こんにちは、四谷学院の谷村です。
平成29年前期保育士試験が無事に終わりました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
実技試験(造形)の課題は、試験当日に発表されます。
筆記試験と比べて、自己採点はなかなか難しいものですが、気になる方も多いと思いますので、分析をしていきます。
当日発表の課題
当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、みんなで楽しく食事をしています。自分が食べた食器の片付けは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。
【条件】
1.「給食の準備」、「食事中」、「片付け」のうちから一つを選び、その様子がわかるように描くこと。
2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【リンク】「造形科目の予想問題 受験者必見です」の記事で
練習しておくといいテーマとして取り上げた「「おやつ・食事の時間」が出題されました。
選択式課題
「給食の準備」「食事中」「片付け」から1つ選ぶというパータンが、今回は採用されています。
なお、平成27年にも、場面を選択させる問題が出題されています。
平成27年 問題の条件
「1.お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。(お手玉かあやとりのどちらか一方でもよい。)」
「給食の準備」「食事中」「片付け」の3つのうちからすばやく自分の描ける場面を選ぶことがポイントとなりました。
問題文も比較的長かったため、5分程度で読み終えて、描く場面を選択して構図を決め、その後絵画制作に集中することで、45分という制限時間を有効に利用することができたかと思います。
5歳児クラスの子ども達
これまで年齢の指定がある場合は「4歳児」が多かったわけですが、今回は「給食」というテーマの関係からか、1つ年上の「5歳児」でした。
ただし、絵画で表現する場合には、「赤ちゃん」「幼児」「小学生」くらいの区分があれば十分です。
子どもの描き方については特に気にせず、例年通りと考えてよいでしょう。
場所は「室内」
「2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。」
という条件がありました。
背景として「室内」を描くことになります。
背景としては、以下のようなことがポイントとなります。
・「お弁当」ではなく「給食」である
・壁に時計を描く場合には、「お昼ごろ」を指す など
子どもは3人以上
人数指定については、例年通りです。
原則「全身」を描いた子どもの数をカウントすると考えられますが、特に「食事中」をテーマに選んだ場合には、下半身がテーブルやイスに隠れても自然です。
上半身だけでも、人数に含まれると考えられます。
人数の指定が、特に多くありませんでしたので、後ろ頭のみ、体の一部など描かれている場合は、「人数としてカウントされない」と考えた方がよいでしょう。
保育士が「手伝う」
保育士の手伝う様子を描く方法はいくつかあります。
・子どもたちに配膳する
・子どもたちを見守る など
いずれも「手伝う」様子といえるでしょう。
「楽しく」食事をしている様子
問題文には
「それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが」
とあります。
ここから、「苦手な食べ物」に顔をしかめる子どもを描いた方・描かなかった方もいらっしゃると思います。
最終的には「みんなで楽しく食事をしています。」とありますから、全体的に「楽しい様子」が描かれていることがポイントとなります。
苦手の様子を描かなかったからと言って、致命的な減点ポイントになるとは考えにくいと、予想されます、
そのほかの注意点
今回のテーマは、人物のみでの表現が難しいと言えるでしょう。
特に「給食の準備」を選んだ場合には、給食係のエプロンやマスク、帽子などが「給食」らしさを表現する効果的な小物となります。
また「4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。」という、少し難しい言葉が使われていました。
(例年は「色を塗ること。」)
とはいえ、なんとなく意味をとることができたのではないかと思います。
実技試験の合格通知は8月5日(土)~8月13日(日)に送付されます。
楽しみに待ちましょうね。
四谷学院では実技試験対策にも力を入れています。
通信講座だから自宅で対策可能!
くわしくはホームページをご覧ください。

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。