令和7年後期&令和8年前期法改正対応保育士試験対策の新教材を8月から販売します!

この記事は約3分で読めます。


こんにちは。四谷学院通信講座の谷村です。

この記事では、四谷学院の保育士講座へのお申し込みを検討いただいている方に向けて、令和7年保育士後期試験の法改正&教材改訂に関するお知らせをお伝えします。

法改正対応が不安な方や、次回で絶対合格したいという場合はぜひ私たちにお手伝いさせてください。

令和7年後期保育士試験 出願期間について

受験申請の期限は7月24日(木)です。※オンラインは17:00まで、郵送は当日消印有効
「まだ先だから大丈夫」と思っていたらバタバタしてしまって……というお声をいただくこともありますので、善は急げ!で早めの申請を行いましょう!

後期試験の法令基準日について

特に前期試験を受験された方は要注意なのですが、後期試験は2025年4月1日以前の法改正が試験範囲になります。つまり、前期試験と法令基準日が違うのです。

保育士試験では避けて通れないのが法改正。必ず改正内容を押さえたうえで試験に臨みましょう。
今年は昨年のような大きな法改正はありませんが、コマゴマ改正があります。
もちろん法改正の出題というのは例年ものすごく多いものではありませんが、把握しておかないと

「なんか勉強した内容と違うような……?」

と不安な気持ちで試験に臨むことになってしまいますね。
そのため、必ず改正の内容をしっかりと把握したうえで受験することをお勧めします。

8月の神奈川県地域限定保育士試験を受験予定の方へ
地域限定試験も後期試験同様、改正後の内容が出題範囲になります。
受験予定の方は後期試験受験者同様法改正について把握したうえで試験に臨んでくださいね。

四谷学院の法改正対応について

今すぐ申し込みをするメリット

四谷学院では、基本的には「皆さんが負担なく勉強できること」をモットーとしておりますので、教材を再度イチから勉強し直さなくても良いよう、

・改正情報を『法改正のポイント』PDFでご提供
・演習トレーニングという問題演習ソフトのバージョンアップでご提供
という2本柱で行っています。
そのため、今すぐ申し込みを行い、上記2つで試験前に新しい改正情報を集中的に勉強して試験に臨むことで、効率よく合格が狙えます。

8月~最新版教材のお申し込みを開始

一方で、法改正内容を反映した最新版の教材でのお申し込みを8月から受け付けます。

お勧めするお申込みタイミング

というわけで、10月試験受験予定の方で、

・とにかく学習時間をしっかり確保したい方→今すぐの申し込み
・最新版の教材で学習したい方→8月を待っていただき、お申込み

をおすすめします。
もちろん、2026年4月に受験予定で最新教材を使って、勉強時間に余裕を持って対策したい方については、8月以降にお申込みいただくのがおススメです。

ご受講内容やタイミングに迷う方は、無料の受講前相談も行っていますので以下ホームページからぜひチェックしてみてください!

四谷学院保育士試験対策講座