前の記事 » 
次の記事 » 

東京にはツバメがいない!?生物季節観測とは?

  公開日:2018/03/21
最終更新日:2018/07/12

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院の林田です。
先日、読売新聞に「東京で2年連続ツバメが観測されていない」という記事がありました(3/18付)。
ご覧になった方もいるかもしれません。

ツバメは「春の使者」とも呼ばれる渡り鳥。
日本にはなじみも深く、昔からとても大切にされてきた鳥です。

また、「今年のさくらの見ごろは…」というニュースも多くなってきました。
日本は、細長い国ですから、1月からゴールデンウィーク明けまでさくらを楽しむことができます。

動物季節観測

実は、気象庁では、ツバメやさくらだけでなく、色々な季節の動植物を観測しています。
うめ・さくらの開花した日、かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測や、うぐいす・あぶらぜみの鳴き声を初めて聞いた日、ほたるを初めて見た日など・・・
動物季節観測といいます。

気象庁:生物季節観測の情報  

気象状況の推移を把握

これらの観測結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど、総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられています。
テレビや新聞などニュースでも取り上げられる生活情報ですね。

四谷学院の事務局のある横浜市では、ツバメは観測されています。
ヒュンと地面すれすれにツバメが滑空する様子を見ると
「もうすぐ雨が降るな」
などと感じます。

ツバメが低く飛ぶと・・・?

神奈川県のある駅では毎年ツバメが同じ場所に巣をかけます。
通行者に糞が落ちてこないように、駅員さんがしっかりガードを作成してくれました。
さらに「あたたかく見守ってください」のポスターも。

その一方、一部では糞害としてツバメの巣を撤去しています。

どちらがいい、悪いということではなく、こうした生物季節観測によって、私たちの身近な自然を考えるきっかけになればいいな、と思います。

子どもたちに、すばらしい自然を残していきたいと考える、すべての方に。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  環境を学ぶ  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ