こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!
今回は、「どこでもチェックBOOK」、「資料集」、「質問制度」編です。
どれも先輩からの生の声です。
学習方法は十人十色。
30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。
ご自身の学習に取り入れられそうなものがあればぜひ取り入れてみてくださいね。
目次
教材オススメ活用法
どこでもチェックBOOK
どこでもチェックBooKは 勤務先のこども園で休憩中に読み込んでました。
(ムヒパンさん・60~69歳)
(ムヒパンさん・60~69歳)
全て学習が終わったら、確認のために利用しました。
(ダリアさん・50~59歳)
(ダリアさん・50~59歳)
単身赴任であったことから帰省するときは電車内で必ずテキストでなく持ち運びしやすいどこでもチェックBOOKを活用した。出張の際も同様に活用した。
(とよちゃんさん・60~69歳)
(とよちゃんさん・60~69歳)
たくさん書き込み、声に出して読んだ。試験前に大変役にたった。
(まゆげなしこさん・50~59歳)
(まゆげなしこさん・50~59歳)
演習トレーニングで間違えた問題と解答を書きこんで自分の苦手克服ノートを作った。
(ヨーデルさん・40~49歳)
(ヨーデルさん・40~49歳)
苦手な部分に印をつけたり書き込んだりして、科目全体の見直しに活用していました。
(hideさん・50~59歳)
(hideさん・50~59歳)
自分が講義する際のネタ帳を作るつもりで書き込みました。
(MMさん・60~69歳)
(MMさん・60~69歳)
余裕があるときに活用していました。 デスクより、電車の中や寝る前などに読むことが多かったです。
(Oさん・30~39歳)
(Oさん・30~39歳)
これまでに2回不合格になっており、そのポイントを仕分けるのに役立った。自分の強み、弱みを仕分けし、特に弱みの改善につながった。
(じいさん・50~59歳)
(じいさん・50~59歳)
美容院や電車の中、子供の送迎の待ち時間などに小さいので持ち運んで活用していました。
(shimoさん・40~49歳)
(shimoさん・40~49歳)
覚えた事の確認のため、利用しました。全て要約されているので間違えた時や表として覚えるのに、仕事中にもチラチラと。
(けいさん・50~59歳)
(けいさん・50~59歳)
いつも持ち歩いて暇があれば見ていました。
(まりんさん・60~69歳)
(まりんさん・60~69歳)
ノートは作らず、書き加えたり付箋をつけたりして、どこでもチェックブックで全てが分かるようにした。 試験前はチェックブックをみて確認していました。
(ちまちまさん・30~39歳)
(ちまちまさん・30~39歳)
仕事移動中に活用。学習した内容の整理に役立った。 巻末のテストも自前の赤下敷き使用して人名、法律などの知識定着にとても役立った。
(M.O.さん・50~59歳)
(M.O.さん・50~59歳)
通勤の車内(15分)でどこでもチェックBOOKを読んでいた。かさばらずまとめられていて非常にわかりやすかった。巻末の法令の穴埋めは特に役にたった。
(なおさん・50~59歳)
(なおさん・50~59歳)
講義動画やテキストで大事な箇所はどこでもBookに書き込みをしておいたので、試験前にちょっと見直したい時にとても役立ちました。 また、ブログでおすすめされていたので、私も試験時のトイレ休憩の際にどこでもBookを持って行くようにし、トイレの待ち時間の間の復習にとても役立ちました。
(キャンディさん・40~49歳)
(キャンディさん・40~49歳)
外出時の待ち時間や移動中に確認用に利用した。
(もるちんさん・50~59歳)
(もるちんさん・50~59歳)
ノート代わりに使ってくださる人が多い印象!一方でハンディサイズなので外出先で活用してくださった人も!

資料集
問題で出てきたところを都度確認した。 年代は、時系列で覚えた。
(ダリアさん・50~59歳)
(ダリアさん・50~59歳)
試験直前は法令を何回も音読した。試験前に活用することが多かった。
(とよちゃんさん・60~69歳)
(とよちゃんさん・60~69歳)
初めは数字だらけ、表だらけ、条文だらけ、で開くのも嫌でした。でも学習を進めていくうちに避けては通れない資料だと覚悟して読みました。何度も読み進めていくうちに表などは視覚として頭に残るようになりました。
(ちょこさん・60~69歳)
(ちょこさん・60~69歳)
法令制定年の年表は拡大コピーして、トイレに貼り、トイレに座りながら見て覚えるようにしていた。机と場所が変わることで気分転換になり頭に入りやすかったと思う。 演習トレーニングで間違った年号など、別に付箋に書いてその都度覚えた。試験前はトイレの壁は付箋でいっぱいになった。
(ヨーデルさん・40~49歳)
(ヨーデルさん・40~49歳)
テキストで条文が出てきた時は開くように癖をつけていた。覚えるというよりも何度も見て目で何となく書いてあったなと感じるようにした。
(dicさん・40~49歳)
(dicさん・40~49歳)
保育指針は、トイレや台所のシンクの前に貼って、読んでいました。また、通勤時間や昼休憩でも読んでいました。何部もコピーして、隙間時間にすぐに手に取って読めるようにしました。年表対策では、語呂合わせで年号を覚えて、紛らわしい前後関係を区別しました。
(Yさん・50~59歳)
(Yさん・50~59歳)
テキストで出てきた資料を確認し、年代や法令、栄養に関する表は試験前も何度も見返した。過去問を解いていく中で、法令は、順番が重要になってくると感じたので、年代もしくは法令名を隠して声に出して順番を覚えられるようにしていた。順番がある程度覚えた頃には、簡単に自分の言葉で法令の内容を言えるように練習した。
(M.Nさん・20~29歳)
(M.Nさん・20~29歳)
理解重視とはいえ暗記が不必要なわけではなく、その点が最も苦手だったので、とにかく繰り返し、折りに触れ確認するようにした。いくつかの資料はコピーをとり(年表、法律関係)出先でも確認できるよう持ち歩いた。 年表は家族史と紐付けるのがベスト。
(M.O.さん・50~59歳)
(M.O.さん・50~59歳)
資料集にインデックスをつけて、確認したい箇所をすぐに開けるようにして、かなり活用しました。 演習トレーニングや添削課題、過去問など間違えた際には、必ず資料集でも関係のある箇所は確認をして、年表などは特に何度も見ていました。
(キャンディさん・40~49歳)
(キャンディさん・40~49歳)
年表などは、テキストを見ながらと、日本やその他の国を一緒に見ながら前後関係も心がけながら確認した
(Ruuさん・40~49歳)
(Ruuさん・40~49歳)
資料集は少し読み込むのに苦手意識があったが試験開始直前まで見ていた。資料集に書いてあることをテキストに書き込んだりして理解を深めるようにした。(例えば、児童施設内容のテキストに資料集の児童養護施設の数、入所する理由等を書き込んだりした)
(MARIAさん・20~29歳)
(MARIAさん・20~29歳)
一番の友人でした。音読の友であり、保育士指針でパズルを作って遊びました。
(MMさん・60~69歳)
(MMさん・60~69歳)
資料集の年表をトイレに貼るのは意外とよく聞きます!そして、MMさんからは保育指針パズルの画像をいただきました!楽しくてためになるいい勉強法ですね!

資料集の保育所保育指針は文字の大きさが同じなので、パズルを作りました。年齢と五つの項目の相関を把握するためです。何度試みても間違う部分があり、諦めがつきました。
印刷した資料集をカット!
項目ごとに並べ替え!
質問制度
試験勉強のすすめかたなど少しでもわからないことがあれば遠慮しないで質問した。親身になって応(答)えてくれたことがモチベーションアップにつながった。
(とよちゃんさん・60~69歳)
(とよちゃんさん・60~69歳)
何がどうわからないのか整理することで、不安を解消することができた。
(Kさん・40~49歳)
(Kさん・40~49歳)
質問して、返信をいただくことで、独りで学習しているのではないという気持ちを持つことができ、頑張ろうという気持ちが湧きました。
(Yさん・50~59歳)
(Yさん・50~59歳)
テキストの疑問だけでなく当日の服装なども気になるところは質問しました。丁寧に返答してくれるので絶対に活用するべき。
(ちまちまさん・30~39歳)
(ちまちまさん・30~39歳)
この質問制度があったおかげで、余計な時間をさくことがなく(自分で時間をかけて調べて“疲れる”ということがなく)、やるべき課題に集中することができました。心から感謝いたします。
(Oさん・30~39歳)
(Oさん・30~39歳)
こんな基礎を聞いたら恥ずかしいかもと思いなが、疑問は、聞きました。 支えてもらっているのを感じられるので、頑張れました。
(ダリアさん・50~59歳)
(ダリアさん・50~59歳)
こんな質問でもいいのかな?と思うようなちょっとした疑問やややこしくてなかなか理解ができなくて困った時にも、その都度丁寧に応えて下さりとても心強く思いました。
(ちょこさん・60~69歳)
(ちょこさん・60~69歳)
社会養護などなかなかイメージしにくい制度についてなど、どんな質問でも丁寧に答えてくださってとてもありがたかったです。 自分1人だけで勉強していると、思い込みもあったりするので、先生に質問できることがとても心強かったです。
(キャンディさん・40~49歳)
(キャンディさん・40~49歳)
解説が理解できない時に質問の内容があいまいな時もあった。そんな時も汲み取ってくださり、丁寧に解説にしてくださった。
(MARIAさん・20~29歳)
(MARIAさん・20~29歳)
質問を、メールの文面にまとめる過程で知識の整理にもなりますね。ちょっと質問が多いかも?というときはこういうふうに考えて質問を減らしてみましょうとアドバイスをすることもありますがまずはどんどん質問を送ってみてくださいね。

その他
「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「講義動画」「テキスト」「演習トレーニング」編
こんにちは。四谷学院です。さてこの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介します!どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学習法の一部をご紹介します。今回...
「過去問題」「添削課題」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「過去問題」、「添削課題」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は「過去問題」、「添削課題」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からい...
「実技試験」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「実技試験」編
こんにちは。四谷学院です。この記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介しています!今回は「実技試験対策」編です。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~69歳まで、幅広い年齢層の皆様からいただいた学...
「その他おススメ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「その他おススメ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は教材別ではなく、「オススメの勉強法」について紹介していきます。どれも先輩からの生の声です。学習方法は十人十色。30~...
「応援メッセージ」編

四谷学院で保育士試験に合格した先輩のオススメ勉強法-「応援メッセージ」編
こんにちは。四谷学院です。これまでの記事では、合格した先輩に聞いたオススメ教材勉強法・教材活用法をご紹介してきました!今回は「先輩たちの応援メッセージ」をご紹介します。四谷学院は通信制講座ですが、「同じように頑張って合格を手にした人の存在」...

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。