前の記事 » 
次の記事 » 

夏バテ防止に夏野菜を食べよう

  公開日:2018/08/09
最終更新日:2018/08/13

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは、こども環境管理士の林田です。

「こども環境管理士」の試験には、「旬の野菜や果物」の関する出題があります。
今回は、なぜ「旬」について知っておくべきなのかを解説します。

「旬」とは何か?

「今が旬ですよ!」
スーパーや八百屋さん、魚屋さんなどでよく聞いたり見たりしますよね。
辞書で調べてみると、以下のような解説があります。

しゅん 【旬】
[名]
1 魚介類や蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。「旬の魚」「たけのこの旬」
2 物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの旬」
3 古代、宮中で行われた年中行事の一。天皇が紫宸殿(ししんでん)に出御、臣下に酒を賜り、政務を聞く儀式。もとは毎月1日・11日・16日・21日に行われたが、平安中期以後は4月と10月の1日だけとなった。4月を孟夏(もうか)の旬、10月を孟冬(もうとう)の旬といい、合わせて二孟の旬という。このほか、朔旦(さくたん)冬至の旬など、臨時の旬もあった。
[形動]評判になっているさま。また、最新であるさま。「もっとも旬な話題」「デジタル大辞和泉」より

1の「魚介類や蔬菜(そさい)・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。」が、試験に出る「旬」です。
ちなみに蔬菜とは、野菜など人が育てた植物のことをいいます。

旬のメリット

旬の食べ物にはメリットがたくさんあります。
まずは、「おいしい」ということ。しかも、栄養もバッチリ。旬の食べ物は、味がよいだけでなく、栄養価も優れているのです。
さらに、価格も安いので家計も大助かりです。

なぜ旬の食べ物は価格が安いのでしょうか?

それは、

・「今の気候に合っていること」
・「近場で入手できること」

この2点が主な理由です。つまり、たくさんあって手に入れやすいわけですね。

「価格の高い食べ物」のほうから考えて見ると、合点がいくかも知れません。
高い食べ物といえば、何を思い浮かべますか?

たとえば・・・「真冬に食べるスイカ」。
寒い日本で育てるには、暖かな環境が必要です。暖めるためには、暖房や燃料が必要。
夏に育てるよりもコストが掛かります。

たとえば・・・「アーティチョーク」。
地中海沿岸が原産の珍しい野菜です。国産はまだ少なく、多くが輸入物です。
つまり、船などで運ばれてくるコストが掛かります。

「旬」とまったく逆の場合、コストも二酸化炭素の排出量も「高い」食べ物になってしまうのです。
地産地消が勧められているのも、この「旬」に考え方があります。

夏が旬の「夏野菜」

旬が「夏」である野菜のことを、「夏野菜」といいますね。

夏野菜には、実はプラスαでスゴい効果があるんです。
それは・・・
「体を中から冷やし、夏バテ予防になる」
ということです。

暑さに負けない、暑さを和らげる効果があるんですね。

夏野菜代表「キュウリ」「ナス」

年中食べられるキュウリとナス、実はどちらも「夏野菜」の代表選手です。
水分をたっぷり含んでいるので、水分不足を補い体温も調整してくれますよ。
これらに含まれる「カリウム」は利尿作用もあるので、「身体を冷やす野菜」として知られています。

キュウリと同じウリ科の野菜(果物?)である「スイカ」も夏には欠かせません。
豊富な水分と、糖分、カリウムなどのミネラル分、そしてビタミン類まで含まれているので、天然のスポーツドリンクです。

珍しい食べ物もゼイタクで楽しいですが、旬の食べ物で身体をいたわるのも良いですね。

自然環境や地球温暖化を考えると、とっても大きな問題のように感じます。しかし、ぜひ身近な「食」にも、大いに関係があるもの。
ぜひ、食べ物にも今後注目して頂きたいと思います。

四谷学院の「こども環境管理士講座」は、公財)日本生態系協会の編集協力の唯一の通信講座です。
くわしくはホームページをご覧ください。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  環境を学ぶ  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ