こんにちは、四谷学院の谷村です。
平成30年の前期試験に向けて学習をスタートされた方へ向けて、「保育所保育指針(以下、保育指針)」の学習について解説していきます。
古くなる保育指針はもう勉強しないほうがいいの?
まずは、安心してください。
平成30年<前期>試験までは、「保育指針」の大きな改正が反映されない見込みです。
改正前、つまり現時点の「保育指針」でしっかり勉強を進めてくださいね。
四谷学院では、最新の学習内容を受講生の方にご提供します。
平成30年後期試験を受験予定の方に必要なアップデートは、
主にインターネット受講生専用ページを通じてご提供します。
保育士指針の主な変更点
保育士試験に先立ち、保育の現場ではすでに来年4月の本格施行を前に研修が進んでいます。
そこで、保育指針にどういった変更があるのか?について、簡単に紹介します。
・ 東日本大震災などの災害を踏まえて、安全対応の記載が強化
・ 食育の充実
・ 保育士のキャリアアップに関する規定が強化 などなど
全体の傾向として、従来から進んでいた「大綱化」がいっそう進んでいます。
むかしの「保育指針」には、細かいことまでアレコレ書いてあったんです・・・しかし、今では全体的な方向性だけを保育指針で定めて(大綱化)、現場の自主性や工夫を尊重しようという発想が進んでいます。
その結果、「子どもの発達について」のくわしい記載は「保育指針」から消え、「保育指針の解説書」に移っています。
ここまで、「保育指針」の何が変わったか?ということを解説してきました。
主な変更点については、こちらのページもぜひ参考にしてくださいね。
法律の改定フォローも万全です!
くわしくは保育士講座ホームページでご確認ください。
無料で資料をお送りしています。

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。