時に、幼稚園教諭の免許を取ることができるコースもありますので、入学の際にはチェックしておきましょう。

保育士資格試験(保育士試験)


「高卒だから受験資格はない…」

そう思ってしまっている方も多いのでは?
保育士資格試験(保育士試験)には、受験資格がありますが・・・「経過措置」に注目です。

1) 平成3年3月31日までに学校教育法による高等学校を卒業した者(旧中学校令による中学校を卒業した者を含む)もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)または文部科学大臣においてこれと同等以上の資格を有すると認定した者
2) 平成8年3月31日までに学校教育法による高等学校の保育科を卒業した者

平成3年3月31日までに高校の普通科を卒業された方であれば、高卒でも受験資格があります。
「高校を卒業した日」を確認してみてくださいね!

実務経験を積んで試験を受ける

残念ながら、上記にあてはまらない場合でも2年以上かつ2,880時間以上保育にかかわるようなお仕事をしていれば、保育士試験を受験できます。
実務経験を積むことで受験が可能になるのです。

正社員としてのお仕事でなくても、アルバイトでもパートでもOK。「保育にかかわるお仕事」をしていれば大丈夫です。
具体的には、「認定こども園」「幼稚園」「保育園」といった児童福祉施設のほか、「学童保育」も含まれます。

保育園で働きながら独学で資格取得できるのか?
こんにちは、四谷学院の野本です。保育園で働いている人たちは、どんな方がいらっしゃるか知っていますか?まずは、「保育士」「保育補助」そして給食があれば「栄養士」「調理師」といった方もいますね。そのほかにも看護師やバスの運転士、リトミック・体操...

(参考)
児童等の保護または援護に従事する施設等
(ア) 認定こども園(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号。以下「認定こども園法」という。)第2条第6項に規定する認定こども園)
(イ) 幼稚園(学校教育法第1条に規定する幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む))
(ウ) 家庭的保育事業(児童福祉法第6条の3第9項 に規定する家庭的保育事業)
(エ) 小規模保育事業(児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業)
(オ) 居宅訪問型保育事業(児童福祉法第6条の3第11項に規定する居宅訪問型保育事業)
(カ) 事業所内保育事業(児童福祉法第6条の3第12項に規定する事業所内保育事業)
(キ) 放課後児童健全育成事業(児童福祉法第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業)
(ク) 一時預かり事業(児童福祉法第6条の3第7項に規定する一時預かり事業)
(ケ) 離島その他の地域において特例保育(子ども・子育て支援法第30条第1項第4号に規定する特例保育)を実施する施設
(コ) 小規模住居型児童養育事業(児童福祉法第6条の3第8項に規定する小規模住居型児童養育事業)
(サ) 障害児通所支援事業(児童福祉法第6条の2の2第1項に規定する障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く))
(シ) 一時保護施設(児童福祉法第12 条の4に規定する一時保護施設)
(ス) 18歳未満の者が半数以上入所する次に掲げる施設等
  a:障害者支援施設(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に規定する障害者支援施設)
  b:指定障害福祉サービス事業所(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定する指定障害福祉サービス事業所(生活介護、自立訓練、就労移行支援または就労継続支援を行うものに限る))
(セ) 児童福祉法第6条の3第9項から第12項までに規定する業務または同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設であって同法第34条の15 第2項もしくは同法第35条第4項の認可または認定こども園法第17条第1項の認可を受けていないもの(認可外保育施設)のうち、次に掲げるもの a:児童福祉法第59条の2の規定により届出をした施設
  b:aに掲げるもののほか、都道府県等が事業の届出をするものと定めた施設であって、当該届出をした施設
  c:児童福祉法施行規則第49条の2第3号に規定する幼稚園併設型認可外保育施設
  d:国、都道府県または市町村が設置する児童福祉法第6条の3第9項から第12項までに規定する業務または同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設

これから就職される場合

就職活動の際には、「保育士資格取得予定」としてアピールすることも可能です。
園や施設によっては、「資格取得のための助成金」を出してくれるところもあります。
無事に資格を取得できたら、資格手当がついたり、お給料が上がったりする場合もあります。

今、保育園不足・保育士不足が社会的な問題となっていますから、「保育士」は売り手市場と言えるでしょう。
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikuno-oshigoto/

資格試験対策は通信講座でもできます

国家資格ですので、カンタンに合格できる試験ではありません。
合格率は20%程度。

保育士資格試験(保育士試験)は、筆記試験は8科目(細かく数えると9科目)そして実技試験もあります。
多くの方が、家事や育児、お仕事をしながら、資格取得に向けて頑張っていらっしゃいますが、独学では厳しいという側面もあります。
独学にするか、スクールに通うか、通信講座に通うか・・・

迷っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

通信講座で保育士資格試験に合格できるか?資格取得の方法は?
こんにちは、四谷学院の石田です。受講前のお電話やメールで「通信講座で保育士資格がとれますか?」というご質問をよくいただきます。答えは、半分、YES  半分、NO  です。どういうことでしょうか?詳しく解説していきますね。資格試験対策の通信講...

合格率が高い通信講座を選ぼう!

勉強時間などの負担も大きいため、四谷学院では「短期合格!」を目標に、効率的に最短時間で合格できるようなカリキュラムをご用意。
合格率はおよそ70%で、全国平均の2倍以上です。

忙しい社会人・主婦の方に選ばれる通信講座です。
まずはお気軽に資料ご請求ください。無料でお届けいたします。