宅建試験の合格点は何点くらい?決まってるの?
公開日:2018/01/12
最終更新日:2020/11/16
こんにちは、四谷学院宅建講座の春野です。
今回は、宅建試験の合格点「合格基準点」についてお話したいと思います。
宅建試験の合格基準点
宅建試験の合格点「合格基準点」は、例年7割前後とされています。
宅建試験は50点満点ですので、その7割の35点が目安のラインということになります。
合格基準点は固定ではない
上記のように、宅建試験の合格基準点は固定の点数ではありませんので、「この点数を超えれば合格」ではありません。
試験が終わり、採点・集計が終了して、合格率等の調整の上で、その年の合格基準点が決まります。
毎年、試験終了から結果発表がされるまでの約1ヵ月半の間、インターネット上では、その年の合格基準点について、様々な予測が飛び交います。
試験の自己採点の結果が、35点前後の点数だと、この予測を見ながらドキドキして1ヵ月半を過ごすことになります。
35点より少し余裕を持った点数、できれば40点を目指せるくらいの力をつけて、試験に臨めるとよいでしょう。
初めての受験の方も、リベンジ受験の方も55段階学習システム(r)で合格を目指す!
四谷学院 宅建講座
このブログは、四谷学院のスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。宅建試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
前の記事 » 宅建試験の合格率
次の記事 » 宅地建物取引士になるには