こんにちは、四谷学院の石田です。
令和4年前期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。
造形分野の令和4年前期の課題は、フィンガー・ペインティングでしたね。
保育士試験の実技の内「音楽」と「言語」は、課題があらかじめ発表されています。しかし、「造形」だけは、当日に具体的な課題が発表されますから、不安を感じる方も多いと思います。
この記事で、今回の試験の振り返るとともに、これから保育士試験合格を目指される方は、練習方法の参考にしていただけると嬉しいです。
目次
当日発表の課題「フィンガー・ペインティング」
当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。
【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。机に広げられた紙の上で、絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、楽しく描いています。
【条件】
1.フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。
2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
課題のポイント
今回はフィンガー・ペインティングがテーマでした。
子ども同士や保育士とのやり取りなど、ストーリー設定は特にありませんでした。「フィンガー・ペインティング」と聞いて多くの人がイメージできるような情景がテーマになっています。
今回、注意すべき点がありました。
それは条件2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。
事例には、子どもたちが「楽しく描いています。」とありますが、条件には「準備の様子」とありますので、「??」と感じた方も多かったかもしれませんね。
この辺りは、あまりこだわりすぎず、楽しく書いている様子が表現できれば問題ないかと思います。
子どもの年齢は3歳
今回は「3歳児クラス」という指定がされました。
例年の様子を考えると、「赤ちゃん」「幼児」「小学生」くらいの区分ができていれば問題ないと思われます。子どもの年齢の描き分けは、それほど厳密ではなく、例年通りと考えてよいでしょう。
フィンガーペインティングの様子
事例をもう一度見てみましょう。
赤字部分に注目してください。
M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、
保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。
机に広げられた紙の上で、
絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、
楽しく描いています。
フィンガーペインティングは、手や指に絵の具をつけます。絵具や水をひっくり返したりすることもあるかもしれません。
床でやることも多いので、「机」を見落としてしまうこともあるかもしれませんが、今回は「園庭にある机やテーブル」を使っているんだな、などと想像できます。
「園庭にある机」なので、必ずしも四角ではなく、丸いテーブルや、石のテーブルもありそうですね。
園庭での準備の様子がわかるように表現すること。
とあります。
フィンガーペインティングを行うには、色々な準備が必要です。「鬼ごっこ」には準備らしい準備は必要ありませんが、フィンガーペインティングは準備しないと始められません。
そうした意味で、フィンガーペインティングを行う環境が整っていることが表現できていればよいかと考えられます。
楽しく描いている一方で、以下のようなものがあると「準備」も表現できるでしょう。
- 手をふくタオル
- いろいろな絵具・インク類
- 画用紙
- 水の入ったペットボトルやバケツ
- 紙を広げている様子
保育士の様子
今回は、保育士の様子について具体的な指定はありませんでした。
保育士と一緒に(略)フィンガーペインティングをする
この部分のみです。
例えば、一緒に絵具を触っている、紙を押さえてあげる、子どもの顔についた絵具を拭いてあげる、横から声をかけている‥‥などなど、色々な表現があるでしょう。
保育士を表現する際には「何らかの形で子どもにかかわっている様子」を描くとよいでしょう。今回も、前回に引き続き、保育士の動きについては自由度の高い指定でした。
もしも、子どもたちから少し離れて立っている様子であっても、ニコニコしながら眺めているだけでも、なんとなくやりとりが想像できる絵が描けてれば致命的な失敗ではないと思われます。
子どもは3人以上
人数指定は、例年通りでした。子ども3名、保育士1名を描けば、条件を満たすことができます。
前回と同様に、わかりやすい条件設定でした。
場所は「園庭」
「園庭での準備の様子がわかるように表現すること。」
という条件がありました。
事例には、季節の指定はありませんが、お水を使った遊びですから、暖かい季節と想像できます。
服装は、半袖でも長袖でも、いずれでも問題ないでしょう。
以下のようなことが、背景のポイントとなるでしょう。
- 建物の中ではなく「外」である
- 子どもたちが遊ぶのに適切な場所である
- 保育園らしい遊具
- 暖かい季節の昼間
園庭には木や石でできたテーブルがある園もありますし、汚れてすぐに洗い流せるように、水道の近くで作業していたのかな、日陰になるあずまやみたいなところかな、などなど色々と想像が膨らむようなテーマですね。
合格通知の発送日
実技試験結果通知書(合格通知書・一部科目合格通知書)は令和4年8月8日(月)~8月14日(日)の期間に郵送されます。
子どもの遊びが出題されています
フィンガーペインティングは、前回の色水遊びに続き、「保育実習理論」の筆記試験でも出題されたこともある、子どもたちに人気の遊びですね。
手や指を使うだけでなく、葉っぱや道具などでスタンピングも一緒にしたり、年齢・発達段階によってアレンジができる遊びです。
「遊びの発達段階」については、筆記試験対策でも学んだ内容です。
子どもの遊びについては、今後の注目です!!
今回、フィンガーペインティングを行うにあたっての注意点としては、
「感覚過敏」のあるお子さんへの指導についてです。
感覚過敏とは、触覚や聴覚などの感覚が敏感なお子さんのことです。触覚に過敏さがあるお子さんの場合、絵具の感触が「気持ちが悪い」と感じてしまい、大きなストレスになることもあります。
「大丈夫だよ」「いっしょにやろう」と言ってしまいがちですが、ダメなものはダメなのです。
黒板をひっかく音に対して、「大丈夫だよ」「平気だよ」と言われても、我慢できるものではありません。それと同じなんです。
無理にやらせず、「できない」ではなく「できること」に注目して、活動に参加できるように工夫しましょう(上記の“スタンピング”も併用するとか…ですね)。
いわゆる「育ちが気になる子ども」に対して、発達障害という診断名がないケースもあります。
少しのフォロー、適切な支援で子どもは変わります。
子どもの育ちを促すのは、保育のプロ「保育士」の重要な仕事です。
四谷学院では、保育士さん向けの発達障害児支援士資格認定講座を開講しています。
保育士が身につけるべきスキル・知識の1つとしては発達支援は無視できません。
自閉症や発達障害について正しい知識を身につけ、子どもたちの笑顔を守りましょう。
ぜひこの機会に発達障害児支援士についても知っていただきたいと思います。
詳しくはホームページをチェックしてみてくださいね。
このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。