こんにちは。四谷学院です。
この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!
今回は「実技試験対策」編です。
どれも先輩からの生の声です。
学習方法は十人十色。
30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。
ご自身の学習に取り入れられそうなものがあればぜひ取り入れてみてくださいね。
目次
教材オススメ活用法
実技試験対策ー音楽
言語も音楽も動画やブログを見て参考にした。自分の姿を動画撮影して確認した。
(ちまちまさん・30~39歳)
(ちまちまさん・30~39歳)
テキストや動画、ブログなどで、音楽の実技試験で求められることを何度も確認しながら、進めました。プロのような完璧な演奏ではなく、目の前に子どもたちが居て、一緒に楽しく歌っているという情景をイメージしながら、練習を重ねました。
(Yさん・50~59歳)
(Yさん・50~59歳)
間違えなく引けた。声が通るために、ピアノの伴奏は歌を歌うところは気持ち少し小さめに引いた方がよいと思った。
(Reさん・40~49歳)
(Reさん・40~49歳)
ピアノはものすごく緊張しますが、片手ずつの暗譜、特に左手だけ弾いた時にきちんと左手の暗譜ができていること、2小節ずつ区切って練習し、どこからでも入れるようにしておくと緊張しても止まらないかと思います。
(のりちゃんさん・40~49歳)
(のりちゃんさん・40~49歳)
実技試験対策ー言語
言語は、当日まで毎日練習しました。最後に時間が余ってしまいましたが、合格できてよかったです。
(ウラちゃんさん・60~69歳)
(ウラちゃんさん・60~69歳)
毎日1~2回程度練習していました。最後2週間くらいの期間で毎日自分の話している様子を動画にとってチェックしていました。顔の硬さに初めて気づいて、笑顔で話すって難しいと感感じたので、動画に撮ることはおススメです。
(shimoさん・40~49歳)
(shimoさん・40~49歳)
私も、先生の動画の真似をすることを心掛けました。また、家族に見てもらったり、自分の姿を動画にとって、先生の動画と比較するといったことも行いました。
(Yさん・50~59歳)
(Yさん・50~59歳)
最初は、シナリオを大まかに覚えることに集中し、声に出しながらストーリーの展開を覚えた。その後、時間を測りジェスチャーや間の取り方を動画を見返して真似した。
(M.Nさん・20~29歳)
(M.Nさん・20~29歳)
講義動画のようにジェチャーを参考にしてまねたところもありましたが、自分でも考えたジェスチャーもいれてました。試験会場に紙で作られてた子どもに目線をあわせてお話するように心がけた。緊張していたので思ったより時間が余ってしまった。余ってしまったが、動揺せずにニコニコして時間が過ぎるのを待った。 自分でゆっくりかもぐらいの感覚でお話したほうが良いと思いました。
(Reさん・40~49歳)
(Reさん・40~49歳)
動画の先生の笑顔や間の取り方をマネして、まず頑張りました。言語は添削オプションもつけましたが、凄く的確で、自分が気がつかないところのアドバイスを3回もいただけ、初心者でしたが、自信を持って挑めたのでありがたかったです。
(のりちゃんさん・40~49歳)
(のりちゃんさん・40~49歳)
お話の台本は四谷学院のものを自分で少し手を加え、ひたすら動画の先生の身振り手振りや話し方を見て真似ました。ながら勉強という形で、自転車に乗っている時に少し声を出しながらマスクの中で演じる・お料理しながらタイマーを掛けてぶつぶつというように練習すると1日の中で練習する時間枠を取ることができました。
(べっちさん・50~59歳)
(べっちさん・50~59歳)
小学校で十数年読み聞かせをボランティアを行っており、その時に心がけている声の出し方や間の溜め方を利用した。段落毎の大体の時間の目安を設定して呼吸のスピードを覚えておくと、制限時間2秒前で終了することができた。ジェスチャーを付けると下向き加減だった目線が上を向き、そうすると審査員の表情が和んでチェックをつける様子が見えた。ジェスチャーは効果的だと思った。『おむすびころりん』を選んだが、途中で「おにぎり」と言ってしまい、言い直した。言い間違えても採点には影響は無かったのかも知れない。
(もるちんさん・50~59歳)
(もるちんさん・50~59歳)
言語は部屋が狭いと子役の衝立も爪先にあったりして演じづらかったりするので、目線や動きも衝立を意識しないと試験官に向けて語ってしまいがちになるので注意が必要かなと思います。
(y-さん・50~59歳)
(y-さん・50~59歳)
自分の前に目のついたぬいぐるみを置いて練習しました。ぬいぐるみは目がついているものをあえて選びました。ぬいぐるみに見られているという緊張が練習の時にあったので本番は緊張しましたがある程度リラックスしてできたと思います。実技試験対策テキストをもとに家族に見てもらってコメントをもらっていました。家族もテキストをみてアドバイスをしてくれたので本番も意識してできました。1日20分3分間のお話を練習しました。あと、自分は女優だ!と思いながら笑やりました。
(MARIAさん・20~29歳)
(MARIAさん・20~29歳)
実技試験対策ー造形
造形は、学童指導員のため保育園で働いたことがなく、イメージをつけるため、職場と同じ法人の保育園にお願いして、数時間、保育の様子のスケッチをしました。塗り残しはありましたが、どんな絵を描くかのイメージが沸いて、よかったです。
(ウラちゃんさん・60~69歳)
(ウラちゃんさん・60~69歳)
とにかく絵心がなく心配していた科目なのですが、、、実技試験対策のテキストで一通り人物画を練習したら、最初は制限時間を超えてしまったとしても、45分という時間を意識して過去に出た問題を、合格した方の絵をそのまま真似て書く練習を2週間ほど続けていました。 その中で真似しやすい絵を書いている方の人物や構図などをそのまま真似ていくうちに、だんだん自分の中で構図や服や髪の色の組み合わせなど定着してきたので、1日1枚は必ず試験と同様に過去問で絵を書くようにしていました。
(キャンディさん・40~49歳)
(キャンディさん・40~49歳)
人物をトレースして基本ポーズのパターンを作り、本番ではそれらをアレンジして利用した。色は輪郭、人物、背景などの大体の組み合わせを予め決め、色鉛筆の本数を絞り、色の選択に時間をかけないようにした。過去の作品例や作画例をトレースして分析し、レイアウトや背景のパターンを持つようにした。直前には時間を計って過去の課題の作画練習を行った。
(もるちんさん・50~59歳)
(もるちんさん・50~59歳)
造形はキャラデザをしておくと良いということと、背景となる保育室や園庭はシッカリ把握していないとさみしい仕上がりになるので、そっちに割く時間配分も大事だと思います。
(y-さん・50~59歳)
(y-さん・50~59歳)
人物練習シートを印刷してなぞり書きから始めました。試験1ヶ月前あたりから時間を測って過去問の出題をもとに自分で書く練習を、1日2回〜3回やりました。過去に合格した先輩達の作品も印刷して色使いや表情などを参考にしました。色塗りも時短のため色鉛筆は傾けて広いところを塗るというテキストにあったアドバイスが参考になりました。人物練習シートにあるポーズは応用がきくもので実際の試験でも使えました。人物練習シートにあるポーズを主に練習しこのような問題ならこのポーズ!と決めていたので当日も落ち着いてすぐ書き始めることができた。
(MARIAさん・20~29歳)
(MARIAさん・20~29歳)
実技試験 添削指導オプション
まさに、不合格のポイント、自分の弱みの指摘、具体的な改善方法をわかりやすく指摘してもらい、受講の目的を100%達成できた。指摘からは、うまく乗せられ、やる気スイッチを押していただいた。心から感謝。
(じいさん・50~59歳)
(じいさん・50~59歳)
実技試験はオプションをつけました(造形)申し込むのが少し遅く、添削が返ってくる間が空いていたため何度も練習シートを真似して書いていました。筆記試験の自己採点が終わったらすぐ申し込むべきだと思いました。 時間を計って書くのは2週間前、ケント紙も買い練習しました。 顔、服の色、髪型、背景は3つ決めておいたのは時短に大きかったです。
(dicさん・40~49歳)
(dicさん・40~49歳)
(造形)練習シートを使ってひたすら描きました。練習シートでの練習の他に添削オプションを受講しましたが、こちらの添削がとても細かくアドバイスしてくださったのでとても役に立ちました。
(べっちさん・50~59歳)
(べっちさん・50~59歳)
(造形)学科は、一度で合格したのですが、造形が何度か不合格でした。人物練習シートを繰り返し描き 指や視線などにも気をつけて練習しました。 体の比率も先生の指導を受け何度もやり直し 合格する事が出来ました。自信をなくし、もう受験しなくてもいいかな?と諦めかけていましたがこれが最後と決め受験しました。[先生の実力はある]の言葉は、本当に勇気づけられました。ありがとうございました。
(いつこさん・70~歳)
(いつこさん・70~歳)
実技試験対策ーその他
(講義動画)これまでに2回不合格になっており、そのポイントを知るのに役立った。対策本やテキストからではなかなか分からなかった、自分の強み、弱みに気づくこと、具体的な改善方法の理解に通じました。
(じいさん・50~59歳)
(じいさん・50~59歳)
当日の服装についてネットでは様々な情報があり悩んでいましたが、四谷学院のブログで自分が気分が上がる色をブラウスを着ていきました!とあったので当日は気分が上がる無地のネイビーのワンピースに白のカーディガンで行きました。それが自信にも繋がったのかもしれません。
(MARIAさん・20~29歳)
(MARIAさん・20~29歳)
その他
「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編
こんにちは。四谷学院です。さてこの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介します!どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。今回...
「どこでもチェックBOOK]「資料集」「質問制度」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「どこでもチェックBOOK」、「資料集」、「質問制度」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は、「どこでもチェックBOOK」、「資料集」、「質問制度」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳...
「過去問題」「添削課題」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「過去問題」、「添削課題」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は「過去問題」、「添削課題」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からい...
「その他おススメ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「その他おススメ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は教材別ではなく、「オススメの勉強法」について紹介していきます。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~...
「応援メッセージ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「応援メッセージ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は「先輩たちの応援メッセージ」をご紹介します。四谷学院は通信制講座ですが、「同じように頑張って合格を手にした人の存在」...

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。