四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「過去問題」、「添削課題」編

この記事は約16分で読めます。


こんにちは。四谷学院です。
この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!

今回は「過去問題」、「添削課題」編です。
どれも先輩からの生の声です。
学習方法は十人十色。
30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。
最後には応援メッセージも!
ご自身の学習に取り入れられそうなものがあればぜひ取り入れてみてくださいね。

教材オススメ活用法

添削課題

間違うことが大事! 自分の弱点を確認し、復習できる!
(ダリアさん・50~59歳)
試験本番と思って緊張して臨んだし、添削結果が返ってくるまでドキドキしていた。勘で正解できたケースもあるので解説が届いたら必ず全問復習した。
(とよちゃんさん・60~69歳)
テキストが終わるごとに添削をして、自分がどの位理解してるのかがわかり、点数が取れると嬉しくすごく励みになった。
(ヨーデルさん・40~49歳)
実際に時間を計ってやったり本番さながらで緊張感が出来てよかった
(さっちゃんさん・40~49歳)
時間を計って解いた。時間が短かったため解説が届く前にテキストで答え合わせ?をして復習をした(5回以上解いた)
(dicさん・40~49歳)
解説が届いたらすぐ解説をみて、また何回か繰り返しやってみました
(けいさん・50~59歳)
添削はいかに点をとるかではなく、いかに間違えたところを復習するかという点に力を入れました。 間違えて復習したところはとても記憶に残りました。
(Oさん・30~39歳)
本番のつもりで同じ環境で回答しました。 結果が届いたら復習して、自分の苦手分野を把握してその分野の演習トレーニングやフォローアップテストを繰り返しやりました。
(t.yさん・50~59歳)
添削課題は、実際のマーク式試験の模擬試験として活用しました。自分の実力がどれほどか、また、マーク式試験を受ける時に、どんなことに気を付けたら良いか・・・本番で失敗しないため、自信を持ってマーク式試験を受けるために有効だったと思います。届いた結果には、苦手箇所が明記されていたので、復習する上でも大変役に立ちました。
(Yさん・50~59歳)
解説が届いたら即復習し、テキストや資料集を見返していた。また、間違えていた箇所を付箋に自分の言葉でまとめた。
(M.Nさん・20~29歳)
教科終わるごとに添削課題といていた。本番の試験のプチ練習になるのでとてもよかった。 教育訓練給付金申請していたのでそれもあり、緊張して取り組めた。
(Reさん・40~49歳)
添削課題で間違えた問題はテキストで要見直しし、プラスで書き込んだ。
(ひまあつめさん・20~29歳)
届いたら復習し、試験直前に再度見直した事で力がついたと思う。
(のりちゃんさん・40~49歳)
本当は単元毎に添削課題をやりたかったのですが、なかなかスケジュール通りにできずに、結局全ての単元を終えたあとにまとめて添削課題をやることになってしまいました。 が、最初の方に勉強した内容は結構忘れてしまっていたので、結果的に試験1、2ヶ月前に添削課題をまとめてやったことで、全ての単元を思い出すことができたのでよかったです。 また必ず解説を読んで、間違えた箇所は再度テキストを読んだり復習するようにしました。
(キャンディさん・40~49歳)
試験前に問題を解いて提出し、間違えたところなど確認することにより、自信に繋げた
(Ruuさん・40~49歳)

過去問題

2、3回すると、問題形式や問いかけの仕方がわかった。 正誤判断するときに役立った。
(ダリアさん・50~59歳)
過去問は可能な限りこなした。これだけ勉強したんだという裏づけ(自信)につなげるためにも頑張った。
(とよちゃんさん・60~69歳)
ある程度勉強したあとで復習として活用した。
(まゆげなしこさん・50~59歳)
とにかく解く、それと問題の傾向は自分なりにも調べて苦手な科目を重点的に取り組みました。
(ちょこさん・60~69歳)
音楽理論は、過去問を三回解いて、試験にどの場所がどの位でるかがわかったので、やってよかったと思う。 実際の試験でも過去問の問題が何個かでていたのでやっていてよかった。
(ヨーデルさん・40~49歳)
過去問は軽い気持ちで解きました。間違えてもあっていても、どちらでもいいや!とりあえずやってみよう!という感じです。 その結果、自分の得意分野が明確になり、どこを重点的に復習するか絞ることができたので、過去問にとりあえず手をつけたのは大正解でした。
(Oさん・30~39歳)
添削課題と同時に何回転もした。虫食い問題はテキスト同様に蛍光ペンでマーキングした。
(dicさん・40~49歳)
過去問は一つの科目が終わるごとに解いていた。間違えた問題の横に簡単に自分の言葉で解説と、紐付けて覚えておいた方がいいことを書いて、テスト前に確認した。また、全国保育士養成協議会や他の過去問だけが載っているテキストを使い、たくさん問題に触れた。
(M.Nさん・20~29歳)
試験直前に1回やっただけだったが、特に問題なかった。過去問を解くよりも演習トレーニングのほうが大切。
(ちまちまさん・30~39歳)
あまり遡る必要はない。法令改正があったりすると、かえって混乱する。
(M.O.さん・50~59歳)
時間がなく、令和5年後期分全教科しかとけなかった。 全教科解くことで出題の傾向がつかめて、苦手かも?という教科も把握することができたのでとてもよかった。
(Reさん・40~49歳)
時間がなく、1回分しかできなかったが、 特に問題なかった。
(のりちゃんさん・40~49歳)
一度は解いたほうが良いが、演習問題を何回も解いたほうが良いと思う。
(なおさん・50~59歳)
本当は2回分くらいやりたかったのですが、スケジュール通り進めずに1回しかできませんでした。 過去問題はスケジュール通りに進んでいなかったととしても、調整して必ず1回は解いた方がいいと思いました。(解説を読んで復習も)
(キャンディさん・40~49歳)
試験前の一ヶ月体調不良で、実は前日慌てて過去問に取り組むことに。それでも過去問から1問や2問出ていたと思うので、やっていて良かったと思っています。
(Y.Yさん・30~39歳)
過去問は時間を測り何度も解きました。苦手な科目が見えたので、試験1ヶ月前はその科目に集中して勉強しました。(その科目はテキスト4周やりました。)
(MARIAさん・20~29歳)
過去問題に取り組む目的は傾向と弱点把握!点数に一喜一憂しないのがポイントですね!

その他

「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編
こんにちは。四谷学院です。さてこの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介します!どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。今回...

「どこでもチェックBOOK]「資料集」「質問制度」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「どこでもチェックBOOK」、「資料集」、「質問制度」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は、「どこでもチェックBOOK」、「資料集」、「質問制度」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳...

「実技試験」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「実技試験」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は「実技試験対策」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学...

「その他おススメ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「その他おススメ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は教材別ではなく、「オススメの勉強法」について紹介していきます。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~...

「応援メッセージ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「応援メッセージ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は「先輩たちの応援メッセージ」をご紹介します。四谷学院は通信制講座ですが、「同じように頑張って合格を手にした人の存在」...