※この記事は約3分で読めます。

こんにちは。四谷学院の林田です。

こちらの記事では、梅雨にちなんだ言葉を紹介します。

梅雨とは?

気象庁によると「梅雨」は、以下のように定義されています。

晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる現象、またはその期間。

気象庁「気象現象」

しかし、なぜ「梅の雨」なのか?そしてなぜ「つゆ」と読むのか、不思議に思いませんか?

「梅雨」は中国語?

梅雨という気象現象は、日本とそして中国の一部の特徴的なものです。
そして、「梅雨」という言葉は、中国で生まれたという説があります。
諸説ありますので、紹介してみましょう。

黴の時期だから

カビの雨と書いて「黴雨(ばいう)」、つまりじめじめと湿っぽくてカビが生えるような雨の時期、という説です。
これが転じて「梅雨」となったといわれています。

ばい菌の「ばい」という字ですが、確かにちょっと書きにくいですね。
より書きやすく「梅」という字をあてたのかもしれません。

梅の時期だから

6月頃は、八百屋さんやスーパーで梅を売っているのを見たことがありませんか?
この時期は、ちょうど梅の収穫期。
そこで「梅」と書くようになったという説です。

読み方は?

「梅雨」は中国語読みで「つゆ」と読むわけではなさそうです。
日本に「梅雨」という言葉が入ってきた時に「つゆ」という読み方を当てたという説があります。

雨のイメージが有力?

つゆ、つまり「露」を音を当てた
梅が潰ぶれるというところから「つゆ(潰ゆ)」
腐って無駄にしてしまうというところから「つひゆ(費ゆ)」
などなど諸説あります。

すでに江戸時代には「つゆ」と呼んでいたそうですが、
はっきりした語源はわかっていないようです。
とっても不思議な言葉ですね。

関連する言葉

入梅

梅雨に入ることを入梅(にゅうばい)と言います。
気象庁の扱いとしては、「使用を控える用語」となっていますが、おそらく、聞き取りやすさなどの面から「梅雨入り」の方がわかりやすいため、控えられているのでは?と思われます。

さつき晴れ

梅雨の合間の晴れのことを指す言葉ですが、そもそもは旧暦の5月(さつき)からきています。
旧暦の5月は、今使われている新暦では6月頃です。だから6月に「さつき晴れ」と言ってもOKなんですね。

送り梅雨

梅雨の終わりころの時期に降る雨のことです。雷を伴って大雨になることもありますが、そうした雨を見て「もうすぐ梅雨が明けるな」と感じるわけです。
日本人の細やかな情緒が伝わるような言葉です。

梅雨の戻り

せっかく梅雨が明けたと思ったのに、また雨が降ってきた・・・というようなぐずついた天気のことを「梅雨の戻り」と言います。
すっきりしない天気でまるで梅雨が戻ったかのようです。

空梅雨

「そら」ではなく、「から」と呼びます。梅雨なのに雨が全然降らない!そんなときに、「今年は空梅雨だね」と言います。
旱梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨(かれつゆ)とも言います。

なぜ「梅雨」?:まとめ

日本語はとても豊かです。
「梅雨」に関連する言葉だけでも、何個も思いつくのではないでしょうか?
日本に四季があって季節の移ろいがあるから、豊かな日本語が生まれました。こうした言葉とともに、季節を感じる気持ちを子どもたちにも教えていきたいものですね。

子どもたちに、すばらしい自然を残していきたいと考える、すべての方に。