こんにちは、四谷学院の土田です。
ペン字の練習をする際には、『お手本』『お見本』をよーく見るのが基本です。
みなさん、どんなところに注目して、お手本を見ていますか?
今回は、お手本の見方を解説します。
補助線とは何か
ペン字を練習する際、たいていのお手本には十字の補助線が入っています。四谷学院の教材にも、たて・よこにうすく印刷されています。
この補助線が「点画の位置」を把握するヒントになるんです
もしも今使っているテキストに、補助線が入っていない場合には、ぜひ自分で書いてみてくださいね。たてとよこに中心線を引けばOKです。
補助線の活用法
ある1つの漢字を練習する場合、注目するのはココです。
・部署の位置
・書きはじめと書きおわりの位置
たとえば・・こんなところに気付いてくださいね。
「補助線より上に、字の半分以上が入っている」
「タテの補助線の左部分からスタート」
「ちょうど補助線が、よこ画のゴール」 などなど
補助線をヒントにして、文字の形を把握します。
補助線が浮かんでくる?
補助線を意識して練習できるようになると、中心線がなくてもうまくバランスをとれるようになってきます。
何も書いていない白紙のマスや行があっても、「見えない補助線」が浮かんで見えてくるんですよ!
漢字1文字だけでなく、文章を書くときも同じこと。文章全体をつらぬく一本の補助線。これがまさに生命線。
1行ビシーッとまっすぐに書くのは、意外に難しくありませんか?
そんなときには、中心線を補助線として意識してみましょう。
実際にえんぴつでうっすら書いてもいいですし、紙を折ってもいいですね。とてもバランスがとりやすくなります。
美しい字にはルールがある
四谷学院のテキストには、補助線はもちろんですが、そのほかに角度や3:1などの割合も記載されています。
おおよその目安ですが、それを知っていると知らないとでは雲泥の差です。
美しい文字にはルールがあります。
ぜひそのルールを体得して欲しいと思っています。
まずは、お気軽に資料をご請求くださいね。
美しい文字は一生モノです。