前の記事 » 
次の記事 » 

おとなは「のびのび書く」ことが難しい!

  公開日:2017/11/03
最終更新日:2018/10/18

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院の後藤です。

すでにペン字や書道などを習われている方は
「のびのび書きましょう」
と指導をされたこともあるかもしれません。

作品を褒めるときにも「のびのびしたいい字ですね」
という言葉を使うことがあります。

でも・・・「のびのびと書く」というのはとても難しいのです。

どう書けばいいのか?

「のびのび」という言葉の意味を、辞書で調べてみました。

「伸び伸び」
副詞:押さえられることもなく、ゆったりと落ち着きのあるさま。
例:「―(と)仕事をする」「いなかに来て―(と)した気分にひたる」

goo国語辞典より抜粋

なんとなく分かります。
しかし、「のびのびとした」となると、すこし抽象的になりますね。

手本をみて書くということ

ペン字でも書道でも、習字でも、最初は『手本をよく見て書く』ということが大切です。
しかし、「お手本どおりに書こう!」という気持ちが強くなりすぎると、形はきれいだけど、なんとも覇気のない、元気のない字になりがちなのです。
たしかにきちんとかけているけれど、縮こまった、おとなしい字。おもしろみのない字。
そこで出てくるのが「のびのびと書きましょう!」という指摘なんですね。

子どもの書を見てみよう

私は毎年、日本書蒼院の「日本藝術文化環境書道展」を見に行きます。
環境に関する言葉がお題となっており、小さなお子さんから大人まで、みなさんの作品がずらりとそろいます。

そこでいつも感じることがあるんです。
「子どもたちの字は、なんてイキイキとしているんだ!」
いわゆるお手本のような字ではないのに、「美しい!」「ステキ!」と思える字なのです。

これはまさに、「のびのびと書く」ということができている、ということ。
それは「この字が書きたい」とか「この字が好き」とか
「書くのが楽しい!」といった気持ちから来ているんじゃないかな、と思います。

大人になると、どうしても「頭」で考えることが多くなります。
「手本どおりに書かなくちゃ」と縛られてしまう。
手本をマネするのがスタートですが、次のステップは「手本はどうして美しいんだろう?」と考えることです。
自分なりに解釈し、そして書くことで「のびのび」書けるのではないかな?と思っています。

あんまり、のびのびと書きすぎると、こんどは「お手本をよく見て!」といわれてしまいそうですけどね。

 あなたの字がみるみる美しく! 

通信講座できれいな字を身につけましょう。四谷学院では初心者に向けて「美しい文字の法則」を伝授!理論的に学びます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  ペン字上達のコツ ペン字通信講座の受講体験談  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ