こんにちは、四谷学院宅建講座の甲斐です。
今回は、令和7年度(2025年度)宅建試験に向けて、国土交通省から公表されている令和7年地価公示の概要を確認します。
地価公示は宅建試験の統計問題で頻出です!

令和7年地価公示のポイント

宅建試験では地価変動率からの出題が多いです。
令和7年地価公示における地価変動率は、令和6年1月以降の1年間の地価変動率のことを指します。

令和7年地価公示のポイントは、以下の3つです。
前年と同様、全体的に上昇が継続しているのがポイントです。

令和7年地価公示のポイント
〇全国平均
全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。工業地は9年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。
〇三大都市圏平均
全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。工業地は11年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。
〇地方圏平均
全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇した。工業地は7年連続で上昇し、上昇幅が拡大した。

令和7年地価公示における地価変動率の概要

地価公示では、全国平均三大都市圏平均地方圏平均に大きく分類した上で、それぞれの全用途平均住宅地商業地工業地の地価変動率を公表しています。
令和6年度の宅建試験では、三大都市圏と地方圏について出題されています。

【令和6年度 問48 肢1】
令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、令和5年1月以降の1年間の地価の動向は、三大都市圏・地方圏ともに、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。

以下、令和6年1月以降の1年間の地価変動率の概要を確認しましょう。

全国平均

全用途平均:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
住宅地:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
商業地:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
工業地:9年連続の上昇(上昇幅が拡大)

三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)平均

全用途平均:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
住宅地:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
商業地:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
工業地:11年連続の上昇(上昇幅が拡大)

地方圏(三大都市圏以外の地域)平均

全用途平均:4年連続の上昇(前年と同じ上昇幅)
住宅地:4年連続の上昇(上昇幅が縮小)
商業地:4年連続の上昇(上昇幅が拡大)
工業地:8年連続の上昇(上昇幅が拡大)

統計情報のチェックは試験直前期がおススメです!

令和7年度(2025年度)宅建試験では、2025年6月頃までに公表された直近の統計情報から出題されます。
押さえなければならない統計情報は多くないので、9月頃の試験直前期にまとめて押さえるのがおススメです!

四谷学院「宅建講座」受講生の方へ
9月上旬~中旬に受講生専用ページにてより詳しい統計情報を公開します。
試験前に必ず目を通しておきましょう。
四谷学院宅建講座 受講生専用ページ 

四谷学院では、受講生専用ページを通じて、受講生を対象に、最新の試験情報や法改正情報などを随時発信しています。

初めての方も、リベンジの方も、手厚いサポートを受けながら宅建合格を目指しませんか?
四谷学院の宅建講座について詳しくはホームページをご覧ください。