あなたはどこで受験?全国の試験会場の調べ方

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の野本です。

保育士試験を受験したいと思った時、試験会場は気になりますよね?
「どんなところが試験の会場になっているの?」
「どうやって調べられるの?」

この記事では、保育士資格試験の試験会場についてお伝えします。

各都道府県に1ヶ所以上設置

試験会場は、出願の際に「都道府県」を選択します。
ポイントは、今、住んでいるところでなくてもかまわないということです。

「交通の便がよいので隣県で受ける」
「実家に帰って受験する」

会場の選び方は、あなたの自由です。

ただし、筆記試験と実技試験は同じ都道府県で受験しなければなりません。
たとえば・・・
「休みで実家に帰っているタイミングなので筆記試験は新潟県で受験したが、実技試験の日は自宅のある大阪府にいる」
となると、実技試験受験のために大阪府から新潟県へ行かなければなりません。
あらかじめ、実技試験の日程も発表されていますので、都合に合わせて選ぶとよいでしょう。

県内の会場は、毎年同じとは限りません。
例年同じ会場だけど、今年だけ違う、ということもありえます。また、近年は「受験票」にて会場を確認する形となっています。

個別の会場は選択できない

東京都や神奈川県など、受験人数が多いところは3箇所以上設置される場合もありますが、個別に会場を選ぶことはできません。

たとえば、「神奈川県」を選んだら、県内のどこかの会場が指定されます。
受験生の所在地が考慮されることもあるようです。

例外は北海道・沖縄県

北海道と沖縄県は、移動距離の観点から会場が複数個所設置されます。
出願の際に選択することができます。

令和5年の例
○北海道
札幌・函館・旭川・北見・帯広・釧路 から選択

○沖縄県
沖縄・宮古島・石垣 から選択

試験会場の種類

例年、大学や高等学校などの教育関連施設が会場に選定されています。
ほかにも、地域センターや会議室などが会場になることもあります。

会場のテーブルの広さや、イスの種類はバラバラで、空調も完備されているところもあれば、窓を開けるところもあるようです。
(試験中にハチが入ってきた!・・・なんていうご報告もありました)

いずれも、比較的交通の便がよいところが指定されています。

地域によって、しばらく同じ会場が続いているところもありますが、会場がいつも同じとは限りません。
例えば、東京都では様々な大学のキャンパスで試験が行われています。

例:東京都の会場
令和5年前期 筆記試験
 1.東京大学 駒場キャンパス(目黒区)
 2.東京外国語大学 府中キャンパス(府中市)
 3.帝京平成大学 中野キャンパス(中野区)

令和5年後期 筆記試験
 1.武蔵大学 江古田キャンパス(練馬区)
 2.日本大学 三軒茶屋キャンパス(世田谷区)
 3.東京外国語大学 府中キャンパス(府中市)
 4.NTT中央研修センタ(調布市)
 5.東京工科大学 蒲田キャンパス(大田区)

会場の発表時期

残念ながら、出願のタイミングでは、会場の詳細はわかりません。
手元に届く「受験票」で確認します。(以前は全国保育士養成協議会のホームページで都道府県ごとの会場が公開されていましたが、現在は公開されていません。)

会場がわかったら・・・

保育士試験は、丸2日間もつづく長丁場です。
会場が分かったら、以下のことをすぐにチェックしましょう。

  • 自宅からどのくらい時間がかかるか
  • 前日と1日目の宿泊が必要か
  • 昼食はどのように確保するか

自宅から会場まで時間がかかる場合、「朝早く出かけるのか」「泊まるのか」いずれかを早めに選択します。

宿泊する場合には、持ち物の確認にも気が抜けません。1日目2日目、勉強道具をどのくらい持っていくのか、当日の天候や温度などのチェックも忘れずにしましょう。

会場近くのコンビニは、受験者が昼食や飲み物を購入するために混雑します。

お店による場合は、自宅最寄の店舗を利用しましょう。
レジでイライラしたり、時間を気にして焦ることはありません。

同じ会場でも、使う教室が異なる場合がありますから、過去の情報をそのまま鵜呑みにせず、どんな会場でも落ち着いて試験に臨めるように、心の準備をしておきましょうね。

四谷学院では、筆記試験はもちろん、実技試験までしっかりサポートいたします。
実際の受験された先輩からの情報をご提供。
部屋の広さや試験監督との距離、そしてあいさつの仕方まで、「入退室」までイメージトレーニングできた!とご好評をいただいています。

四谷学院は、手厚いサポートが自慢です。
通学並の合格率を誇る四谷学院通信講座について、くわしくはホームページでご確認ください。

四谷学院保育士試験対策講座