※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院です。
この記事では「ハルの動因低減説」について、解説します。

ハルの動因低減説とは

ハルの動因低減説は、刺激、反応、動因等の関係を数式化して説明するものです。

「動因低減説(drive reduction theory)」とは、
「反応が起こりやすくなるのは、反応することによって動因を引き下げることができるからである」
という説であり、反応が動因を満足させ、高まっている動因を低減させることによって、刺激と反応の連合がさらに強化されると考えます。

これを数式化すると次のようになります。

sER=D×sHR
反応ポテンシャル=動因(心的エネルギーの大きさ)×習慣強度(経験の強度)

式中のアルファベットの意味は下記の通りです。
S:刺激(Stimulus)
R:反応(Response)
E:有効反応ポテンシャル(effective reaction potential)
D:動因(Drive)、Hは習慣(Habit)

習慣強度:過去の学習・強化経験の結合である習慣の強さ
反応ポテンシャル:刺激反応に基づく行動の強さや早さ。観察、数量化可能なもの。
動因:行動を何らかの方向に向ける心的エネルギー。

つまり、習慣強度の大きさと、動因の大きさによって、反応ポテンシャルが決まります。

反応ポテンシャルを考える具体例

具体例を挙げてみましょう。

12時に食事を食べる人にとって・・・
刺激:12時のチャイム
反応:食事を食べる

これについて、12時に昼食を食べるという習慣が強ければ強いほど(習慣強度)
そして空腹などにより「食べたい」という動因が強ければ強いほど
「12時のチャイム」によって「食事を食べる」可能性(反応ポテンシャル)は高まります。

 通信講座で、臨床心理士を目指す! 

四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座をご準備しております。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

★初めて心理学を学ぶ方は入門から★
四谷学院 心理学入門講座
 

四谷学院 臨床心理士指定大学院対策講座