2024年後期保育士試験受験者必見!汐見先生の特別講義動画を公開しました【受講生限定】

こんにちは。四谷学院の谷村です。
さて、いよいよ2024年後期試験から2022年改正の「児童福祉法」が試験範囲になりますね。
私たちも最新の法改正を踏まえた教材作成を行っているところです。

2022年「児童福祉法」改正はなぜ大事?


「児童福祉法」の改正自体は実は頻繁に行われています。ただ、2022年に改正され、2024年4月1日から施行された内容については、今まで12種類だった児童福祉施設里親支援センターが追加されて13種類になったり、新しい事業が増えたりと大き目の改正があったので要注意なのです。

改正時期と施行時期
今回のような比較的変更内容が多い改正については、法律が改正されてから施行されるまでに期間が設けられる場合が多いです。改正法を受けての準備期間だと考えると良いでしょう。

というわけで、皆様の法改正の学習負担を少しでもへらすべく、四谷学院保育士講座を監修していただいている汐見稔幸先生に保育士試験対策講座受講生向けに講義をしていただきました!

汐見稔幸(しおみ としゆき)先生プロフィール

一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事
東京大学名誉教授・白梅学園大学名誉学長・日本保育学会理事(前会長)
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。初代イクメン。父親の育児参加を呼びかけている「父子手帳」の著者。時おりダジャレを交えたわかりやすい語り口の講演は定評がある。保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』編集長や持続可能性をキーワードとする保育者のための学びの場『ぐうたら村』の村長でもある。
NHK E-テレ『すくすく子育て』などメディアへの出演多数。

受講生は追加料金なしで見られますので是非受講生専用ページの講義動画コーナーからご確認ください!
四谷学院 受講生専用ページ

2022年「児童福祉法」改正の概要

ちなみに、テーマは2022年「児童福祉法」改正についてということで、厚生労働省が公開している『改正児童福祉法の概要』の資料に基づいて以下7つのテーマについてお話しいただいています。

1子育て世帯に対する包括的な支援のための体制強化及び事業の拡充
・こども家庭センターの設置や、身近な子育て支援の場における相談機関の整備
・訪問による家事支援、児童の居場所づくりの支援、親子関係の形成の支援等を行う事業をの新設
・児童発達支援の類型(福祉型、医療型)の一元化
2一時保護所及び児童相談所による児童への処遇や支援、困難を抱える妊産婦等への支援の質の向上
・一時保護所の設備・運営基準を策定
・里親支援センターを児童福祉施設として位置づける
・困難を抱える妊産婦等への支援事業創設
3社会的養育経験者・障害児入所施設の入所児童等に対する自立支援の強化
・児童自立生活援助の年齢による一律の利用制限を弾力化
・社会的養護自立支援拠点事業の創設
・障害児入所施設の入所児童等の22歳までの入所継続を可能とする
4児童の意見聴取等の仕組みの整備
5一時保護開始時の判断に関する司法審査の導入
6子ども家庭福祉の実務者の専門性の向上
7児童をわいせつ行為から守る環境整備(日本版DBSの導入に先駆けた取組強化)等

文字だけ見ると何やら難しそうですが、動画を見ていただくと「なるほどね!」となれるはずです。
前提がある程度あったほうがわかりやすいので、視聴タイミングは「社会的養護」「子ども家庭福祉」の学習を終えてからをお勧めします!

また、受講生には動画だけではなく、これらの改正を含めた今年の法改正情報をコンパクトにまとめた『法改正のポイント』PDFを8月上旬をめどに公開する予定ですので今しばらくお待ちください。
改正を反映した演習トレーニングも8月中公開を予定していますのでとりあえずお手元の教材で学習を進めつつ法改正情報が公開されたら法改正を押さえていきましょう!

四谷学院通信講座の受講をご検討中の方へ

このように四谷学院の保育士講座では法改正への対応も都度行っております。
法改正対策は一人だと情報収集が大変です。不安な方はぜひご活用ください。
なお、最新の法改正が反映された教材は鋭意作成中のため、最新教材をご希望の場合は2024年8月以降のお申込みをお勧めしております。

・10月試験受験予定で特に福祉科目を1~2科目残している方
・10月試験を受験せず2025年4月試験受験を目指している方

は最新版教材の発売を待っていただいてもいいかもしれません。
一方で、3科目以上の科目を残して10月試験受験予定の方は学習時間をきっちり確保することを優先していただきたいので、早めにお申し込みをしていただいて汐見先生の講義動画や『法改正のポイント』で改正点を確認していただくことをお勧めします。これらのコンテンツは講座タイミングに関わらず、受講中の方は無料でご覧いただけます!

受講に迷う場合はお電話もしくはメールのご相談も大歓迎です。
以下ホームページからお気軽にお問い合わせください!

四谷学院保育士試験対策講座