【最新版】保育士試験とは?合格基準は?受験科目は?よくある質問まとめ

こんにちは、四谷学院の石田です。

保育士試験興味あるけどどういう試験なの?
いつ実施されているの?
実習にもいかないといけないの?
合格率低いって聞いたけどほんと?
などなど……

試験に興味を持たれた方からお問い合わせをたくさんいただきます。
そこで、初めての受験を検討している方向けに保育士試験について、
試験概要や必要科目、合格基準、学習法などを徹底解説いたします!

保育士試験の概要

保育士というのは国家資格。児童福祉法という国の法律に基づく資格なので社会的信頼性も高くなります。

2024年試験はいつ行われる?頻度は?

現在保育士試験は年2回行われており、それぞれ筆記試験と実技試験が設定されています。
2024年(令和6年)保育士試験日程

筆記試験実技試験
前期試験4月20日(土)、21日(日)6月30日(日)
後期試験10月19日(土)、20日(日)12月8日(日)

このように例年前期試験の筆記試験は4月下旬の土日、実技試験は6月下旬もしくは7月上旬の日曜、後期試験の筆記試験は10月下旬の土日、実技試験は12月上旬の日曜となっています。

実技試験は筆記試験に合格していなくても受けられるのですか?
いいえ!実技試験は筆記試験に全科目合格した人でないと受験できません。筆記試験をクリアして初めて実技試験を受験できるのです。

地域限定保育士試験

年2回の試験に加えて、地域限定保育士試験が行われている地域があります。
最近の実施実績があるのは神奈川県と大阪府と沖縄県の3つ。
神奈川県は筆記試験が独自であって、実技試験の代わりに講習会が行われます。
大阪府と沖縄県は筆記試験は後期試験と同様ですが、実技試験の代わりに講習会が行われます。
地域限定試験についての詳しい情報は以下をご確認ください。

地域限定保育士試験とは?受験のメリットとデメリット
こんにちは、四谷学院の野本です。今回は「地域限定保育士」試験における、一般の保育士試験との違いや受験のメリット・デメリットについてお伝えします。一分でわかる地域限定保育士試験とは地域限定保育士が生まれた背景とは?保育を担う人材不足に対応する...

筆記試験の科目と問題数は?配点は?

全部で9科目あります。

科目名問題数配点
保育原理20問各5点
教育原理10問各5点
社会的養護10問各5点
子ども家庭福祉20問各5点
社会福祉20問各5点
保育の心理学20問各5点
子どもの保健20問各5点
子どもの食と栄養20問各5点
保育実習理論20問各5点

筆記試験の試験形式は?合格ラインは?

筆記試験はマークシート式

試験はマークシートで行われます。
そのため、全部の選択肢がわからなくても正解が選べることも大いにあります。
また、答えがわからなくてもどこかを塗りつぶしておきましょう。当たることもあります。

合格ラインは6割

合格ラインは6割です。
問題によって配点が違うということはありませんので、全20問の筆記試験の場合は12問正解すれば、全10問の「教育原理」「社会的養護」は6問正解すれば合格です。

合格科目は合格した年を含めて3年間有効

合格科目は合格した年を含めて3年間有効です。
そのため、受験する科目を絞って勉強して、次の試験で残りの科目に挑戦するというような調整も可能です。
ただし、「教育原理」「社会的養護」はそれぞれ30点以上・6問以上で合格です。もし、片方でも不合格の場合は、次回の試験は両方受験しなければなりません。これが、いわゆる「ニコイチ科目」です。

実技試験の概要

実技試験は2分野選択式

実技試験は、以下の3分野のうち2分野を選択します。

1. 音楽(弾き歌い)
事前に発表された課題曲2曲を楽器を弾きながら歌います。個別試験です。楽器はピアノ・ギター・アコーディオンから選択

2. 造形(絵画)
保育園での活動の一場面について色えんぴつで絵を描きます。一斉試験です。当日に詳しいテーマが発表されます。

3. 言語(口演・素話)
制限時間内に子どもに向けてお話をします。個別試験です。事前に詳しい課題が発表されます。(例:制限時間3分間、3歳児向け、15人程度、4つの話材から選択など)

ピアノを弾けなくても、造形、言語を選択することで実技試験が受けられます。

実技試験の合格ラインも6割

実技試験は2分野それぞれ6割以上の得点で合格です。
それぞれ50点満点なので、各分野で30点をとることができれば合格となります。

試験の合格率は?

2022年は比較的高めですが、大体例年20%前後となっています。

年度合格率
201721.6%
201819.7%
201923.8%
202024.2%
202120.0%
202229.9%

合格するために必要な勉強法は?

インプットとアウトプット

テキストを読むインプットと問題を解くアウトプット。
どちらも行って効率的に学習することが大切です。

完璧主義はNG!

合格基準は6割。
満点を取る必要はありません。
合格ラインを超えることができれば、「保育士資格」を取得することができます。
「できるだけ高い得点を目指したい!」という気持ちもわかりますが、
保育士試験には、できなくてもいい問題も紛れています。
こういったできなくてもいい問題に時間を取られてしまうのは失敗のよくあるパターンです。
「まずは、合格点を目指す!」という精神で臨みましょう。
全問正解しなくていいのだと思うと肩の力が少し抜けますよ。

暗記ではなく理解

また、保育士試験で大切なのは暗記ではなく理解です。
例えば年号の並び替え問題なども出題されるわけですが、「何年に何の法律ができた」というのを1:1で覚えようとすると果てがありません。
しかし、それを覚えていなくても保育士試験は解ける問題が多いです。
細かい点を覚えようとするのではなく、概要や流れを理解する学習法をお勧めします。
こちらの記事も参考にしてみてください。

保育士試験では年号暗記は不要です!並び替え問題「攻略のコツ」
こんにちは。四谷学院の谷村です。現在、保育士試験を目指して学習中のあなた!もしかして、「年号が覚えられない!」と悩んでいませんか?実は保育士試験では、歴史の問題(?)にも見えるような出題がされるのです。そのためか、「年号はどうやって覚えたら...

一番大切なのは復習

また試験対策というとたくさんの問題集を買い込んで、手あたり次第やるというスタイルの人も多いですが、基本的には内容が充実している問題集を何度も繰り返すのが効率的です。
つまり、復習が大事ということですね。
繰り返しの中で先ほどお伝えした理解を深めていけば、保育士試験は合格点に達することができるはず。
次の記事で復習法をご案内しているので実践してみてください。

保育士試験合格に近づく一問一答活用法
皆さんこんにちは。四谷学院の石田です。さて保育士試験に限らず、試験勉強というのはインプットだけでなくアウトプットが重要ですね。だからこそ、四谷学院では演習トレーニングという問題演習ソフトを提供しています。受講生ではない方でも、市販の一問一答...

信頼できる教材の選び方

保育士試験対策をする上で年に1度の法改正は避けられません。
もちろん、法改正部分がすべてというわけではありませんが、購入した教材が古くて、内容が今と全く合っていない・・・ということが無いように最新情報が反映されているか、という点も注意して教材を選びましょう。
四谷学院は、最新の法改正のまとめデータのご提供や問題演習ソフトのバージョンアップを行っています。
初心者はもちろんですが、もしもあなたが、「残り1科目だけ対策したい!」「あと2科目だけなんだけど・・・」という場合でも、科目ごとに対策できるためおすすめです。

しかも!四谷学院の2022年前期試験の合格率は、通信講座にもかかわらず
77.0%という高い合格率を誇ります!

四谷学院ならば、あなたに合わせた進め方で、効率よく試験対策ができます。自慢の「55段階制学習システム」について、詳しくはホームページでご覧ください。

四谷学院保育士試験対策講座