2018年7月28日未明に皆既月食!
公開日:2018/07/27
こんにちは、四谷学院の林田です。
明日、7月28日は皆既月食(かいき げっしょく)が見られます。
今年、2回目だそうです。
場所と時間は?
場所は、東北地方以西。
時間は、月の入りの前に皆既食を迎え、そのまま沈むとのこと。
4時30分に完全に欠けて皆既食となります。皆既食は、6時14分まで続くのですが・・・
肝心の月が沈んでしまうので見られないそうです。
とはいえ・・・台風です。
雲がかかってお月様が見えませんね。
四谷学院事務局のある横浜は、久々に涼しくなりましたが・・・
おだやかな台風であって欲しいと思います。
月食とは
「皆既月食って、なぜ起こるの?」
「皆既月食の起こるしくみを知りたい!」
という方もいらっしゃると思います。
こちらのページに非常にわかりやすく書いてありますよ。
月食は怖い!?
日本では昔から、中秋の名月など、ことあるごとに月を愛でてきました。
月にはウサギがいる、いやいやかぐや姫がいる、などなど・・・
月には夢やロマンを感じていたわけですね。
その月が欠けてしまう月食。しかも、赤黒い。
「気味が悪い」を感じてしまうのも仕方のないこと。
また、「月蝕」という表記も使われています。
むしばむ、という漢字です。「何か良からぬことが起こる兆し」ととらえられていたということが、漢字のチョイスにも表れているのかもしれません。
・
・
・
さて、次回の、皆既月食は2021年5月26日。
さらに、日本全国で始めから終わりまでを見ることができるのは、2022年11月8日です。
地球の動き・月の動きを「目で見てわかる」というのはすごいことですね。
宇宙の不思議を体験できる、貴重な機会です。
子どもたちに自然の不思議さ、おもしろさ、そして大切さを伝えていこう!

このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。こども環境管理士や自然環境にかかわる色々なトピックを、こちらで随時お届けします。初めて環境を学ばれる方から、こども環境管理士の取得を目指す方まで、皆さまの学習の一助になれば幸いです。
前の記事 » ドイツ園づくりツアーのお知らせ
次の記事 » 平成30年度こども環境管理士試験の出願は10月10日まで!