こんにちは、四谷学院の石田です。
実技試験の音楽は、課題曲があります。この課題曲を、楽器を弾きながら歌うという試験ですね。楽器は、ピアノを選ぶ方が多く、ほかにもギター、アコーディオンを選ぶことができます。
この記事では、主にピアノを選んだ場合の課題曲の難易度について詳しく説明します。
課題曲は唱歌や童謡
例年、課題曲は2曲です。
いずれも唱歌や童謡が選ばれています。1曲目はいわゆる定番曲、2曲目は新しい曲が指定される傾向があります。
■過去の課題曲一覧
平成30年 | 1. 『おかあさん』(作詞 田中 ナナ ・作曲 中田 喜直) |
2. 『アイアイ』 (作詞 相田裕美 ・作曲 宇野誠一郎) | |
平成29年 | 1. 『こいのぼり』(作詞 近藤 宮子 ・作曲者不詳) |
2. 『一年生になったら』 (作詞 まど・みちお ・作曲 山本 直純) | |
平成28年 | 1. 『かたつむり』 (文部省唱歌) |
2. 『オバケなんてないさ』 (作詞 まき みのり ・作曲 峯 陽) | |
平成27年 | 1. 『海』 (作詞 林 柳波 ・ 作曲 井上 武士) |
2. 『ちびっか・ぶーん』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子) | |
平成26年 | 1. 『おつかいありさん』 (作詞 関根 栄一 ・ 作曲 團 伊玖磨) |
2. 『おへそ』 (作詞 ・作曲 佐々木 美子) | |
平成25年 | ア. 『めだかの学校』(作詞 茶木 滋 ・ 作曲 中田 喜直) |
イ. 『そうだったら いいのにな』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子) | |
平成24年 | ア. 『大きなたいこ』(作詞 小林 純一 ・ 作曲 中田 喜直) |
イ. 『おんまはみんな』(作詞 中山 知子 ・ アメリカ民謡) |
バイエルとの比較
演奏の難度はそれほど高くなく、バイエルの100番台のレベルと考えるとよいでしょう。ただし、ただピアノを弾くのではなく「歌いながら」弾くので、単純な楽曲の難易度よりもすこし上がります。
ピアノ経験をお持ちの方であれば、1~2ヶ月の練習で、子どもたちを意識した弾き歌いができるようになるハズです。
伴奏の楽譜は、いくつかバージョンがありますので、「歌いやすさ」を配慮したものを選びます。
「まったくピアノを触ったことがない!」という方でも受験は可能です。が、半年ほど練習期間が欲しいところですね。課題曲が「受験申請の手引き」で発表されたら、すぐに練習をはじめましょう。
ピアノ技術に求められること
実技試験について、出題上の留意事項は以下のように書かれています。
保育実習(保育実習理論及び保育実習実技)
第3 出題上の留意事項
1 保育に関する知識、技術や受験者の思考力や創意工夫が総合的に把握されやすい内容を選択する。
2 児童の保育の実際において、必要度及び活用度の高い内容を重視する。
3 児童の遊びを豊かに展開するための技術とその応用力についても考慮する。
4 保育実習実技の受験者が多い場合、多人数が同一条件のもとに受験できるよう配慮する。「保育士試験出題範囲」より抜粋
「どうして、保育士試験には実技があるの?」と思いませんか?
ピアノやギターといった楽器演奏の技術は何のために必要なのでしょう?
それは
・
・
・
子どもたちの遊びを豊かに展開するために必要なんです。
ビデオやDVD・CDで音楽を流すだけ、楽器ナシで歌うだけよりも、ホンモノの楽器があるとずっと幅が広がります。それに、子どもたちがノってきたら、楽譜にはなくても、くり返して演奏してみるとか、実際の楽譜よりも、わざとゆーーーくり、あるいは速く弾いてみるとか、それはDVDやCDではできませんよね。子どもたちは「きゃー!!」と盛り上がりますよ。
実技試験では、子どもたちにあわせて柔軟に活用できる、工夫できるチカラの基礎となる部分が試験ではチェックされるんです。
さらに、保育士としての面接も兼ねているとされています。
技術はもちろん、にこやかな笑顔や気持ちのよいあいさつも大切です。
四谷学院には、実績に裏付けられた確かな指導力があります。
昨年の実技試験対策受講生の合格率はなんと95%を越えます。
このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。