債権法改正のポイント〔第05回〕~多数当事者の債権債務の改正を押さえよう~
公開日:2020/02/13
最終更新日:2024/03/11
こんにちは。四谷学院宅建講座の甲斐です。
債権法改正のポイントの第5回は、「多数当事者の債権債務」を扱います。
特に不可分債権・債務と連帯債権・債務について見ていきましょう。
こちらもあわせてチェックしましょう!
<債権法改正のポイントのシリーズ>
〔第01回〕~債権法改正の全体像を押さえよう~
〔第02回〕~詐欺・錯誤の改正を押さえよう~
〔第03回〕~時効の改正を押さえよう~
〔第04回〕~債務不履行の改正を押さえよう~
不可分債権・債務の定義が変わりました
不可分債権・債務の定義として、従来は「性質上の不可分」および「当事者の意思表示による不可分」の2つが含まれていました。
しかし、債権法改正によって、不可分債権・債務に含まれるのは「性質上の不可分」だけとなりました。
したがって、不可分債権・債務の定義は、次のようになります。
そして、従来は不可分債権・債務に含まれていた「当事者の意思表示による不可分」は、連帯債権・債務として扱われることになった、と考えてよいでしょう。
連帯債権が新設されました
連帯債権は債権法改正で新設された制度です(432条~435条の2)。
上記のように、従来は不可分債権であった「当事者の意思表示による不可分」などが、債権法改正に伴って連帯債権として扱われることになった、と考えておいてよいでしょう。
債権法改正に伴い、連帯債権・債務の定義は、次のようになっています。
連帯債務は「絶対的効力の事由が少なくなった」
従来は、連帯債務の絶対的効力(絶対効)の事由は、以下の図のように6つ存在していました。
しかし、債権法改正に伴い、①履行の請求、④免除、⑥時効の完成 の3つの事由が相対的効力(相対効)へと変更されました。
特に履行の請求が相対的効力へと変更されたことで、連帯債務者の1人に対して債務の履行を請求しても、他の連帯債務者に対しては、裁判上の請求等による時効の完成猶予・更新(147条)または催告による時効の完成猶予(150条)が及ばないことがポイントです。
四谷学院の宅建講座なら、初心者でも一発合格が狙えます!リベンジ受験の方には、学習状況に応じて丁寧にアドバイスさせていただきます。
詳しくはホームページをご覧ください。
このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。宅建試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
前の記事 » 債権法改正のポイント〔第04回〕~債務不履行の改正を押さえよう~
次の記事 » 債権法改正のポイント〔第06回〕~保証の改正を押さえよう~