前の記事 » 
次の記事 » 

【2021最新】公認心理師とは?臨床心理士との違いは?資格取得方法

  公開日:2021/07/06

※この記事は約6分で読めます。

2017年9月15日に公認心理師法が施行され、第1回公認心理師試験が2018年に実施された新しい資格
それが「公認心理師法士」です。

公認心理師は、臨床心理の分野においては日本で初めての国家資格なのです。

公認心理師の活動

公認心理師は、心理学に関する専門的知識・技術をもち、保健医療、福祉、教育などの広い分野で活躍が期待されます。
詳しい活動内容としては、支援が必要な方の心理検査や、本人・関係者の援助、そして「心の健康」の啓蒙活動を行います。

たとえば、スクールカウンセラー、支援センターでの心理相談、心理検査、相談援助と言ったお仕事があるでしょう。

公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。

公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。

(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供厚生労働省HP

公認心理師は名称独占資格

名称独占資格です。「名称独占資格」とは、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格のことを言います。
公認心理師は名称独占資格ですから、公認心理師の資格のない人が「私は公認心理師です」と名乗ることはもちろん、公認心理師と紛らわしい資格名を名乗ることもしてはいけません。非常にステータスの高い資格と言えます。
また、いったん資格を取得すれば、生涯有効であり、資格更新なども不要です。

公認心理師は文部科学省・厚生労働省の共管となっています。試験の実施や資格の登録など実際の運用は、一般財団法人日本心理研修センターが行います。

▼一般財団法人 日本心理研修センター
http://shinri-kenshu.jp/

臨床心理士との違いは何?

仕事の内容

臨床心理士も公認心理師も、心理学の専門家として検査や援助を行う点では、大きな違いはありません。
現時点では、臨床心理士だけができる仕事、公認心理師だけができる仕事、といった区別はありません。両方の資格を持っている人もいます。

資格取得の方法

臨床心理士の資格試験を受けるためには、特定の大学院(指定大学院)を卒業する必要があります。大学に関しては、特に指定はありません。

公認心理師の場合は、より満たすべき条件が厳しくなります。
現在は経過措置も含めて7種類のルートがありますが、将来的には「カリキュラムに対応した大学・大学院の両方を卒業する」というルートが主になるでしょう。

臨床心理士と公認心理師との違い一覧

臨床心理士を目指す方はこちらの記事も参考になさってください。

臨床心理士になるために必要な準備期間は?

公認心理師国家試験の合格率

第1回合格率は高めに出ていますが、第2回・3回と少し下がり落ち着いているようです。今後の合格率の目安となるでしょう。

公認心理師国家試験の出題基準(ブループリント)

公認心理師試験出題基準は、日本心理研修センターでは以下のように定義されています。

公認心理師試験出題基準は,公認心理師試験の範囲とレベルを項目によって整理したものであり,試験委員が出題に際して準拠する基準です。

試験の全体を通じて「公認心理師」としての業務を行うために必要な知識・技能の到達度を確認することに重きが置かれています。

ブループリント(公認心理師試験設計表)とは

ブループリントとは、公認心理師試験設計表とも呼ばれています。ブループリントは、日本心理研修センターのホームページにて公開され、公認心理師試験出題基準の各大項目の出題割合が示されています。
試験の出題範囲は非常に広くなっていますから、ブループリントが学習の優先順位を考えるヒントとなります。
ブループリントを活用することで、効率的に試験勉強することができると言えるでしょう。

公認心理師試験は,公認心理師法第5条に基づき「公認心理師として必要な知識及び技能」について行われる。 また,同法第2条では「保健医療,福祉,教育その他の分野において,心理学に関する専門的知識及び技術をもって」公認心理師の業務を行うこととされている。公認心理師の業務は同条第1号から第4号に示されており,
1 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し,その結果を分析すること。
2 心理に関する支援を要する者に対し,その心理に関する相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
3 心理に関する支援を要する者の関係者に対し,その相談に応じ,助言,指導その他の援助を行うこと。
4 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。
を業とする者であるとされている。
このような公認心理師として業務を行うために必要な基本的知識及び技能を具体的な項目で示したものが,公認心理師試験出題基準・ブループリントである。公認心理師試験委員会は,公認心理師試験の妥当な内容,範囲及び適切なレベルを確保するため,この基準に拠って出題する。 したがって,公認心理師試験出題基準は,大学及び大学院の教育内容すべてを網羅するものではなく,また,これらの教育の在り方を拘束するものでもない。公認心理師試験出題基準の利用法(以下,出題基準より)

公認心理師国家試験の試験情報

第4回公認心理師国家師試験(2020年)
受験申込受付期間 2021年5月24日(月)から

2021年6月25日(金)(消印有効)まで

「受験の手引」 配送手数料 1部700円(2部以上 700円×部数)
受験手数料 払込金額 28,700円
受験票交付 2021年8月27日(金)投函(郵送)
試験日 2021年9月19日(日)
時間割 午前10:00~12:00(120分)

午後13:30~15:30(120分)

合格発表日 2021年10月29日(金)投函(郵送)
試験地 7試験地

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県

試験会場 受験票で試験会場・会場最寄り駅を案内
出題形式・内容 5肢または4肢を基本とするマークシート形式

午前午後、それぞれ一般問題と事例問題が出題される。

問題数は合計150~200問程度。

合格基準 60%以上(全体)

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  臨床心理士資格  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ