※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院の夏目です。

この記事では、「認知療法と認知行動療法の違い」について解説します。

行動療法

行動療法とは、学習の原理に基づく心理療法の総称です。
非常に幅広く、様々な「学習」を背景としています。
思弁や解釈を行わない、実証的な臨床アセスメントを基礎とするなどの特徴があります。

認知療法

ベック(Beck,A.T.)は、認知療法(cognitive therapy)を提唱しました。
うつ病の患者の自己や周囲そして将来に対する否定的な見方という特有の思考様式があると考えました。
そうした考え方の特徴を患者自身に気づかせ、そして考え方自体を変えさせて、新しい考え方へ導いていくという療法です。

「認知療法」と呼ぶとき、ベックの療法を認知療法と限定的にとらえることもあります。

認知行動療法

認知行動療法(cognitive behavior therapy)は、様々な理論から構成されています。
中心となる行動療法、認知療法はそれぞれ別々に発展してきました。
行動療法と認知療法は、それぞれの長所をうまく取り入れながら、認知行動療法として融合してきたと言えます。

まとめ

認知療法と認知行動療法、どちらもものの考え方や思考、受け取り方といった認知に働きかけて気持ちや行動を変えていくという療法です。
現在は、ほぼ同じ意味として使われているのが現状です。
つまり、論理療法などを含めた、総称として認知行動療法という用語を使用しています。

四谷学院では自宅で、本格的な「心理学」を学ぶことができます。
詳しくはホームページをご確認ください。


四谷学院 臨床心理士指定大学院対策講座

初めて心理学を学ぶ方はこちら


四谷学院 心理学入門講座