こんにちは、四谷学院の野本です。
保育士試験の実技試験「言語」試験では、受験生は、あらかじめ決められている「4つのお話」から1つを選んで、採点官の前で「おはなし」の実技をします。
「子どもたちにお話をする技術」を確認することが目的なので、子どもたちがお話の内容を理解して楽しめるかどうか?という点がポイントといえるでしょう。
この記事では、4つのお話の中からどのお話を選ぶべきか?ということについて考えていきます。
本記事は最新版を公開しています。以下からご覧ください。
目次
課題を確認しましょう
言語の試験において、対象の年齢は3歳児です。人数は15人程度です。そしてお話の長さは3分です。
この数字はしっかり覚えて、練習の最中にも常に意識してくださいね。
●子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
●一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
●お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
●絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。全国保育士養成協議会「令和5年保育士試験 受験申請の手引き[後期用]」
平成31年より「適切な身振り・手振り」を加えることが必須となりました。
どの程度のジェスチャーが必要なのか、迷うところかと思います。ポイントとしては「お話の邪魔にならないこと」「お話に集中するための助けになること」の2つです。
登場人物を確認しましょう
令和5年度の課題と、一般的な登場するメイン人物・動物を記載してみました。
お話 | 登場するキャラクター |
ももたろう | ももたろう・おじいさん・おばあさん・いぬ・さる・きじ・おに |
3びきのこぶた | こぶた①・こぶた②・こぶた③・オオカミ |
おおきなかぶ | おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみ |
3びきのやぎのがらがらどん | ちいさいやぎ・ちゅうくらいのやぎ・おおきいやぎ・トロル |
ポイントは、セリフがあるかどうかです。
必ずセリフがあるキャラクターは太字にしてみました。では、それぞれのお話に登場するキャラクターについてみていきましょう。
ももたろう
登場人物が多く、また場面も「ももたろう誕生まで」「鬼が島に行くまで」「鬼が島での戦いとその後」と多めの設定です。
制限時間は3分なので、さらにそこに各登場人物のセリフを1つずつ入れるとかなりギリギリの時間設定になります。おじいさん、おばあさん、鬼については、ナレーションで説明するなどしないと、制限時間に収まらない可能性が高くなります。
3分に収まるように編集作業をするとどうしても説明的になりがちなので、特徴的なセリフを印象的に入れて、子どもたちがお話の世界に浸れるように工夫しましょう。
3びきのこぶた
こぶたは3びき登場しますが、必ずしもキャラクター分けしなくてもよいかと思います。
なぜならポイントは「こぶた」と「オオカミ」の対比だからです。
オオカミは恐ろしくも、マヌケな愛すべきキャラクターです。ただ怖いだけでなく、「カワイイこぶたに、してやられる」というストーリーを補強するような滑稽さを出したいものです。
オオカミは、それぞれのこぶたの家に行って同じセリフを繰り返します。単なる繰り返しではなくオオカミの感情をのせて話せるといいでしょう。
おおきなかぶ
登場人物が多い割には、実は話しているのは「おじいさんだけ」という台本になることが多いお話です。
かぶを引っ張る人数がどんどん増えていきますので、人数や力の大きさを「掛け声」でうまく表現できるように工夫しましょう。
セリフが比較的少ないので、淡々と説明しないように、ナレーションにもメリハリをつけるのがポイントになります。
ちなみに・・・「大きなかぶが抜けるまで」というわかりやすいストーリー展開なので、セリフがちょっと苦手とか、あんまり盛り上がって話すタイプじゃない、という方でも盛り上げ方がわかりやすいお話です。
3びきのやぎのがらがらどん
こぶたと違い、ヤギは3匹とも身体の大きさも態度の大きさも違います。セリフの言い方の違いで3匹それぞれの特徴を表現できるようにしましょう。
トロルは口車にのせられて、小さいヤギと中くらいのヤギを見逃してしまいます。
最大の見どころは大きいヤギとトロルのバトルです。大きいヤギの自信満々な口上をしっかり表現しましょう。
大きいヤギとトロルとの区別がつきにくいケースがあるようです。絵本や動画を参考にして、特に登場回数の多いトロルに工夫を加えると、ぐっと全体の質が上がると思います。
セリフを言いやすいお話を選ぶ
絵本と違って登場人物の絵がありませんから、同じ調子、同じ声色でセリフを言ってしまうと、誰が何を言っているのかわからなくなります。
そこで、登場人物A、登場人物B、ナレーションの3つを区別します。
登場人物AとBは、対比の役割があります。例えば、「ももたろうと犬」が話している場面であれば、「ももたろう」と「犬」は区別ができなければいけませんね。そういう意味でAとBとしています。
「主人公」と「悪役」、「大」と「小」、というような対比を見つけると、区別しやすくなるでしょう。4つの話のなかでも、セリフの区別が自分なりにつけやすいお話を選ぶのがおすすめです。
ストーリーがハマるお話を選ぶ
緊張すると沈黙が怖く、早口になってしまうことがよくあります。しかしそれでは、ストーリーが頭の中に入ってきにくくなります。第一、言葉がよく聞こえてきません。
ではゆっくり話せばいいかというと、ずーっと同じリズムで淡々と話してしまうと、聞いている方は眠くなってしまいますよね。だから、話の展開に合わせてメリハリをつけることが重要です。
お話をするうえで重要なのが間(ま)です。
「箱の中に、何が入っていたと思う?(ワクワク)●●でした~!」
この(ワクワク)の部分が、間になります。
絵本で言えば、ページをめくるしぐさで、自然と間をとることができます。
「どうなったと思う?(ページをめくる)ゴールが見えたよ~!」
という感じですね。
こうした間が自然に取れる、とりやすいお話が、あなたにハマるお話です。
どれを選ぶか迷ったら、実際に4つの話を実演してみてメリハリのつけやすいお話を選びましょう。
なお、メリハリをつける部分は、お話の展開がある部分です。
どんなお話なのかを、まずはよく把握することが大切でしょう。そして、あなたの話しぶりに合っているのかどうか、好みもあわせて検討をしてみましょう。
それぞれのお話の特徴は?
ももたろう
展開の多いお話です。次の展開に移るところでしっかり間を取ります。
しかも「どんぶらこと桃が流れてくる」「キビ団子」「鬼が島へ鬼退治」など有名な要素が目白押しなので、カットしにくく、盛りだくさんになるため、3分に収めると展開が早くなります。
次の場面に移るときに間を入れないと、あまりにも話がスピーディーに進み、子どもたちがついて行けない可能性があります(3歳なので!)
3びきのこぶた
くり返しのお話です。繰り返す前にしっかり間を取ります。ただの繰り返しではなく、オオカミの感情をのせて言葉に意味を持たせましょう。
たとえば、最後の「ふ~~~」は、「もう、ヘトヘトだよ・・・」などのオオカミのあきらめの感情など。
オオカミのキャラクターがはっきりすると、とても面白いお話になると思います(家に侵入せず、吹き飛ばそうとする肺活量!)。
おおきなかぶ
くり返しのお話です。繰り返す前にしっかり間を取ります。年齢も2歳くらいから楽しめるシンプルなストーリーです。
抜けるか抜けないかハラハラドキドキするのが面白さです(抜けそうで抜けない!)。子どもたちに「今度こそ抜けるかも!」と思わせるように盛り上げます。(決して「最後まで抜けない」と悟らせてはいけません!)
3びきのやぎのがらがらどん
くり返しのお話です。繰り返す前にしっかり間を取ります。
3びきそれぞれのヤギの個性と、最後のバトルで盛り上がります(大きいヤギが強いのなんの!)。絵本の「対象年齢」では、5歳程度が指定されていることもあり、やや難しいお話です。あまり深い意味を与えずに、3歳児が楽しめるシンプルな展開にしてもよいでしょう。
おまけ新しく追加!「おおきなかぶ」
「おおきなかぶ」は、令和2年から追加されましたがほかの3つのお話に比べて、若干短めになるかもしれません。
以前の保育士試験では人気の話材でしたので、今年も選択される方が多いかな、と予想できます。
もちろん、選択した人の数が多い・少ないは合否には影響しません。あなたの話しやすい課題を選びましょう。
まとめ「人気のお話はどれ?」
お話の試験は、素話です。絵も人形もなく、声と表情、そしてジェスチャーだけでお話の世界を表現します。そして、子どもたちがお話を楽しめるように語ります。
登場人物(動物)そして話の展開の仕方が、つまり盛り上げる部分がどこにあるのか、お話の面白さが一番自分に合っているお話を選ぶと、話しやすいかと思います。「好きなお話」を選んでよいと思いますが、選んだお話の「盛り上げ方」については、練習前にしっかり分析しておくとよいでしょう。
四谷学院の保育士講座は、実技試験にも力を入れています!
ご自宅で、実技試験対策ができます。
実際にご自身の口演動画を先生が添削してくれるコースもご準備しています!
詳しくはホームページをご覧ください。受講前のご相談も受け付けています。
このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。