前の記事 » 
次の記事 » 

宅建試験の再スタートは、「民法」から!

  公開日:2018/11/01
最終更新日:2018/11/02

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院宅建講座の甲斐です。

平成30年度(2018年度)宅建試験が終了しました。
速報などでチェックして、早速、宅地建物取引士の登録などに向けて準備を始めている方もいるでしょう。

その一方で、今回は思うような結果を出すことができず、来年の宅建試験の合格に向けて再スタートをする方もいらしゃると思います。
そして、これから次の宅建試験の初受験に向けてスタートしようという方もいらっしゃるでしょう。

今から再スタートをしたり、学習を開始したりするあなた!
ぜひ「民法」から学習することをお勧めします。

なぜ民法からスタートするのがいいのか?

宅建業法や法令上の制限に関する法律など、ほかの法律と比べたときに、民法は範囲がとても広いのです。
そのため、民法の学習には時間を要することから、宅建試験の受験生は民法に苦手意識をもっていることが多い分野です。

とすれば・・・
民法で高得点を獲得できるようにするのが、ほかの受験生と差をつける有効な手段であるといえるでしょう。

次の宅建試験まで時間的余裕のある今は、腰をすえて学習ができますから、時間を要する民法の学習に最適の時期です。
宅建試験の初学者で、今から学習を開始する場合には、民法からじっくり学習するのがおススメです。

しかも!
直近の平成28年度・平成29年度の宅建試験は、合格最低点が35点と高めになっているということをご存知ですか?
民法での失点を最小限に食い止めることが、宅建試験合格にとってのポイントの一つになります。

来年の試験では、債権法改正からまだ出題されません!

平成29年に債権法改正と言われる民法の大改正が成立しました。
債権法改正の施行日は「2020年4月1日」であると決定しています。

したがって、平成31年度宅建試験の法令基準日である「平成31年(2019年)4月1日」の時点では、債権法改正はまだ施行されていません。

上記の決定通りに進めば、平成31年度宅建試験は、現在施行されている民法から出題される最後の年度となります。
平成31年度宅建試験は「現在施行されている民法から出題される」ことに注意しましょう。

債権法改正の影響が大きい出題は、少ない!?

平成30年度宅建試験の「民法」は、債権法改正による影響が大きい項目からの出題を避ける傾向が見られました。
つまり、債権法改正によって制度の内容が大きく変わるところからは、出題が少なくなっているということです。

施行日がさらに近くなる平成31年度宅建試験も、同じような傾向が続くことが予想されます。
以下に掲げる10項目は、債権法改正による影響が特に大きいと考えられますから、民法を学習する際に、学習の優先度を少し落としてもよいでしょう。

債権法改正による影響が特に大きい項目
□債権の消滅時効
□時効の中断・停止
□法定利率
□債権者代位権
□詐害行為取消権
□連帯債務
□危険負担
□債務不履行による契約の解除
□売主の担保責任(瑕疵担保責任など)
□請負人の担保責任
初めての受験の方も、リベンジ受験の方も55段階学習システム(r)で合格を目指す!

四谷学院 宅建講座

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事  宅建よくある質問 宅建試験対策 権利関係  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ