こんにちは。四谷学院の野本です。
さて、筆記試験を受験された方は自己採点を終えられましたか。
自己採点で実技試験対策に進めそうな方は早めに対策をしましょうね!
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/r5-tensakuoption/
マスク着用の規定はどうなっている?
令和4年後期までは、保育士試験はマスク着用が原則必須でした。
ただ令和5年前期試験については現状以下のようなお知らせが保育士養成協議会のホームページで出されています。
・マスクの着用については、令和5年3月13日から適用される「マスク着用の考え方の見直し等について」に基づき原則着用は求めません。
ただし、会場の判断により、マスクの着用をお願いすることがあります。【参照】新型コロナウイルス感染症対策について
一般社団法人全国保育士養成協議会一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページです。
マスクのあるなしで点数は変わる?
こちらは、筆記試験前に出された案内にはなりますが、筆記試験通りであれば原則着用不要になります。
悩まれるかもしれませんが、まずはどちらを選んでも加点や減点になることはないはずですのでご安心ください。
そのうえで、四谷学院としては、原則着用が求められないのであれば「音楽」「言語」の試験中についてはマスクを外して受験することをお勧めします。
その方が声も出しやすいですし、表情が伝わりやすいためです。
たいていの会場では審査官との間に距離があることを考えると、外してもよいでしょう。
審査官の反応が気になる場合は一言「マスクを外させていただいてもよいでしょうか」と声をかけると「どうぞ」などの返事をもらえて安心できるでしょう。
ただ、咳が出る等の場合はマスクをしたままのほうが心象もよくなる可能性が高いです。
ご自身の状況にあわせて選択してくださいね。マスクをして試験に臨む場合はマスクをした状態での練習も必ずしておきましょう。
対策は早めに!
マスク着用についてどうするかを決めたら、早めに対策を進めましょう。自己採点がまだの方は急いで行いましょう。筆記試験の正式結果発表を待ってからの対策ですと1か月弱しか対策期間が取れないためです。客観的な意見をもらいたい場合は四谷学院の添削指導オプションがお勧めです!マスク着用有り無しどちらの映像でも適切な添削をいたします。

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。