こんにちは。
四谷学院通信講座の谷村です。
さて、後期試験の出願も終わりましたので、これから保育士試験を目指す方は来年令和4年の前期試験を目指すことになりますね。
「保育士試験を目指そうと思い立ったけど、来年の4月試験なんてまだまだ先だし、まだ勉強しなくていいや」
なんて思っていませんか?
そんなことはありません。
勉強は、早ければ早いほど有利です。
その理由を説明していきますね。
※今回のお話は、後期試験に出願していない方を対象にしています。後期試験に出願済みの方は、もちろん目の前の試験に向けて全力で頑張りましょう!
なぜ早く始めた方が有利なのか?
試験といえば、学校の定期試験を思い出す方も多いですね。
中学校や高校生の頃のテストを思い出しながら、次の2つのケースを考えてみてください。
(1)Aさん:授業に出て、その後ちょこちょこと復習。
時々、復習できない日もあったけれど、直前に追い込みをかけて一通り見直してからテスト当日を迎える。
(2)Bさん:授業中ずっと寝ていて、テスト直前に友達のAさんからノートを借りて一夜漬け。
さあ、テスト当日、AさんとBさんのどっちの点数が良かったでしょうか?
※頭の良さが違うとか、学年が違うといったヒッカケはありませんので、素直に考えて大丈夫です。
・
・
・
ふつう、Aさんのほうが、良い点数が取れるはずです。
ところが、不思議なことに、ご自身の話になると「ふつうのこと」が見えなくなることも多いのです。
でも、早く始めれば始めただけ、試験に合格できる可能性は高まります。
忘れてもいいんです。集中できないことがあってもいいんです。
試験直前にはみんな追い込みモードになりますから、結局、早く始めていたほうが有利なんです。
コツコツ勉強するのに必要なこと
今始めたほうが、余裕があっていいと分かっていても、
このご不安は、決して間違っていません。
今の時期に始める場合、「追い込みモード」とは勉強のやり方を変えなければなりません。
もし、試験が10月と目前に迫っていたら「時間がないから、今日できる限りのことをやる!」という気持ちで試験に臨みますよね。
これが追い込みモードです。
でも8か月間も追い込みモードを続けられる人は、そんなにいません。
今からやるなら、コツコツモードへの切り替えがミソです。
「コツコツなんて無理!」
と思われた方もきっといらっしゃることでしょう。
(そのお気持ちとてもよくわかります…!)
私が伝えたい「コツコツ」というのは、「毎日続ける」ではありません。
目標を下げ、日々の学習でちょっとした達成感を得る
これが、コツコツモードを成功させる秘訣です。
四谷学院の保育士講座は、55段階として、日々の学習をできるだけ細かく区切っています。
どのくらいのペースでやったらいいのかを計算する仕組みも搭載しているのですが、一番大事なのは、そのペースを守ることではありません。
学習の中に、一つでも二つでも「へえー」と思うことや、「問題が解けるようになった!」と感じることがあれば、その日の学習は成功です。
「ペース通り毎日やらないとダメ」と思うから続かないのであって、毎日の少しずつの学習を楽しむことができればいいのです。
多少できない日があっても「またやってみようかな」と再開できます。
ということで
・ペース通り学習できなくてもOK
思い立ったが吉日
毎日勉強ができなくても今であれば許されますが、3か月後だと状況が変わってきます!
少しでも早いタイミングで学習をスタートし、達成感を味わいながら合格へと前進していきましょう!
今なら最新教材をお届け!
四谷学院の保育士講座でも8月からサポート期限が切り替わり、サポート期間が最長になる時期がやってきました。
そしてちょうど、来年度の保育士試験対策教材の改訂真っただ中です。
すなわち、今お申込みいただければ、できたてホヤホヤの新教材を8月末~お届けできます。
このチャンスを利用しようと決めた方から、続々とお申し込みをいただいていて、うれしい悲鳴を上げているところです。コツコツやれと言われても、やっぱり一人は不安という方は四谷学院で一緒に頑張りましょう。

高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。