こんにちは、四谷学院の石田です。
2月といえば・・・節分!
ではなくて、2月29日です。
4年に1回だけある「2月29日」。この日がお誕生日の方は毎年28日にお祝いでしょうか?
2月29日がある年は「閏年」と呼ばれ、この年にはオリンピックが行われます。
次の閏年は2020年!!東京オリンピックですね。
この記事では、漢字でみる「閏年」を説明します。
門の中に王様
漢字の形に注目してみましょう。
「うるう」は「閏」と書きます。
あまり使わない漢字ですね。
見た目から分かることは・・・
門のなかに 王 がいる
ということです。
門の中、つまり家にいて外に出ていないわけです。
すると・・・
↓
政務を行わない日です。
↓
だから、暦には載せない
そこで「閏」の字になったとか!?まさに、本当にありそうな話ですね。諸説ありますが、漢字の成り立ちからイメージできる一説です。
「うるう」年と読みます
手持ちのお金が多いとき、
「サイフがうるおう」とか「懐(ふところ)がうるおう」
という言い方をしますよね。
うるおうとは、余分がある、余りがあるという意味ももっています。
そこから、「1日多い年をうるおう年」というようになり、それがなまって「うるう年」になったという説もあります。
漢字が違うじゃないかって?
・・・鋭いですね。
”さんずい”は、どこかで外れちゃったそうです。
(そんなのもアリです)
ちなみに本来は「うるうどし」ではなく、「じゅんねん」と読むようです。
おまけ
では、閏年じゃないとしをなんと呼ぶのか?
という疑問が出てきますよね。
答え:平年(へいねん)
何かもっと雅な言葉を想像しておりましたが、意外にシンプルでした。
あなたの字がみるみる美しく!通信講座できれいな字を身につけましょう。日本の文化や教養も学べます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。