こんにちは、四谷学院の石田です。
令和2年(2020年)の保育士試験前期の「受験申請の手引き」が公開されました。
全国保育士養成協議会のホームページで確認できます。請求が終わったら一足先にチェックしておきましょう。
今回は、実技試験の「言語」の課題に変更がありましたので、解説していきます。
4つの課題から選ぶ形式
出題形式は、近年と同様に4つの課題から選ぶ形式です。
令和2年前期の課題はコチラです。
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
昨年と変わったのはスバリこちらです!
「おむすびころりん」→「おおきなかぶ」への変更です。
「おおきなかぶ」の大復活
2013年まで、保育士試験の実技試験では「話は、童話・昔話等自由とする。」とされており、お話は各自で考え、準備していました。
もともとある昔話でなくても、自作のお話でもOKだったんです!
この頃のダントツの人気のお話、それが今回加わった「おおきなかぶ」でした。
ですから、2014年に4つの課題から選ぶ試験に変更になった時には、「”おおきなかぶ”が入っていない!」と、スタッフ一同騒然とした思い出があります。
満を持して、今年復活です!
‐まとめ‐課題のお話の変更は珍しくない
実は近年、課題となっているお話の変更は珍しくはありません。
2019年は、「てぶくろ」が外れ、「ももたろう」が新しく加わりました。
2018年は、「にんじん、ごぼう、だいこん」「うさぎとかめ」が外れ、「3びきのこぶた」と「3びきのやぎのがらがらどん」が新しく加わりました。
2014年からずっと課題に入っていた人気の「おむすびころりん」。
四谷学院の受講生にも人気が高く、迷ったら「おむすびころりん」という課題が外れたことで、
「え~~どの話にしよう?」
と迷う方も出てくるかもしれませんね。
こちらの記事も参考になさってくださいね。
https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/gengo_gokakujunbi123/
自宅で!通信講座で!実技試験合格を目指そう!

このブログは、四谷学院の保育士講座スタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、あなた専門のサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。保育士試験についての専門知識はもちろん、どうしたら迷いなく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。