こんにちは、四谷学院の夏目です。
心理学の分野では「学習」に関連して、「馴化(じゅんか)」「順応(じゅんのう)」という言葉が出てきます。
似ているようでちょっと違う、この2つの違いについて見ていきましょう。
順応とは
「順応」(adaptation)は、目や耳といった感覚器レベルで起こる反応の低下です。
「きつい匂いをかぎ続けるうち、あまり匂いを感じなくなる」
「明かりを見つめ続けた後、視野の一部に何も見えない部分が出来る」
刺激により、感覚器の感覚神経細胞が興奮し続け、疲労してそれ以上興奮することが出来ない状態をいいます。
閾は刺激を受ける回数とともに増大していきます。
馴化とは
「馴化」(habituation)は、脳・中枢のレベルで起こる反応の低下です。
順応より高次といえるでしょう。
「大きな花火の音を聞き、最初は驚くが、短期間のうちに繰り返し鳴っていると、次第に毎回の音にびっくりすることが減っていく。」
最初は「大きな音=危険」と思っていたものが、「大きな音=危険ではない」と学習されたことにより、驚かなくなったのです。
馴化では、身体的に刺激を知覚し、それに反応することが出来るけれども、反応する必要が無いことを学習したために、反応が低下するということです。
順応と異なり、刺激を受ける回数とともに閾が上昇するわけではなく、同じ強度の別の刺激に対しては再び反応を生じます(脱馴化)。また、刺激が提示されなくなって長時間経つと自然に回復します。馴化の速度は刺激の頻度が高いほど速く、強度が強いほど遅くなります。
通信講座で、臨床心理士を目指す!四谷学院では、トータルな入試対策に向けてバックアップができる通信講座を準備しております。
詳しくは、ホームページをご覧ください。