ツバメが低く飛ぶと・・・?
公開日:2018/05/14
最終更新日:2022/09/13
こんにちは、四谷学院の石田です。
「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」
というのを聞いたことがありますか?
私は、子どものころよく聞きました。
商店街の軒下にツバメの巣ができる頃、あちこちで、ツバメと衝突しそうになっていました。笑
そのときに、近所のおばちゃんが
「あら、天気が崩れるかもね」
と話していて、
「へえ?そうなんだ」
と思っていました。(実際に雨が降ったかどうかは、よく覚えていませんが。)
ツバメは優秀な天気予報士
このお話、実はちゃんと裏づけがあるようです。
日本野鳥の会さんのホームページをご紹介します。
「エサとなる小さい羽のある虫は空気中の湿度が高くなると、湿気、水分が羽について体全体が重くなり低いところを飛ぶため、それを追うツバメも低く飛ぶようになるのだそうです。」
(出典:日本野鳥の会:https://www.wbsj.org/)
へ~~、エサをとっていたんですね。
ちなみに、柔道の技で「ツバメ返し」ってありますよね?
ツバメが宙返りをするような足払いというのが由来の1つみたいです。
ツバメはほかの鳥に比べて「飛び方」に特徴があるのですね。
(たしかに、翼がちょっと違う。)
こんな風に身近な存在であるツバメ。近年、ツバメは減少しているといわれています。
日本野鳥の会では「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」を行っています。
子どもたちに自然の不思議さ、おもしろさ、そして大切さを伝えたいあなたに。

このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。こども環境管理士や自然環境にかかわる色々なトピックを、こちらで随時お届けします。初めて環境を学ばれる方から、こども環境管理士の取得を目指す方まで、皆さまの学習の一助になれば幸いです。
前の記事 » 2018NEW環境展が5月22日~25日に開催!
次の記事 » 5月22日は「国際生物多様性の日」