こんにちは、四谷学院宅建講座です。
宅建試験のスケジュールと合格率・合格点についてご紹介します。
宅建試験の実施が10月第3日曜日であるのに対し、受験申込期間が7月と早いことを頭に入れておきましょう!

宅建試験のスケジュール

宅建試験の大まかなスケジュールは、次のようになっています。
受験申込みは忘れやすいので、確実に受験申込みを行えるようにしておきましょう。

【参照】不動産適正取引推進機構「宅建試験」
https://www.retio.or.jp/exam/

スケジュールの公表(6月初旬)

6月第1金曜日に官報及び不動産適正取引推進機構(宅建試験の実施団体)のホームページにおいて公表されます。
※不動産適正取引推進機構のホームページにおいて、5月以前にスケジュールの予定が公表される場合があります。

受験申込み(7月)

インターネット申込み又は郵送申込みによって宅建試験の受験を申し込みます。
郵送申込みの期間が2週間程度と短いことに注意しましょう。
宅建試験の受験料は8,200円です。

  • インターネット申込み:7月上旬~7月下旬
  • 郵送申込み:7月上旬~7月中旬

受験票発送(10月初旬)

受験票が発送されますので、到着したら試験会場を確認します。
届かない場合は各都道府県の協力機関に問い合わせます。

宅建試験の実施(10月第3日曜日)

10月第3日曜日に下記の試験時間で宅建試験が実施されます。

  • 一般受験者:午後1時~午後3時(2時間)
  • 登録講習修了者(5問免除者):午後1時10分~午後3時(1時間50分)

合格発表(11月下旬)

11月下旬に合格発表が行われ、不動産適正取引推進機構のホームページに合格者の受験番号が公表されます
合格者に対しては不動産適正取引推進機構から合格証書が送付されますが、不合格者に対しては結果通知が行われません。
なお、自分の点数を知りたい場合、不動産適正取引推進機構に問い合わせて、有料にて開示請求を行うことは可能です。

宅建試験の合格率・合格点

宅建試験の合格率は15%~18%程度で推移しており、合格点(合格基準点)は34点~38点程度で推移しています。
その年の試験の難易度や受験者全体の得点分布などに応じて、合格点が毎年変動するのが宅建試験の特徴です。
例えば、2022年度~2024年度の合格率・合格点のデータは、下記の通りとなります。

宅建試験の合格率・合格点(2022年度~2024年度)
○2024年度(令和6年度)
  受験者数:241,436人
  合格者数:44,492人
  合格率:18.6%
  合格点:37点
○2023年度(令和5年度)
  受験者数:233,276人
  合格者数:40,025人
  合格率:17.2%
  合格点:36点
○2022年度(令和4年度)
  受験者数:226,048人
  合格者数:38,525人
  合格率:17.0%
  合格点:36点

初めての方も、リベンジの方も、手厚いサポートを受けながら宅建試験の合格を目指しませんか?
四谷学院の宅建講座について詳しくはホームページをご覧ください。